
心のざわつきはセルフコーチングで解決
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
今日は土曜日なので今思っていることをツラツラと書いてみたいと思います。
記事の最後には今週の記事まとめを貼りますので、宜しければそちらだけでも見て頂けると嬉しいです。
今日は少し私自身心がざわついています。
きっと母親のことで心配事が出て来たことも影響していますし、あと2回を残した主任ケアマネ更新研修の課題を見直さなければならないことも関係していると思います。
ケアマネとしての仕事でも最近色々と動きがあって、年末年始を前に考えなければならないことが増えています。
私は自分のビジョンボード(価値観シート)にも書いたのですが「ゆとり」を大切にしています。
私自身ゆとりがないと自分の嫌な面が強く出てくるので、出来る限りゆとりを持った生活をしたいと思っています。
この「ゆとり」ですが、私の場合「のんびり過ごす」というより「充実した精神状態」を指します。
毎日様々やることがあり、自分の時間を作るのが難しくなっても、充実した日々に感じられる精神状態であればそれは「ゆとり」になります。
逆に毎日時間にゆとりがあっても、精神状態として穏やかでなければそれは「ゆとり」とは言えません。
そう考えると私が冒頭書いた「主任ケアマネ更新研修の課題や利用者の動向について」はさほど大した影響ではないのかもしれません。
やはり自分の精神状態が穏やかでなくなるのは、自分や家族、大切な人に関する面が大きいのだと思います。
とは言え以前であれば「何となくモヤモヤする」という不快な状態としか感じ取れず、イライラしたり、むやみやたらにストレス発散に走ったりしていました。
でも今は「言語化」出来るようになった上で「内省」をするようになったので、自分の今の精神状態に「影響を与えているモノ」が理解出来るようになりました。
これは「セルフコーチング」の賜物だと思っています。
自分の問題から課題を見つけ、その課題をクリアする方法を探していく。今の私の状態だと「心がざわついていて、普段よりも穏やかに前向きになれない」という問題に対して「母親に対して自分の方向性を決める」「主任ケアマネ更新研修の課題をやる」「利用者の動向について支援を明確化する」という課題があります。
この課題に対して「心のざわつき」と関連しているものを明確にして、優先順位を立てて高いものから解決の糸口を探る…といった具合です。
あくまで「セルフ」なので限界もありますが、ある程度自分の問題を解決、もしくは具現化して行動に移すきっかけになります。
私の場合、今もっとも「心をざわつかせる原因」になっているのは「母親に対する私の在り方」と分かったので、これを解決する方法を具体的にして行動するのみです。
私はまだまだセミナーで学んでいる身であり、コーチングのプロでも何でもありませんが、そんな私でも半年前より着実に成長していると感じています。
やはりもっともリターンが大きいのは「自己投資」ですね。
これまでも色々と学びに自己投資してきましたが、コーチングの学びがこれまでの自己投資の中でもっとも価値の高いものになっている実感があります。
今日の最後に、コーチングってコーチの実力ももちろんですが「クライアント(コーチを受ける側)」にもある程度のスキルや人間性、心構えが必要です。
自己主張が激しかったり、他責でしか物事を考えられなかったりするとなかなか前に進めず、コーチングの意味がないという結果に終わることもあると思います。
人によってはコーチングではなく、ティーチングやカウンセリングを受けることが先の場合もあるのでその理解がクライアントにも必要なのだと私は思います。
さて師走も中盤に差し掛かります。年末まで駆け抜けられるように良い休日にしていきます。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
今週の記事まとめ
いいなと思ったら応援しよう!
