![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104384907/rectangle_large_type_2_b936185f050a801d01c2b7c79ab6407d.png?width=1200)
新型コロナウイルス感染拡大による夏休み延長について率直に思うこと。
こんにちは!かじパパ(@kajipapa_blog)です。
最近、雨ばかりでさすがに嫌になってきている今日この頃(笑)
さて今回の記事では最近、テレビニュースなどでも話題となっている、新型コロナウイルス感染拡大にともなう子供たちの夏休み延長に関するお話をしていきたいと思います。
なお、新型コロナウイルスに関する記事はいくつか書かせて頂いておりますので、良ければそちらも是非、ご覧ください。
なお、今回お話することはあくまでも私の個人的な意見として読んで頂けると幸いです。
危機感の低下
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60492813/picture_pc_2d35909fa25ee3a7db1e8d70d57c7dff.png)
私でなくとも感じている方はたくさんいらっしゃると思いますが、ここのところのニュースなどを見ていると本当に新型コロナウイルスに対する危機感が絶望的に低下していると感じます。
「気にしていても仕方ない」
このような声もニュースでは流れています。
確かに、日本の人口を考えるとある程度、感染が広がってしまうのは仕方ないのかもしれません。
しかし、だからといって皆が皆、仕方ないと考えて諦めてしまっては何も解決しないと思います。
緊急事態宣言についても同様です。
「緊急事態宣言は既にマンネリ化している」
こちらも確かにそうなのですし、緊急事態宣言ではない対策をとる必要はあるのではないかと思いますが、緊急事態宣言が出ているからには、その名の通り何か意味があるのではないかと感じ、1人1人が少しでも気を付けることが大切なのではないでしょうか?
夏休み延長で逆に感染拡大するのでは?
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60492922/picture_pc_142f371785e87c2c134bf72ff0648c85.png?width=1200)
夏休みを延長することで、確実に巣ごもり需要が増えるのであれば意味はあるのかもしれません。
夏休みを延長すれば皆、家にいるという安易な考えなのかもしれませんが、夏休みを延長すればするほど外出する家庭も増えてしまうと思います。
むしろ逆に、早く学校を再開した方が平日の日中は学校にいることになるわけですし、感染対策もしやすいのではないかと考えます。
親も限界に近い
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60492961/picture_pc_3c40c94b0d9f1a676e61a80737becfe5.png?width=1200)
ニュースなどを見ていると、夏休みを延長したことによって子供たちの学習が遅れてしまうのではないかなど、子供たちのことばかりが言われていますが当然、大変なのは子供たちだけではなく、親も同じです。
テレワークとなり、子供とおうちで過ごすことも多くなったかと思います。
それによって、必要以上に子供と過ごす時間が増えて、ストレスも溜まります。
最悪の場合、虐待につながる可能性も出てきます。
子供たちばかりのことではなく、親のことを考えても早く学校を再開するべきだと思います。
各自治体のどの機関においても、心配の声があがるのは子供たちのことばかりです。
親のことは一切、考慮していないケースが多いですが親も人間です。
子供だけけではなく、親御さんたちのことも考えて対策をしてほしいと感じます。
このブログが少しでも、どなたかの役に立てば幸いです。