![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32856018/rectangle_large_type_2_a928d123f7bbf7b8860e5b5976668577.png?width=1200)
『なぜ』がマイトレンド
話が長いので流れの要約先に書きますね。
なぜを考えなかった自分
↓
なぜを考えなかった時の体験談
↓
なぜを考えてての体験談
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちはぁ。久しぶりのnoteですね。最近めちゃくちゃnoteを読むことが増えて自分も書きたくなったので書いてみました!(俺が文書を書くなんて珍しい)
にしても何を書くかなぁなんて思って、最近めちゃくちゃ頭の中で考えている事を書こうと思います。
最近面接とかの話材料のために自己分析ていうものをして、俺って何に興味があって何に面白さを感じてるのかなと自問自答してみたんですね。でも、あまり思いつかなくて。じゃあ去年の11月から色々な行動し始めて、俺ってどの部分が変わったのかなと考えたんですね。で、俺が至った結論はこちら。
なぜを考えることが増えた
おお。めちゃくちゃ、最もらしいこというじゃんって。でも、ここが1番鍛えられてきたのかなって振り返って見て思うんですよね。(まだ全然完璧ではない。)
でも、皆さんから言わしてみると、これなんてあたり前田のクラッカーですけど、今までの人生、ノリと雰囲気だけで生きてきた人間からするとめちゃくちゃ異常だったんですね。そのせいもあるかもだけど、西野サロンの学生たちからの最初のあだ名は「うすいくん」。おお、見事に俺の事を表してる。それもそうですよね。「何で?」を聞かれれば、回答はノリ!ですもん笑。1ミリも「なぜ」についてなんか考えてませんでした。そこからうすいくん、うすいくんって言われるようになったんですけど、イマイチ俺の話みんな聞いてくれないんですね。(うるさいから聞いてないは含まれてない。)
なんでだろう
と思った時に、自分の意見とかがのってなくて、つまんないし話に説得力がないんだなと。(そうに言われたこともある)
そこから、「なぜ」とか色々考えるようになり現在にいたると。
体感なんですけど、めちゃくちゃ「なぜ」とかを考えると、「なぜ」が言語化できてるから、友達と話すと話が深まってめちゃくちゃ面白くなるし、自分の事を考えるようになるから色々な事調べて、そこから学んでチャレンジするようになるし、色々とやるようになったんですね。「なぜ」考えるだけで、適当に生きてきた時から(まぁ、自己否定は良くないから、その時も良き!)ここまで俺の言動変わるんだと。最近振り返ってみて、そう思います。
なぜを皆さんも意識してみませんか?自分と一緒に「なぜ」を意識して行動しよーぜぇ!!
っていっても俺の周りは、その辺に関してはスペシャリストばかり。頭が上がりません。いつも学ばせていただいております。これを読んでるあなたからも学ばせていただいております。ありがとうございます!これからも精進していきたいです!
そんな頑張っているあなたに最後に動画のプレゼントしておきます。これで元気が出ると嬉しいです笑