
このAI動画は、こうして作った!
先日、X(旧Twitter)に投稿した動画が31万インプレッションを記録し、一日でフォロワーが1000人以上増加しました。
「どうやって作ったのか知りたい」という問い合わせがあったため、ここで制作過程を紹介します。
BGMも無いたった5秒の動画ですが、なかなかの反響となりました。
制作の流れ
動画制作の手順はシンプルで、以下の2つのAIツールを使用しました。
画像生成AI「Niji・Journey(にじジャーニー)」で画像を生成
動画生成AI「KLING 1.6」で動画化
この記事では、Niji・JourneyとKLING 1.6の登録方法や基本的な使い方については触れていません。すでに利用できる前提で解説を進めますので、未登録の方は公式サイトや他の解説記事を参考にしてください。
画像を生成する
まずはNiji・Journeyを使ってベースとなる画像を作成します。
Niji・Journeyとは?
Niji・Journeyは、テキストから高品質なアニメイラストを生成できるAIツールです。リアル調からデフォルメまで幅広いスタイルに対応し、アニメ制作やイラスト作成に活用できます。
今回使用したプロンプト
今回の画像に使用した元となるプロンプトは以下の通りです。
ダイナミックな構図、アニメイラストスタイル、ultra-detail、(広島県尾道市の坂の風景、海と山が出合う町、アニメスタイルの女の子)::2、夏の服装、夏休み、リアルフォトの背景、夏の風物詩、風鈴、入道雲、やさしい光、c4d、ジオラマ、ミニチュア::1
Niji・Journeyを使用するには課金が必要ですが、無課金の方はImageFXやDALL·E 3などの別のAIを利用し、プロンプトを適宜変換してください。また、必要に応じてGoogle翻訳などを使って英語に変換してください。
より私のイラストに近づけたい場合
プロンプトの語尾にNiji・Journeyのパラメーターを追加することで、私の作風に近づけることができます。
以下のパラメーターを追加すると、私のイラストにより近い仕上がりになります。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?