見出し画像

会社にリモートワークを許可させるにはどうすればよいだろうか

48歳、営業企画として働いています、かじゃです。

弊社は零細企業でして、営業企画として働いているのはわたし一人だけ。

ただ、コロナ以前からリモートでの働き方は導入されてはいます。
ただ、導入されている、というだけで、リモートの働き方ができる人は限られている、という状況。

たとえば、
遠隔地に住む人を、そのエリアの営業担当として雇ったので、その人は家を事務所としてリモートワークしている。

あとは、
子供が小さいため、数ヶ月だけリモートワークを希望する営業事務。

あとは、
自分の好きなように働ける社長。。

あとは、
なんだかよくわからないけど、リモートワークが許可されている、パートのデザイナーさん。

それ以外の人は、基本的には全員出社が前提。
ただ、コロナ禍のときはリモートワークも取り入れていたらしい。
(僕は今年入社したばかりなので、そのときについて詳細はわかりませんが)

なので、VPN設定をする仕組みはある、けれどお金の関係もあるから、全員の許可はしていない、という感じなのかもしれません。
ただ、外回りの営業については、外でも仕事ができるように、パソコンにVPN設定はできるようになっています。

僕は今まで、リモートワークというものをしたことがありません。
前の前の会社にいたころ、コロナ禍であっても、全員出社でした。
まあ、車通勤なので、通勤途中で何かあるわけではないので、リモートワークしたいとはなりませんでしたが、
お客さんはリモートワークばかりになり、
そんな環境化で仕事がスムーズに進む方法を提案したりしているのに、自分はリモートワーク経験がない、ということに、正直もやもやを感じていました。

というのも、当時の会社の経営陣が、リモートワークに懐疑的だったから、なんですよね。
結局リモートワークを導入させなかったのは。
ただ、いろんな理由がある人は、特別にリモートワークを許可されてはいました。
そこも不平等感がありました。

で、今の会社に入り、
その不平等感、やっぱりあります。

なんで、リモートワークやれる人、やれない人に分けるのかなあ、と。

みんなやれるようにする。
1週間に何回かはやれる環境を整える、とかにしてほしい。

ただ、人が少ない会社であるがゆえに、難しさがあるのもわかるんですよね。

物を扱っている会社でもあるので、
たとえば大量の入出荷があるとき、人手が必要になる。
たとえばだれかが突発的に休んでしまった場合、だれかがフォローする必要がある、など。

僕は一人企画なので、正直、ほぼ一人で仕事をしています。
もちろん営業と打ち合わせして情報もらったり、こちが作ったものを説明したり、などはしています。
ただこれは、まあある程度はオンライン会議だけでやれてしまいます。

あとは、企画やっている人ならわかるかなと思いますが、
仕事はどこでもできるんですよね。
そして、気分転換も必要になるんですよね。
やる場所を変えたりとか、気分を変えないと、頭脳がうんできてしまって、「あー。今日もうだめ」となります。

あと、これからウェビナーを多くやるようになるのですが、
ウェビナーをオフィスの自席でやるわけではいかないので、開催時は、一人会議室とかに移動しないといけません。パソコンや、いろんな資料をもって。

これって、家でやっていれば、こんなことやらなくていいんですよね。

こういうことを考えると、僕の仕事は、フルとは言わずとも、ハイブリットでリモートを組み込んだ方がよいのは明らか、なんです。


ただし、特別の事情があるわけではない僕がリモートワークを行うこと、これは他の人には不平等感を与えることになりますよね。
僕がいま他の人に対して感じているように。

ここが壁でもあります。

そしてもっとも大きな壁は、
会社に対して、「僕がリモートを導入しなくては行けない理由」を説明すること、です。

上記に書いた内容だけでは弱いのは明らか。。

効率が圧倒的にあがる、などの理由がないと、厳しいですよね。


どうしたものか。

リモートワークやりたいなあ。
デスクをリモートワークに向いた形に変えていって、紹介したいなあ(笑)。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!