![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164206127/rectangle_large_type_2_f6246ffa1ee0988484e359ffbbe0ec26.jpeg?width=1200)
【ポケカ】年長さんがシティ準優勝するまでの記録(タケルライコデッキリストあり)
はじめに
ご覧いただき、ありがとうございます。
愛知県にて家族総出でポケカを楽しんでいるkouと申します。今回、2024/12/1日宝島長久手店さまで行われたシティリーグ(ジュニア)で息子が未就学児ながら準優勝することが出来ました。これを皮切りに未就学児がポケカをどのように覚えたのか興味を持っていただくことが多かったため、親子プレイヤーさんたちやこれから家族でポケカ始めたいという方々に参考になればと思い作成いたしました。拙い文章となりますがお時間の許す限りお付き合いください。
参考成績 FY25時点
・長男(ジュニア):CL完走複数回、最高戦績30位
シティベスト4など
・次男(ジュニア):シティ準優勝、ベスト8など
・妻(マスター):シティトナメ、自主大会優勝など
・私(マスター):CL東京DAY2、シティベスト4、自主大会優勝など
前置き①ポケカとの出会い
我が家がポケモンカードと出会ったのは2021年9月24日
フュージョンアーツ発売日です。
私が幼い頃にTCGをやっていたこともあり当時話題となっていたポケモンカードに興味を持ちました。
長男(当時小2かな)に話を持ちかけたところ一緒にやりたいと言ってくれたため購入しました。
この頃は、まだ妻がポケモンカードを購入することに賛同しておらずプチ喧嘩勃発。私は長男が味方についていたため勝利。(作戦成功です笑)
今となっては妻は最大の味方です。
同じように奥様とプチ喧嘩したり呆れられたりするパパさん多かったのでは?笑
前置き②はじめての対戦
動画視聴が完了し、さあ長男とやるか!と意気込みしましたが肝心なデッキがない…ということで近くのカードショップに駆け込み汎用カードを購入しました。
私はグレイシアvmaxデッキ、長男はアーマーガーvmaxデッキ、ひとまずストレージに入っている好きなポケモンを選びデッキを組みました。
好きなポケモンを選ぶということが最初の大事なポイントだったと考えます。先ずは飽きさせないこと、これ重要。世に出ている初心者向け動画を参考にさせてもらい何とか対戦を終えました。
感想は、ポケカおもしれー!でした。
子どもと一緒に楽しめるってポケカ最高ですよね。
前置きは以上、長男ポケカ記録は機会がありましたらまた別noteにてご紹介させてもらえればと思います。
この先は次男(年長さん)のポケカ記録になります。
未就学児がポケカを覚えるまで
現在年長さんである息子(以降まひぞう)
みなさんも共通認識だと思いますが未就学児は普通読み書きが出来ません。まひぞうも同じでした。
このポケモンかっこいい!とカードを大事にする程度。
私が仕事のとき兄と見様見真似でお家ポケカ楽しんでいたようです。もちろんルールなど無視。笑
時が経ち、2023年3月に初めて兄がジムバに出場。(私も初ジムバ)その後から羨ましくなったのかまひぞうはジムバに出たいとしきりに言い出しました。まだダメージ計算など出来るはずもなく、すぐに出場させる訳にはいきませんでした。大人もいたし遠慮。
それからお家ポケカでまひぞう特訓が始まりました。この頃から兄の相手するために妻参戦。
家族全員でポケカするようになりました。
↑これが次に大事なポイント。環境づくりでした。
いまでも妻が協力的であることが最大の強みであると感じております。
2023年9月。ジムバトルに出場。
未就学児ポケカ覚えました。
どうやって?それは今だに謎ですがまひぞう曰く、カードの絵(イラスト)だけでどのような技を使うか覚えたとのこと。読み書き出来ないのに不思議ですよねー。サポートやグッズも聞いて見て覚えただけ。
父、驚き。
ダメージ計算は間違いがあってはいけないため妻がしばらくフォローしてましたがそれも短期間。
対戦相手の方とコミュニケーションを取り、解決。
この状況を知ってからより一層まひぞうとポケカすることが楽しくなり、いろいろなカードを見せ覚えさせました。長男が先に結果を残しはじめていたため環境デッキの練習も頻繁に行なっていました。
