見出し画像

静岡への旅~最終日は風穴から沼津へ

・時之栖の朝

いよいよ最終日。ロッジは寝心地よくぐっすり眠ることができた。
私にしては珍しく朝風呂にも行ってみた。大浴場を一度は使ってみたかったから。昨日の夜キラキラ輝いていたイルミネーションの中を通ってお風呂まで歩いた。

ここはロッジのすぐ上にある、水と光のショーをしていたところ。どうやらちょっとした遊園地的なところみたいだった。

動画で撮った入口の太鼓橋を越えると

左手に

そして右手に、昨晩はこんなところにでっかい鳥?と思っていたのだが、明るいところで見ると鷹だった。そして、「一富士二鷹三茄子」らしく、この向こうに富士山が見える(はず)ように配置されているようだった。
朝から雲が多くてまったく見えず、近くで掃除をしていた方に(ほんとは)どこに見えるのか尋ねてみたりした。

園内には清流やちょっとした滝もあり、散歩コースになっていたので、3人で歩いてみた。
遊歩道の入口あたりに・・・

なんと、さざれ石!?

奥へと進むと昨日行った白糸の滝のような風情の道があり…

けっこう立派な滝があった

この滝のそばには、以前は茶店として使われてたと思われる東屋が朽ちかけて建っていた。
施設内には、他にも(元)釣り堀や荒れ果てたバレーボールコート?もあった。
サッカーグランドとテニスコートは今も使われているよう。朝食会場には合宿中らしきサッカー女子チームの皆さんもいた。

そろそろ帰ろうかと出口に向かい、トイレに行って出てきたら、他の2人が手招きをした。行ってみると、なんとさっきの鷹の向こうに富士山が頭を出していた。のだが・・・あっという間に隠れてしまって、なんと誰も写真を撮っていないというお粗末な状況だったTT
ちなみに、「なんとなく白っぽい?」と言いながら眺めたのだが、実際このあと初冠雪とのニュースが流れて来て、写真を撮れなかったことがますます悔やまれたのでした。

さて、そんな時之栖に別れを告げ、今日の旅がスタート。
近くにある「駒門風穴」というところに行くと言われたのだが、どんなところかまったくわからず車に乗っていった私たち。

・駒門風穴

すぐ着きました。近かった。
「こまかどかざあな」と読むそうです。およそ1万年前の富士山の噴火でできた隧道だそう。

天然記念物です。


入洞料300円

思っていた以上に本格的な穴だった!
ここに入るの?

入口で記念撮影。スマホを置く台がありました。

入ってみましょう。

鍾乳洞?ではないけど、そっくりでした。

コウモリもたくさんいるみたい。この日は見なかった。

この先が一番奥。穴は先まであったけど、行けないようにしてあった。どこまで続いているのかな。

上から水が滴り落ちてきていているので水たまりもあったし、頭を下げないと通れないようなところもあった。

では雑な動画をどうぞ(笑)

出口が見えた(ほっ)

穴の外にはこんなところもあった。
せっかくなので手で受けて少し飲んでみた。
味は・・・やっぱり普通(笑)

さあ、今日はこれから沼津へ行きます!

・沼津へ

市場に行くつもりが、ナビに誘導されて沼津港「びゅうお」という施設(の駐車場)へ着いた。ここは、津波のときに避難もできる大きな水門のようだった。展望台にもなっていたけれど、ここには入らなかった。

でっかかった。

目的の魚市場へ。
Uさんが「無料で停められるところがあるはず」と市場の裏に行ったのだけれど、ちょうど満車になったところだった。もう少しずつ詰めてくれたら停められるのに・・・と思っていたら、親切な方が少し詰めてくれようとしたが、どうやっても無理そうだった。そうこうするうち、たまたま車が1台出て行って無事停めることができた。親切な方にお礼を言って、市場へ向かった。

お店や食堂がたくさんあった。

顔出しパネルもいっぱいあった(笑)

駿河湾は深海。
深海水族館なるところがあった。ちょっと気になったけど、なかなかの入場料だったし時間もないので入らなかった。

しーらかんすCafeというところで、鯛焼きならぬシーラカンス焼き?を売っていた。鯛焼き屋のUさんは、焼いている様子を興味津々で見ていた。中にクリームを練り込んだ生地のようで、焼きあがると目玉までつけていた。今度くるりあんに行ったら、鯛焼きに目玉がついていたりして(笑)

せっかくなので買ってみた。

串刺しになっていた。
バタフライピーのドリンクは、レモンを入れると青から紫に色が変わった。

どこでお昼を食べようかとさんざん歩いて、結局ここへ。
かきあげ天丼が有名。

なんとなく鯵が食べたくなって、いったんはアジ専門店に並んだのだがなかなか順番が来ず断念。このお店で、リベンジ。ちょっと小ぶりだったが、美味しかった。

そして、これが噂のかき揚げ天丼!

注文したのは私です。かぶりついている写真は載せません。
(みんなで食べました)

沼津港を出発し、静岡市内のくるりあんを目指します。(車が置いてある)

桜エビの水揚げで有名な由比港を通った。ちょうど桜エビ漁が解禁されたところだった。

食べてみたかったけど、なかなかお目にかかれないらしく、実際沼津港の市場で売っていた桜エビは東南アジア産などばかりだった。

食べられなかったのでモニュメントでも眺めましょう

途中、Uさんおススメの鯛焼き屋「伏見」さんへ立ち寄った。
ここの鯛焼きが美味しいので通っていたそうで、鯛焼き屋を始めるきっかけになったお店だそうだ。(火事で移転したので以前のお店とは場所が変わったそう)

かなりの人気店らしく、平日の昼過ぎだというのにお客さんが途切れなかった。仕事途中に立ち寄ったような男性が多くてちょっとびっくり。
手作りのあんこがおいしかった。

無事くるりあんに着いた頃には夕方になっていた。
Uさんと奥様にお礼を言ってお別れ。帰路に着きました。

・帰路

3日前に夜明けとともに東へ向かって進んできた旅の終わりは、夕日を追いかけて西へ進んだ。きれいなお月さまが出ていて、走っても走ってもなかなか日が沈まなかった。

来るときにも見た長島スパーランド。高速のすぐそばにあるのを今回はじめて知った。最近は回転系は弱くなってしまったけど、一度は行ってみたいなあ。

途中何度か休憩しながら、無事帰宅。
この日の歩数は14,864歩。車に乗る時間が長かったから少なめ。
事故も怪我もなく旅を終えることができました。
ちなみに運転手さんは、最初の約束で意地を張っていたらしく決して運転を代わろうとしなかった。岡山県に入ってさすがに疲れが見えたので、最後の50kmほど私が運転したのでした。お疲れさまでした^^;

おまけ)
その後また届いた静岡市内からの風景。
茶畑の向こうに雪を被ってそびえ立つ富士山。絵になるなあ。
でも、この茶畑はどんどん減っているそうで、以前はほとんど茶畑だったというUさんの自宅あたりも、今はすっかり住宅地になっていた。
よく「うちのお茶」と新茶を送ってくれていたのが、そういえば最近届かなくなっていたのは、加工してもらっていた工場がなくなったからだと少し寂しそうだった。

いいなと思ったら応援しよう!

kajun。
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!