![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135177586/rectangle_large_type_2_5fba772884b2127191685e7841686c6f.jpeg?width=1200)
デルメゼ3 開幕時の動き
■はじめに
こちらではXにて投稿した内容に加筆修正したものをまとめていきます。
※ターゲットはデルメゼ3に慣れていないまもが中心です。
Xでは文字制限もあり、書けなかったこともこちらでは拾っていければと思います。
また、自分自身もデルメゼをちゃんと始めてから半年程度でまだまだ修行中の身であるため、これを機会に動きの再確認をしていきたいという思いもあります。
※Xの第○弾とは紐づかないですが、ご了承ください。
※仕事の都合上、更新は不定期になります。
初回は開幕時の動きについてとなります。
■開幕時の動き
![](https://assets.st-note.com/img/1711434704088-gprYoPTNCv.png?width=1200)
開幕の動きはそこまで難しくありません。
まずサポまもは開始前からスティックを前に倒しておき、最速でデルメゼの壁に行けるよう準備しましょう。
タゲがサポまも以外でしたら引っ張ります。
サポまもタゲの場合、コバルト等はやいばで耐えることが出来ますが、ファントムボールや発動が早いブレスが来たら諦めて蘇生を待ちましょう。
壁は自タゲでないことを確認してから風切り、前まもと僧侶は壁まで下がってからリンクです。
■初手ファイナルレイの場合
![](https://assets.st-note.com/img/1711435156951-LhpAK8Qp2i.png?width=1200)
初手ファイナルレイの場合、前まもと僧侶は避けつつ後方でリンク。壁は避けて風切りなので、それ以外の時と大差はありません。
サポまもについては、ファイナルレイの吹き出しが見えた時点で避けて壁にリンクをしに行きましょう。
たまに避けた後リンクせずにデルメゼの前で壁をしようとする方もおりますが、ファイナルレイとその後の硬直時間を考えると壁にリンクした方が良いです。
■開幕壁タゲの場合
![](https://assets.st-note.com/img/1711436268066-bXWKUBzm9D.png?width=1200)
次に開幕のタゲが壁だった場合のお話です。
壁タゲの場合、前まもと僧侶は普段通りリンクをします。
この時点で壁はタゲ下がりしているため、サポまもとリンク状態にはありませんが、慌てる必要はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1711436513688-qOCidgmbmv.png?width=1200)
基本的に、リンクを終えた僧侶が壁更新してくれるため、その上で壁にリンクをしに行きましょう。
僧侶が来る前に慌ててリンクしようとすると、壁抜けやコバルト等で同時落ちするといったリスクもあります。
※サポまもはリンク後、速やかに前まもの位置まで移動して双竜orウォークライ
余談ですが、前まもサポまも共に開幕で必殺を引いた場合、ウォークライ前に必殺撃ってしまいましょう。
ウォークライしていない状態でもダメージキャップ(9999)に到達するため、1ターン無駄になります。
■開幕で崩れるパターン
![](https://assets.st-note.com/img/1711436894528-WcuEIelnIv.png?width=1200)
開幕崩れるパターンとして、前まもまたは僧侶の下がり方が中途半端であるため、リンク中に射程が長めのコバルト等に捕まってしまい、同時落ちすることが代表例かと思います。
前述の通り、壁まで下がれば回避可能ですので注意しましょう。
さて、思ったより長くなりましたが次回以降もこのような感じでXに投稿したものを加筆修正していきたいと思います。
指摘事項やご質問等ありましたらご連絡いただけますと幸いです。