見出し画像

立夏 いきもの その2

一年ぶりです。

オオゾウムシ

画像1

死んだふりなのか、かさわると

よくひっくり返る

画像2

*****


昆虫みていると、

草間彌生、真似したんじゃんないかと思っちゃう。

シロシタホタルガの幼虫。

サワフタギの葉をたべるらしい

画像14

もうそろそろ蛹になるらしい。

あっぱれな模様。

見届けたいものです。

*****


画像15

クマケムシと呼ばれたりもするこのかた。

道路をけっこな速さで横断したりして 目立つ。

もくもくの毛虫。

ヒトリガ? の幼虫

雨でぬれて つんつんしてる。

*****

フキにいた豆毒蛾

画像17

なぜにそのような!



*****

オオアマナも でてきた。

アマナだったら なぁ。

画像3

*****

住み始めたころ、小さな双葉がたくさんでてきて なにかわからなかった双葉。

そうしたらだんだんと双葉の真ん中からよく知った芽が!

画像4

そう 三つ葉 だったのです。

画像5

台所の前にたくさんでてきてくれるなんてすばらしい。

三つ葉好き。

(ちなみに三つ葉のお隣は カンゾウ)

画像7

去年石を積んだとき また生えてきてくれるかなと心配したけれども

画像7

なんのその。

今年も、

もしゃぁとでてきてくれた。

画像8


かわいらしいちっこい2センチくらいのカミキリムシ

ナガゴマフカミキリかな?

触覚しましま。

ひっぱるとはなれないけれども、おしりを押すと進んでくれる。


画像9

*****


畑開墾の時に 根っこを掘り起こしていたらでてきた

ヒラタクワガタかな?

まださむよいね。。。ごめんなさい。

なんか怒ってる?

画像16


*****

おうちまわりではない番外編

我が家のまわりでは冬にやってくるジョウビタキ

ツバメが来たら いなくなってしまう冬鳥。

近年長野県や岐阜県での繁殖が増えてきている情報をみていたら 

出先にいた~!標高1200m。

やっぱり、日本だと少し高原で繁殖するんかなぁ。

物置での子育て。

親がでた隙にそっとのぞいてみた。

枯れ葉にまざって わかりにくっ!!!

画像10

4羽はいそう。。

画像11

じょっちゃんも 人の近くが安全だろうと 

そう思ってくらしている鳥っこのよう。

メスがせっせと餌をはこんでいた。

がんばれおかあさん!

父さんは見当たらず。。。 あれ?

画像12


巣のおそうじで、ヒナの糞を運び出すんだけれども、

天敵に巣の場所とかがわかりにくように、

少し離れたところへ捨てる。

落とさないでわざわざ 枝の上におく。

画像13

ちょこんと。なんだろう、なんで、ぽいっとすてないのかな。

やっぱり、下のほうが、敵が多いのかな。

だったらもう少し遠くまで運べばよいのにとも思うけれども、

そう遠くまでは運ばない。20mくらいまで。

ふむ。なんでかな。 聞いてみたいものです。




 



いいなと思ったら応援しよう!