ジムバトル/トレリナーズリーグへの参加
初ジムバトル。相棒はパオジアン。
![](https://assets.st-note.com/img/1733589966-vEaWS41nizQBMFKA3wmXuJ02.jpg?width=1200)
やっと念願のジムバに出れたねーっと微笑ましい会話をしたのも束の間、2ヶ月後にトレリ準優勝。
![](https://assets.st-note.com/img/1733592857-LfaheGBNImw3tzJuKFprk9Dv.jpg?width=1200)
これ、かなり凄いことです。
トレリナーズリーグとはJCS(全国大会)、WCS(世界大会)に繋がるポイントが貰えます。ポイント数に応じてプロモカードが貰えたりもします。
何が言いたいかと言うと、参加者全員ガチだということ。大人ももちろん参加します。
その中で準優勝。かなり褒めましたね。
この頃には計算はお手のもの、加えて戦略も覚え初めていました。サイドの進め方や相手がとられたら嫌なポケモンなどジムバやお家ポケカを通じて学んでいました。
パオジアンのワザはかけ算が必要でしたが難なくクリア。6の段(60の倍数)は大得意。
サーナイトのサイコエンブレイスも使いこなしていました。恐ろしい子。
自主大会/店舗大会への参加
周りの方々との出会い
これまた幸いなことに愛知県はポケモンカードが盛んで近隣において自主大会や店舗大会が頻繁に開催されております。子どもたちは入手しにくい拡張BOXが勝ち抜けば貰えるという大会に目をギラギラさせて参加。
兄や私たち夫婦はちょろちょろ結果を残し始めましたがまひぞうはいまだに入賞経験0。
それでもまひぞうはニコニコで大会に向かいます。
なぜかというと暖かく見守ってくださるポケカ仲間がたくさん会場にいるから。
ジムバやトレリに多数参加していたこともあり、一時期は私より知り合い多かった。笑
妻がコミュ力お化けだったことも影響大。
会場に行くと皆さんが可愛がってくれるから息子大歓喜。親としてはこれが1番嬉しかったしシティリーグの結果に繋がった1番大きなポイント。
驚くべきことにCL、WCSで入賞した方々や強強マスター勢との出会いに繋がりまひぞうはたくさんの経験を積むことが出来ました。
私たち親が気兼ねなく親子で参加できる大会を提供いただいた方々、店舗さまには頭があがりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1733595146-TdwkYcyulvFCjn0eaM7SB1ms.jpg?width=1200)
ヌさん、テラダさんが運営されております
愛知県半田市で開催
雰囲気最高で、すごく楽しい大会です
毎回、大人気。
シティリーグへの参加
シティリーグとは、トレリナーズリーグと同じく全国大会や世界大会に繋がるポイントが貰えるほか優勝すると全国大会出場権利が確定で貰える大きい大会です。
まひぞう、いよいよシティに参加します。
シティリーグはガチ故に大きくジュニアとオープンに分けて開催されます。初めてのシティは抽選を外しオープンに参加。(ジュニアの部は全国から遠征で参加する子などが多く、そもそも参加が大変)結果は惨敗。
負けじと特訓を重ね、ジュニアの部に初参加。
![](https://assets.st-note.com/img/1733597016-Z6rWzEfLtTmDQUkwuolyRqSd.jpg?width=1200)
結果、強豪お兄ちゃんたちを抑え予選勝ち上がりました!すごいぞ年中!(会場でひっそり泣きました)
トナメは残念ながら一回戦敗退しましたがじゅうぶんすごい結果で周りの方々からもたくさん褒めてもらえてまひぞう大ニッコリでした。デッキはアルセウスギラティナ、まひぞうが大好きな方とお揃いデッキでした。
2024年s2シティリーグ
![](https://assets.st-note.com/img/1733599099-p7cYIzFKEGuMbnHSfkd5q1CR.jpg?width=1200)
2回目のジュニアリーグシティ、まひぞうにはタケルライコオーガポンデッキ通称タケポンを持たせました。相棒を小っちゃいリュックに詰め込みわくわくしながらまひぞうはシティに向かいました。
目標は優勝🥇と高らかに言ってました!
