なめこ菌
裏山に 昨年切った木があったので植えてみた。
ナメコ栽培にははサクラの木がよいらしい。
コナラもまぁまぁの相性らしい。
切ってからちょっと経ちすぎてしまったけれども、
えいやっ と 植えてしまった。
ネット情報の こうやれ ああやれ から かなり外れてしまったけれども、
うまく菌がついてくれますように!
ナメコの菌糸を 木に植え付ける工程
タネ(菌糸)を打ち込むための穴あけ。
ちょうどのサイズが開くようになっている ドリルの歯。
こんなのまで普通にあるなんて知らなかった。
長野県民には常識なのかな。
コナラさんはいいとして
ところで あなたがた なにサクラ? だいたい サクラ なのかしら?
まあバラ科よね、、
葉っぱも もはやないし わからん。。。ぐふふ。
クリは相性悪いらしいので
とりあえず クリは避けた。
(むしろクリはいっぱいあったけど。。)
菌糸を打ち込んだ後は
「本伏せ」をする梅雨の前まで
「借り伏せ」 という 菌をうまく木につける工程。
むしろなどで囲い、保温・保湿し、菌にっとて良い状態をつくるらしい。
むしろはないので ススキさん 登場。
梅雨前まで 時々お水をやったりする。
さてはて なめこは できるんかな?
来年の秋にならんとわからんね。
がんばれナメコ菌~!
後日談。
なんだか ナメコ君、寒くなかろうか、、、と心配になり、
目隠しに使っていた 枯れススキを刈って
先っぽ切って
むしろ風?に紐ですごくざっくり編んで
なめこさまへの 掛け布団。
ススキの先っぽは
もちろん!ほうき!
ほうき記事は 後ほど。。。