
金曜日だよ。マニアックに行こうか。
富士山の雪が増えて、かっちょよくなってきましたねー!!毎日見てても飽きないし、300枚くらい同じような写真あるけど撮っちゃうんだよなぁ!!

本日のラインナップ
ホシフグ/ドロメ/ベニサンゴガニ/タカノハダイ/硫黄酸化化学合成細菌/スナダコ

いまだ止まぬホシフグの嵐。水曜日にナイトでガイドした時はゲストがホシフグに巻かれていて埋もれていました。さすがの生物好きのゲストもちょっと引いてた。。。いつまで見れるのかなぁ。

大人をきちんと見るのは今回がお初。こんにちは。ドロメちゃん。幼魚は春先に海藻とともにふわふわ現れるが大人はぺちゃっと地面についてるんだね。ぺちゃぺちゃしそう。あんまり海の魚感がないね笑

どんなガイド希望の時でも1種はカニを交えるようにするのが、僕のガイドスタイル。ベニサンゴガニはキサンゴがあれば大概ついているが、卵保護しているのが実はちょいレア。ハッチアウトまで見たかったけど残念ながら発見した日は、月曜日。
うーん、ま、しかたないよね!!また今度!

浅場にギンギラギンの魚が落ちていることがある。体高は高く顎がでかい。人間でいうと二重あごのその先みたいな顔のやつ。実はよく見る魚であるタカノハダイの幼魚である。
少しだけ、ほんとに少しだけだけど前うちで働いていた先輩に似てるんだよなぁ。ぷすっ。

初回のブログで紹介させてもらった「ズーサムニウム」という線虫の仲間。少し勉強するとかなり奥深い生き物だったことが分かった。この羽みたいなのが線虫で周りの菌糸みたいなやつは別の生き物とのことだ。どんな形かは勉強不足で伝えきれないが共生関係にあるって某サイトに書いてた。
しばらく観察を続けたい。でもなぁ!誰もリクエストしてくれねぇんだよなぁ!!!かなしいなぁ!笑
いい。大丈夫だ。しなくていい。ほんとに。

本日の最後は軟体動物界の中でも最も頭がよい種であるタコで締めさせてもらう。
スナダコが巻貝を食べているシーンです。
貝類・イカ・タコ すべての軟体動物をこれからも愛していきます。
てことで、まぁーた来週っ!!