![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120865978/rectangle_large_type_2_65b83d0d2d3849f447f9dcf821991409.png?width=1200)
◆PC入力の効率化
自分で文章、書いてますか?
ぼくはこちらのnoteやホームページの資料、メールの返信などで毎日キーボードを叩いています。
(スマホで長文書くのは苦手なんですね。。。)
すごく基本的なことですが、知っていると入力が劇的に早くなるポイントを3つお伝えします。
●ショートカットキー
まずは基本中の基本、ショートカットです。
極力マウスを使わずに入力できると早くなります。
詳しい一覧はこちら。ある程度使う機能は覚えましょう!
またキーボード上にあるHomeボタン、End ボタン。
それぞれ文章の頭と末尾に飛びます。
これらも使いやすいので覚えておくといいと思います。
Cliborというソフトを使うと、コピペが劇的に効率化できます。
詳しくはこちら!
●単語登録
次にお伝えするのは今回の最重要項目でもある、単語登録です。
たとえば僕がメールを打つ際、最初の1文はいつもこんな感じです。
「お世話になっております、kajii創です。」
キーボードでまともに打つと変換も込みでだいたい5秒ぐらいなのですが、この定型文を短い言葉で変換できるようにしておくと0.2秒ぐらいで入力できるようになります。
上記文章の場合、「おせ」で変換しています。
oseと入力して変換で一発なので、とんでもなく速くなります。
他には例えば住所。
僕はzで登録してあるのですが、まともにキーボードを打って入力するのがバカらしくなります。
電話番号はt、メールアドレスはmで登録してあります。
この技術はかなり応用が利くので、工夫次第でいくらでも入力が速くなります。
こちらの本が大変参考になります、興味のある方はぜひ読んでみてください!
●音声入力
音声入力はいろんなやり方があって日々進化していますね。
ウインドウズ11だと、Windows ロゴ キー + H で音声入力モードが立ち上がります。
句読点自動モードがあったり、変換も結構正確です。
喋り言葉でバーっと書いて後から修正、という手も使えそうです。
まとめ
パソコン作業は日々効率化が進んでいますね!
実は4年ほど前にも同じような記事を書いたのですが、特に音声入力に関しては当時と劇的に変わっていました。
日々やるルーティン作業は、たまにこうして効率化できないか探してみるといいですねー
他にも何かご存じの方は、SNSのDMなどで是非教えてくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![kajii創](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120189228/profile_8a169c759967a7785b57d02f72ce0526.jpg?width=600&crop=1:1,smart)