
kajiiの音楽レポート003 音の配列
音階といえば、ドレミファソラシド。
ピアノの鍵盤が浮かぶと思います。
しかし、食琴の音の並びは一見ぐちゃぐちゃ。
(画像はメ~テレ「UP!」さんのものを使用させていただきました)

ドの横にソ、ソの横にはレ?
これは、実は「スチールパン」という楽器の音の配列とそっくりです。
音楽的に言うと、5度ずつ移動していく感じです。
1周で1オクターブ、内側に行くと音が高くなっていきます。
自分で楽器を作ると、音の配列も自由自在に設定できます。
例えば、決まったメロディを順番に並べておけば、
まったく練習せずとも曲が演奏できてしまいます!
Michel Lauziereという素晴らしい大道芸人は
ビール瓶でメロディを作り走り抜けるというパフォーマンスも行っていますね。
また 世界にはいろいろな音階があります。
有名なのは「琉球音階」ですが、これはドレミファソラシからレとラを抜いた音階。
つまり、ドミファソシで楽器を作ってしまえば、どう演奏しても沖縄風になりますね。
ぜひ、自分だけの配列を作り出してみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
