![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53091564/rectangle_large_type_2_3c69f2686ecaa9603c47cde389a0a2d0.png?width=1200)
サッカー選手が100日間デザインを勉強してみる
こんにちは
最近日に日に気温が上がり、汗が止まらない日々を送っている梶塚大哉です。
みなさんもくれぐれもグレーのTシャツの脇汗にはお気をつけください。
さて、先日現在進めているプロジェクト「asoboat」に関してこのようなツイートをしました。
以前発表したプロジェクトのリリースに向けて準備を進めている中、様々な問題が発生し、厳しい状況に。
— 梶塚 大哉 (Masaya Kajitsuka) (@7_golazo) May 24, 2021
やはりそんな簡単にいくほど甘くはなく、僕自身「デザイン」について全然理解できていないことを痛感しました。
というわけで、まずは僕自身が100日間デザインの勉強して、デザイナーになります。 https://t.co/uychECBgEh
ここにある通り、僕は100日間デザイン学習をし、100日後にデザイナーになろうと思います。
今回のnoteでは、なぜ僕がデザイン学習をすることになったのか、その背景を簡単に説明します。
リソース不足
僕たちTeam 404DESIGNERSは、これからデザイナーへの一歩を漕ぎ出す方に向けたデザイン学習プラットフォーム「asoboat(アソボート)」をスタートすることになりました。
しかし、準備を進める中で多くの問題にぶつかりました。
その中でも特に大きかったのが、リソースが明らかに足りていないことでした。
現在404のチーム内には2人のデザイナーがいますが、デザイン学習プラットフォームを作る上でその2人に偏って負担がかかることになってしまいます。
他のメンバーも手伝ってあげたいけど、スキル面の問題からそれが出来ないのです。
そこで、僕を含めたその他メンバーがデザインを学び、実際にスキルとして使えるようになればよりチームとして良い方向に行くのではと考えたわけです。
実際に未経験者がやってみる
2つ目の理由として、試してみたかったというのがあります。
まず実際にデザイン未経験者である僕らメンバーが、本当に自分たちが考えるステップを踏めばスキルが向上するのかやってみたいと思います。
特にメンバーの中で最もデザインの世界から遠く、サッカーしかしてこなかった僕が、この100日プロジェクトを終えた後にデザイナーと名乗れるほどになっていたらすごいと思いませんか?
こんな僕が出来れば、かなり再現性は高いのではと考えています。
なので、絶対にこの学習を終えた後、進化した姿をお見せするのでどうぞお楽しみに。
過程を見せる
「asoboat」は、本来予定していた方向とは異なる方向に進んでいますが、最終的にはしっかりとデザイン学習プラットフォームという形として、みなさんにお届けしたいと考えています。
なので、この「asoboat」が完成するまでの過程を見ていただけたら嬉しいです。
ぜひ、気になることや疑問があれば、コメントやSNSのメッセージをもらえるとありがたいですし、そうやって一緒にこのサービスを作り上げていって欲しいです。
また、まずは僕を含めたメンバー達が100日間死ぬ気でデザインを勉強して、その都度SNSやこのnoteにて発信していくので、温かく見守っていただけたらと思います。
驚くほどの成長を見せて、「私もデザインを勉強してみたい」、「自分にも出来るかも」と思ってもらえるように頑張ります。
それでは今後の動向をお楽しみに
ではまた!