介護サービスを受け入れられない利用者にはどう接する?
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
今回は利用者本人に介護サービスを利用をしたくないと言われたらどうするかを書いていきたいと思います。
介護業界での仕事が長くなり、多くの利用者と接していると「どんな介護サービスを利用するとこの方の生活はこんな感じで良くなるだろうな」というのは目星が付きます。
でも、それはあくまで専門職としての経験則であって利用者がそれを受け入れてくれるかは話が別。もちろん初めて介護サービスを利用するとなれば警戒心も増します。
この記事は
・利用者家族さん
・新人ケアマネさん
の参考になるように書いていきます。
そもそもなぜ介護保険の認定を受けているのか?
介護サービスの利用を受け入れられない理由を考える前に、そもそもその利用者がなぜ介護認定を受けているのかを考える必要があると思います。
きっと生活の上で何かしら困っていることがあるからこそ介護保険を本人または家族が申請しているはずです。
では、それでも介護サービスが受け入れられない理由を考える必要があると思います。
初めて利用される方の理由の多くは「変化」が怖いというのがもっとも多いように感じます。
訪問系サービスを利用するとなれば、第三者が自宅に来ることになります。通所系サービスを利用するとなれば、生活リズムが大きく変わります。
例えそのサービスを利用することで生活に良い変化が起こる可能性が高いと分かっていてもすぐに受け入れられない気持ちも分かります。
なので、その場合は「何が大変で介護保険を申請して今に至るのか?」を利用者本人に考え自ら口に出して頂くと良いと思います。
人によってはこれをするだけで、利用者自身に受け入れ態勢が整い介護サービスの利用を受け入れる方もいらっしゃいました。
どうしても受け入れたくない方には
それでもどうしても受け入れたくないという方もいらっしゃいます。
ご高齢な方は新しいことを受け入れたり、始めたりすることの変化を極端に嫌う方もいらっしゃるので…。
でも、それもその方の選択なので尊重したいと私は思います。
ただ、「嫌だ」と言われて「はい。わかりました」ではケアマネジャーという専門職とは言えません。
その方の生活を改善する為のビジョンを説明してイメージをして頂きます。
例えば、閉じこもり傾向の利用者に対して「今のままご自宅にこもっていたらこの先どうなると思います?」と質問します。すると「もう良いんだ。このまま弱っていって構わない」などの返事が返ってくることがあります。
その時、どのような人がデイサービスを利用してどう変化したかなど私がケアマネジャーとして見てきた事実をお話しします。
きっとその説明をしたからと言って「それなら私も利用する」という方はほとんどいません。でも、「説明した」という事実が大切だと思います。
介護サービスをなかなか受け入れられない方は長期戦になります。何度かに分けて説明を繰り返えし、少しずつでもイメージを膨らませて頂ければいずれ何かしらきっかけを得ることに繋がる可能性があります。
それでもどうしても嫌なら、それはその利用者の考え方なので利用しなくて良いと思います。
言い方はあれですが、本人が選択した結果で状態が悪くなってもケアマネジャーの責任ではありません。
ただ、説明をしっかりと行わずに介護サービスへの理解が出来ていなければそれはケアマネジャーの責任だと思います。
まとめ
介護サービスを利用するもしないも全ては利用者の選択次第です。
人は変化を嫌う生き物。ましてや年齢を重ねれば重ねるほと変化が怖いという気持ちは痛いほど理解できます。
なので、相手のペースでしっかりと考えて頂くきっかけを作ること。それでも嫌ならそれはその方の「選択」だと割り切るのも一つだと私は考えます。
ただ、「割り切る」と「諦める」は似て非なるものです。ケアマネジャーは支援を諦めてはいけません。
様々な方法でアプローチはし続けますが、あくまでも利用者の意向は大切にしましょうねというお話でした。
今日も最後まで読んで頂きありがとうござました。
この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。
今日はこの辺で。
ではまた!!