見出し画像

「深く考えること」と「考えないようにすること」

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今日は日曜日なのでツラツラと思っていることを書いてみたいと思います。

記事の最後には今週の記事まとめを貼りますので、そちらだけでも見て頂けると嬉しいです。

最近私は深く考えることと敢えて考えないようにすることを分けるようにしています。

以前はいつも焦りや不安といった感情がどこかしらから湧いてきて、何かを必死に学んでいないと「人生が好転しない」という強迫観念にも似たような状態で毎日を過ごしていました。

最近は「なるようにしかならない」と思っています。

だからこそ「今を楽しむ」ということに専念できるようになりました。

では私が深く考えることと考えないようにすることとは何か??


自分の感情は深く考えるように


「何故今そう感じたのか??」

人は誰しも無意識に湧いてくる感情があると思います。

喜怒哀楽に繋がる感情は瞬時に湧いてくるものですが、必ず意味があると思いますし、その意味の中に「自分の特徴」が隠れていると思います。

私は喜怒哀楽の中でも特に「怒」が湧きやすいのですが、結果として腹を立てることの多くが「自分勝手」な内容だと感じることが多くなりました。

「また俺はくだらないことで腹を立てている」と感じると怒りもスッと消えていくことが増えました。

嬉しいことでも、何故嬉しいと感じたのかを考えるようにしているのですが、むしろ「プラスの感情」の方が意識的に考えるのが私には難しいです。

嬉しいことも「自分の価値観」には重要な要素なので、より意識して考えていきたいと思います。

自分でコントロール出来ないことは考えない


大きな枠では「過去や未来に関すること」。

過去に起こった出来事の「意味」は今からでも変えられるのですが、起きた出来事そのものを変えることは出来ません。

未来も同様にこれから起こることの全ては自分がコントロール出来るものは限られてくる。

どんなに注意していても起こってしまうものは起こってしまうし、逆に思いもよらない幸運が巡ってくるかもしれない。

想像するだけでも楽しいことであれば、未来を考えても良いのかもしれませんが、不安や焦りに繋がることは極力考えないようにしています。

「今」以外の時間に捉われることは勿体ないと思うようになりました。

もっと考えた方が良いこと


私自身、もっと時間を使って考えた方が良いと感じていること。

それは自分が熱くなれることは何なのか?

私は元々あまり物事に熱く取り組むということがありません。冷めた性格とでも言いましょうか…熱することなく冷めやすいという変な性格です。

そんな私だからこそ「自分が熱くなる時はどんな時なのか?何に対して熱くなることが出来るのか?」を理解する必要が今後の人生を生きる為には必要だと感じています。

その先に自分の人生をどう生きるかが見えてくるように感じています。

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

今週の記事まとめ


いいなと思ったら応援しよう!

カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗
宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!