~vs.プランキッズ~
プランキッズってどんなテーマ?
プランキッズは10期中盤に登場したテーマでそれぞれ炎属性炎族.水属性水族.風属性雷族.地属性岩石族の4種で構成されています
メインデッキのモンスターはレベルが異なっており共通効果として融合リンク素材になった場合に同名以外をデッキからssできます
融合モンスターにはそれぞれリリースして蘇生させる効果を持ちます
リンクモンスターにはそれぞれリリースしてサルベージする効果を持ちます
リンク1のミューによってメインデッキのプランキッズ全てが初動となっており素材にし、他を呼べるのでどの初動でもほぼ同じ動きができます
初動札が展開札を兼ねているので引いたら腐るカードが他より少ないです
スロットが余りやすいので誘発なども多めに積むことができます
プランキッズの歴史
登場時は展開力はありましたがそもそも2体モンスターを並べることが難しいので環境はおろか中堅にもいませんでした
その後ロックが増えさらなる展開を目指せるようになりましたが根本的な解決にならず雷龍融合やアナコンダを取り入れたとしても2体並べることに関してなにも変化なく時が過ぎました
待望のリンク1の登場によってメインデッキのモンスター全て1枚初動に変わりました
これにより余計なギミックを必要とせず展開出来るようになりました
規制リスト
ファイアウォールドラゴン(禁)
捕食植物ヴェルテアナコンダ(制)
死者蘇生(制)
ワンフォーワン(制)
ハーピィの羽根帚(制)
ダイナレスラーパンクラトプス(準)
墓穴の指名者(準)
精神操作(準)
プランキッズ展開
基本どのモンスターでも全て使うので変わりはないです。順番が変わるだけです
※ロックを展開に絡ませるならコストになるプランキッズが必要になります。展開中に捻出できますが大暴走とプランクのどちらか消えます
今回はわかりやすくランプから。
ランプns.素材にミューls.ランプefドロップss.ドロップ+ミューでドゥードゥルls.
チェーン①ドロップ②ドゥードゥル大暴走サーチ.パルスss.大暴走発動パルス.ドゥードゥルでロケットfs.
チェーン①パルス②ロケットパルスefプランク落としてロックss.ロケットef.ドゥードゥル.ドロップss.ドゥードゥルef大暴走.プランク.サルベージ.ロック+ドロップでバウワウls.ロックefパルスss.プランク発動.大暴走セット.EFプランクef対象.ドゥードゥル.パルス.ロケット戻して1ドロー
場『パルス』『バウワウ』
『大暴走』『プランク』手札5
相手ターンにバウワウefドロップ.ランプをサルベージし大暴走発動.手札ランプ.ドロップ.場のパルスでハウスバトラーfs.
墓地ミューコストにフリチェでサンダーボルト
これ以外に罠と誘発で構えます
手札誘発の使い所
まずうららならミューls.での墓地効果に使います。当たれば止まります
対象無効はドゥードゥルです。もしくはロケットでもアリです
ロケットでの蘇生までドゥードゥルのリリース効果を使っていない場合が多いのでその蘇生に墓地メタを撃つことでも大打撃になります
増Gが墓地効果にチェーンしても止まるならssは任意なのでしない選択肢を取られます
ドローはできませんが展開は止まります
二ビルなども使えると止められます
閃刀姫で闘ってみる
誘発の握り方によって有利不利が決まります
ハウスバトラー以外のメインで戦うモンスターが汎用リンクだけになります
逆にメインギミック以外での妨害になるので妨害の形が閃刀姫と似てきます
大暴走を使わなければ縛りもつかないので汎用リンクで押し潰しにきます
プランクさえ止めれば長期戦有利になります
モンスターに頼る頻度が低い分有利に闘えると思います
誘発をしっかり当てていきます
サイドチェンジプラン
二ビルや障壁などを入れます
他にも先攻ならサイクロンなどを使っても良いですね
抜くカードが難しいですが先攻なら無限泡影などですかね
とにかく当てれるカードも多いので指名者の枚数を超える妨害を当てたいです