
JMO参加記
(JMO’25のネタバレを含みます)
かかしまんです。普段は鍵にこもってます。
ごちすうの本選の心構えを読む方が何倍も有益なのは言うまでもないですが、まあ失敗談を失敗談としてまとめるのも悪くない、かなあと思って書いています。しくじり先生みたいな感じです。
試験前
前日から当日の朝にかけて、急に実感がきて吐き気があった。今日負けたら引退か...など思いながらも、なぜか通る気がしていた。直前にやった過去問では5割くらいの勝率だから、自信がないわけではないという程度。
昼になると緊張はおさまり、緊張するとはいうがなんだこんなものか...などと考えていた。
とりあえず透かし見をして4に広義整数があることを知り、予想通り2に幾何がいたので安堵。
13時
1と2を2時間で制圧して、その後のことはその後考えようと思っていたため、まあ無難に解きはじめる。はじめ1に手をつけ、a_kを整数だと勘違いして時間を溶かした。
実数であることには気付いたのだが、解けない。まあ答えはどうせ2だとはわかったので一度構成だけ書いて4に飛ぶ。Nが得意分野であったこと(過去問で4Nは基本解けてました)、整数係数多項式に覚えがあったこと(去年の浜松コンで見ていました)から行けそうだと思ったのだが、これが驚くほど考察できない。さすがに焦りを感じてくる(30分)。
とりあえず1に戻ったら見えたので1の答案を書き起こし、何とか1完。不等式はどうせみんな解けないと思うのでここで勝ちセットだと確信。
14時
2の幾何を解く。根軸刺すと終わりそうな見た目。全く刺さらないので一瞬焦るが、いろいろ試してみた結果角を追えば終わりそうだという結論に至り、角を追い始める。
ここで、点P,Qがウザすぎたんで三角形AO_1O_2の外接円とAOの交点をRと置いて処理することにする。すると、いつのまにか点Pの定義が、ARとBCの交点にすり替わっていたのです!!!が、そんなことには気付かずそのまま解き続ける。
15時
角を追い終わったのですが、ここで答えが合わない。点の定義が違うから合うはずがない。でも困ったことに私がとった点Pも結構共円が多く嬉しい点だったため、議論の途中のミスだろうと考えミスを探し始める。
実は私は去年の予選で4を誤読して予選落ちしており、今年の予選は問題文に丸をつけながら読み、丸をつけながら見直しをするくらい誤読に気を付けていたのだが、3完を念頭に置いていた今日の私には一刻も早く見直しを終えることしか頭になかった。
結局一度も点の定義などに立ち返ることなく、自分が答案に書いた図と議論を見比べてうなっていたら時間が過ぎた。
ここは強調しておきたいのだが、家でやるバチャなら問題を読み返す余裕くらいはあったはずで、あぶね〜とか言いながら修正できたと思う。
16時
気がついたら16時になった。ここらへんで焦りが生まれてくる。手が震え、頭が回っていないことに気付いた。同輩から事前に焦ってやらかすなという旨のことを言われていたから、用意していたゼリーを飲む。別に落ち着きは取り戻せないが、とりあえず頭は回るのでOK。
正直ボーダーは2完(+α)だと感じてたから、ミスさえ見つければという気持ちでいた。今考えると、その楽観さがむしろ2に悪い粘着をさせたように思うのだが、結果論かも。
結果同じ議論を何回も追ってミスが見つからず、別の方向から証明を試みるも、値がやはり合わない。
本当に手詰まりになってしまったので、最後の望みをかけてトイレにGO。誰かがトイレに行くと落ち着くと言っていたので。
残り30分。2でミスを見つけるのは諦めて3や4の自明考察だけでも答案に書き起こすか、最後人生を2に賭けるかの2択を迫られる。
結果2をもう一度1行ずつ読み返す。非常に残念なことに、読み返したのは答案だった。
17時
まだ2はラストでミスっただけだと信じていたから、正直8-7-0-1-0くらいの気分でいた。帰りの電車の中でおもむろにGeoGebraを開き、点を置いたら、点Pが2個ある。あれ?
3年間、春に行くことを目標に走ってきたのですが、別に行けずに引退です。ただこれが普通なのかもしれません。
来年とかに受ける人にアドバイスをしておくならば、やはり見直しのやり方でしょう。
当然ながら、早く終えようとしてはダメです。嘘がありそうな場所は答案の中でも限られてきます。ですがその怪しげなところを何回も見直すのではなく、問題文から、1行目から、ゆっくりじっくり見直すのです。必ずどこかに嘘はあるのだから。1回で見つければロスタイムは多くありません。急がば回れというやつです。
あと誤読はします。しないと思ってるやつほどします。直前散々Twitterに誤読誤読流れてきてしねえよって思ってたのにこのザマです。
あと、試験前に焦ってないからと言って試験中にあせらないわけではありません。知っているミスはしづらいです。とにかくたくさん本番を経験してたくさんミスするのが良いです。Twitterで検索をかけて、立ち回りをミスった人の体験記とかみてみると良いと思います。試験中に「今あのバカと同じ精神状態だ」と客観視できるのはおそらく良いことです。
それでは。