見出し画像

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

前回の記事では人の承認を求めすぎると相手からエネルギーを奪う吸血鬼になっちゃうよ。

という記事を書きました。

今日は吸血鬼から脱するにはどうするかを書いていきます。

その前に

なぜエネルギーバンパイアになってしまうの?


そもそもエネルギーを奪う吸血鬼(エネルギーバンパイア)になってしまうのは何故なのか?

それは

・人からの承認で満たされようとしている

言い方を変えると

・自分で満たすことが出来ていない

わけです。

承認欲求が悪いわけではなく、貰ったエネルギーを貯めることが出来ずに、足りなくなった分を人から奪ってしまうことが良くないかなと…。


それなら、自分のエネルギーの漏れどころを知って、自分でエネルギーを満たせるようになれば、バンパイアを脱して周囲の人と良い関係が築けるようになるのではないでしょうか。

自分はエネルギーバンパイア?


では、自分が実際にエネルギーバンパイアなのか考えてみましょう。

バンパイアには共通点がいくつかあります。

それは

・自分で自分を責める
・ずっと一つの失敗に執着する
・他者や環境への感謝がない

などなど

要するに、全て意識が「自分」に向いている状態です。

自分で自分を責める=なんで「自分」は○○が出来ないんだろう→「自分」はダメな奴だ…→「自分」なんて…。
失敗に執着する=なんで「自分」は毎回同じ失敗をするのだろう→「自分」はダメな奴だ…→「自分」なんて…。
他者や環境への感謝がない=「自分」の周りにいる人や環境が今あるのは当たり前。→と思っていることにも気がついていない。


「自分、自分」になっている時点で、エネルギーはダダ洩れです。

すると次第に、他者から「大丈夫かな?」と気にかけてもらう事を「自分」では知らず知らずに意識し始めます。

先に誤解を避けたいのは、「大丈夫」と声を掛けたり、それを求める事がダメだということではありません。

人は誰でも弱るときがあるし、人の助けが必要になるときもあります。

ただ、

「大丈夫」と声を掛けて貰えることを期待して、声を掛けて貰えたら、また次も同じような場面で声を掛けて貰えるのは「当たり前」となるのは避けたいよね…という意味で書いてます。

話を戻すと

「自分」中心の考え方をしているとエネルギーが漏れて、知らず知らずにエネルギーバンパイアになっているよ。ということです。

脱・吸血鬼=自分を大切にしましょう


エネルギーバンパイアになっている人は、エネルギーは空なのですが、総じてストレスを溜めこんでいます。

「自分」の事を考えるのも、決して自分が好きなのではなく、むしろ逆に自分が好きになれないからこそ、人からの「好き」を求めていると思います。

・自分に意識が向いていること

・自分を大切にすること

は同じ「自分」が主語でも全く異なるものだと思います。

自分に意識が向いていると、次第に自分を1番に考え始めて、人が自分を気に掛けてくれるのは「当たり前」になってしまう。

でも、

自分を大切にしていれば、常に良い自分でいようともするし、人が一人で生きている訳ではないことにも気がついて、いつしか周囲に何かを与えたいという気持ちになれるような気がします。

だから常に良い状態を保つことを意識し続けるためにも、

自分を大切にしましょう。

自分を大切にするって意外と難しいです。
自分を大切にすることと、自分に甘くすることは全く違います。

自分を大切にするには、まずは気持ちを整えて、人からエネルギーを貰うことなく過ごせるようになることから。

そして、人と人がお互いを想ってエネルギー循環が起こったら、きっと楽しい毎日になるんだろうなと思っています。私はまだ、それを実感できるところまでいっていませんが…。

今日は長くなってしまったので、この辺で。

また機会がありましたら、自分を大切にする方法を書いてみたいと思います。

ではまた!!

いいなと思ったら応援しよう!

カイゾウ@現役在宅ケアマネ15年×コーチング1年❗
宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!