
予備試験1年合格への道標(息抜き・YouTube編)
はじめまして。かいやと申します。
私は医学部医学科在籍中に、予備試験に短答式100位台前半、論文式10位台前半で合格することができました。勉強期間は2023年9月30日学習開始から翌年9月の論文試験まで、一年弱となります。
予備試験を受けての感想としては、大学受験よりこちらの方が精神的にも肉体的にも圧倒的にキツイというのがありました。
この記事では、大学受験・予備受験を経験して私が体得した、正しい休息日の作り方とスマホアプリとの向き合い方を紹介します。
息抜きの仕方と頻度
丸一日勉強しない日を設けていいのか
私は比較的短期で予備試験に合格していますが、短期合格者は毎日欠かさず勉強していると思いますか??
答えはNOです。
予備試験に合格するには、継続的な学習が最も重要な要素となります。そのためには、精神的なストレスや病気(コロナ、インフル、食中毒など)をできるだけ避けることが肝要です。例えば、私は食中毒にかかるのが嫌だったので、刺身といった生魚やユッケ、牡蠣(広島出身なのでこれは辛かった)は食べないようにしていました。
どういう日を「休みの日」にするか
「何週間、何ヶ月に一日休みを取ろう」というのではなく、休まないと却ってストレスが溜まりそうな日を休みの日にしましょう。
例えば、配偶者や彼氏彼女がいる方はパートナーの誕生日、結婚記念日、クリスマスにも勉強してたら怒られませんか??怒られないにしても機嫌は悪くなりますよね笑
誕生日・クリスマスは休まないと関係悪化の原因になりかねないので勉強は休みましょう。関係が悪くなると後々精神的ストレスとなって、勉強がうまく進まない可能性がありますよ笑
独り身の方も、大学の同期や友達が春休みに旅行とか行ってる中、勉強するのは辛くなりませんか??
卒業旅行や部活・サークルの旅行で3日、4日勉強しなくても大丈夫。それらの誘いを断って家で勉強しようとしてもどうせうまく進まないですし、仮にその時はうまく勉強できても、その積み重ねで後日心がダメになって勉強できなくなります。
ですから大晦日・元旦、春休みの旅行の日は勉強するのは避けましょう!!
合格者の休息日の実例(私の場合)
私が実際に12月1日から7月14日(短答式試験)まで丸一日勉強しなかった日が何日あったか数えてみました。実際にどんな日を休みにしたのか、細かく書いたものを記事の最後に列挙しました。細かく書いているため、秘匿性が若干高い情報となったので有料部分にしました。
拡散(リツイート)で無料で読めます。
週の決まった時間を休む時間にするのも良い
私の場合、毎週日曜日は半日休むことにしていました。具体的には、17時以降は勉強しないようにしてました。
高校生の時は、周りもみんな大学受験するので、遊べないことはそんなに苦痛に感じません。しかしながら、社会人・大学生にとって周りが遊んでいる中勉強することは相当な苦痛です。
以上のような休息を設けてやっと正気を保ったまま勉強できると思います。
YouTubeとの付き合い方
医学生でありながらこの試験に合格しているため、ものすごく真面目な人間だと思われがちですが、そんなことありません。
信じてもらえないと思いますが、私に近しい人ほど、私の本質が怠惰であることを理解してくれています笑
ここでは、YouTubeを見ていたか、時間制限を設けていたかを紹介します。
YouTube
YouTubeは見ていました。時間制限も特に設けていません。1日に勉強することを明確に決めていたので、それが終わり次第、寝るまでYouTubeを観ていました。もちろん、夜更かしには気をつけていました。(実際は明け方まで観てしまったりもしています。)
芸人のYouTubeばかり見ていました。勉強を始める前はかまいたちや令和ロマンといった頭を使うお笑いが好きだったのですが、勉強するにつれて勉強以外のことで頭を使いたくなくなってしまい、頭を使わないお笑い(トムブラウン)や雰囲気で面白いお笑い(天竺鼠の川原、ジャルジャル)を好きになりました。
特にジャルジャルをこの一年でめちゃくちゃ観ました。ジャルジャルは2つのYouTubeチャンネルがあって、それぞれで毎日欠かさず一本ずつ動画を上げてくれるので、尽きることがなくて良かったですし、観始めると止まらなくなるというものでもないのでオススメです。
Twitter、TikTokについて
これらは見ていませんでした。一度見ると止まらなくなってしまうので、アンインストールしていました。
そのせいで、流行(当時でいえば「猫ミーム」)やニュースに全くついていけてなかったです。
ニュースは、松本人志の報道と能登地震しか把握できていませんでした。
最後に注意してほしいこと
ここまで読んでくれて有難うございました。
ここまで読んで、「休みすぎだろ」「こんなに休んでも合格するのは地頭がいいからだ」といった声が上がると思います。
「休みすぎだろ」についてはそうかもしれません(笑)
しかし、「こんなに休んでも合格するのは地頭がいいからだ」については、少し違うと思います。確かに私は地頭が良いと思いますが、それは理数系科目において優れているだけで、予備試験に必要な知的能力が特段優れているということはないです。
そして、これは今年の東大理3の予備合格者とも意見が一致した点ですが、京医・理3受験と違って、予備試験は「努力量だけで勝負できる試験」であって、運や素養がほとんど影響しない試験です。
その証拠に、私と同じ京医生でも、予備試験に合格できず途中で諦めた人や、何年もかかって合格した人がいると聞いています。
短期合格の秘訣
ではなぜ短期合格できたのか。
それは私の自己分析力とスケジュール管理能力、やるべきことを見定める能力が通常より著しく長けているからだと考えています。
ですから、「地頭が良いから短期合格しただけ」とは思わないでほしいです。私の努力や工夫を否定されているような気がして、若干寂しいです。
少し話が逸れましたが、私と同じくらい休んだとしても、学習の方向性を間違わなければ必ず合格できる試験ですから、最後まで諦めずに頑張ってください。ここまで読んでくれた貴方を応援しています。
頑張ってください!!
宣伝
自己分析力とスケジュール管理能力、やるべきことを見定める能力を活かした、私の勉強スケジュールを公開するnoteと、個別指導(スケジュール管理・添削含む)を考えています。
近日中に公開するので楽しみにしていてください!!
補足
合格者の休息日の実例
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?