私は楽しんでくれたら良いよー、負けてもいいからと送り出しました。このときは、こんなにドキドキするとは思ってませんでした。
リストはこんな感じ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1733598985-LojxAZnMv1PWRUQCJSX0Ekha.jpg?width=1200)
予選マッチング
![](https://assets.st-note.com/img/1733599361-nSTLEsJI0fFlHAiwCrz4cXpN.jpg)
予選、なんと1位通過‼️
お口あんぐりでした。ソウブレイズ戦はお相手が終盤で詰まり苦しかったそう。3回戦目は環境トップデッキのレジドラゴで見てられなかったです。
しかし、パパー勝った!ポン狙った!と帰ってきたときは頭を撫でくり回しました。兄が使っていたリストだったため予習はじゅうぶんだったようです。
対レジドラゴ戦は相手が準備し終わる前にオーガポンを取っていくことを意識させていました。
ミラーもサイド先取りで制し、予選最終戦の強強お兄ちゃんも制し予選1位✨
決勝トーナメント マッチング
![](https://assets.st-note.com/img/1733600611-xrzCmXNo8k2B3IigjvPLOn41.jpg)
トナメ一回戦は同じリスト、タケポンミラーでした。
このときお相手にプレイエラーが生じたようです(サポ2回使用)日頃から相手のプレイはしっかり見るように伝えており良かった。サイドペナルティが発生する手前でプレイを止めることが出来たため気持ち良く対戦を終えることが出来ました。ジャッジに正しく状況を伝えている様は我が息子ながら堂々としてるなと感心しました。
勝利し、ベスト4を決めたトナメ2回戦は強強お兄ちゃんと再戦。実はこの時点でベスト4の中にお知り合いが3名いました。いつも練習していたジュニア勢。
みんなどんだけ強いんだ!かっこいいな!と親御さんたちと褒め合ってたなかの2回戦でした。
正直、ここで負けても私は悔いなく次に繋げることが出来るなと満足していました。
しかし、まひぞう勝利。
もう震えが止まりません。
決勝戦は本日3度目のタケポンミラー。
お互い綺麗に試合を進めましたがお相手の勢いが一枚上手。バトル場にお守りをつけ耐えようとするも山札をしっかり作っていた相手はスイーパーでしっかり剥がしてきて詰み。
しかし、年長頑張りました!準優勝です!
おめでとう!まひぞう!
![](https://assets.st-note.com/img/1733601620-adcvL5gDRIiskSoPu3wUTjYO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733601620-2TN1OfwvYnAm80FctWEDujyM.jpg?width=1200)
ニコニコなまひぞう
まとめ 年長さん(お子さまに)ポケカを教える上で大事なポイント
①飽きさせない 好きなポケモンで戦わせる
②環境づくり 一緒にポケカを楽しむ
③周りの方々との出会いを大切にする
④プレッシャーかけすぎず楽しませる
④は今回のnoteではあまり触れることが出来ませんでしたが他のポイントと同じく大事なことだと考えています。我が家で1番成績を残せているのは長男です。
ジュニア最後の年ということで本人もそうですが親である私たちも知らずとプレッシャーをかけてしまっていたのか最近プレイが荒くなる場面をみることが多くなりました。そんな中、ノンプレッシャーでポケカを楽しんでいた次男まひぞうが成績を残してくれたため大事なことを教えてくれた気がして我が子ながら感謝しています。
また、③ですが最近ではリモートポケカも楽しんでおります。愛知県に居ながら他県の子たちとバトル!
有名YouTuberとバトルしたりと始めたころからすると考えられないくらい貴重な体験させていただいております。この場で感謝したいです。
みなさまとの出会いは私たちにとってすごく貴重なもので冗談抜きに人生の糧になります。
ポケカ、超おすすめです。
最後に。
ポケカというコンテンツで多くの素晴らしい方々と出会えました。また、子どもと共通の趣味で楽しめていることが幸せです。僭越ながらまだポケカを始めて間もない方や家族でこれから始めようかなという方々にこのnoteがすこしでも参考になれば幸いです。
どこかでお会いする機会がありましたらぜひバトルしましょう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
最後までご覧いただきありがとうございました。
※この先有料設定しておりますが
もしこのnoteが良かった!もしくは、まひぞう応援したい!という方のみよろしければお願いいたします。
(内容は薄め、おまけ程度ですご注意を!)
各大会の遠征費やお菓子代などに活用させていただきます。( ̄▽ ̄)
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?