
捻挫を治すためのステップと予防策
こんにちは。
荒木魁人(あらきかいと)です。
今日は捻挫について書いていきます!
1.捻挫とは
捻挫とは、外力によって関節を支える靱帯や関節包などの軟部組織、または軟骨が損傷する状態を指します。
損傷の多くは靱帯のゆるみや断裂であり、X線で確認される骨折や脱臼は含まれません。
捻挫は足関節、手関節、肩関節、膝関節など、全身の関節部位で起こります。
主な症状には患部の腫れや痛みがあり、場合によっては皮下や関節内の出血や熱感も見られることがあります。
特に膝関節の捻挫では、靱帯の損傷によって痛みを感じにくいことがあります。
捻挫を放置すると半月板の損傷などの新たな問題に発展する可能性があるため、迅速にRICE(安静・冷却・圧迫・挙上)を行い、医療機関での適切な検査と治療を受けることが重要です。
2.症状
捻挫の主な症状は、痛みと腫れ、内出血です。靭帯の損傷具合によって、次の3つのレベルに分類されます。
・GradeⅠ(軽症):腫れも痛みも軽く、一時的に靭帯が伸びている状態
・GradeⅡ(中等症):靭帯の一部が切れている状態
・GradeⅢ(重症):靭帯が完全に切れており、関節が不安定な状態
通常は数日から1週間ほどで治りますが、治療を怠ったり、間違った処置を行うと、治りにくくなることがあります。
完治するまでは、運動やマッサージを控えて、安静に過ごしましょう。
温めると逆効果になるので、受傷後2、3日は入浴を控えるのが賢明です。
3.治療
捻挫の治療では、応急処置としてはRICE処置を行うことが重要です。
RICE処置は1つの前の記事を読んでいただけたらと思います!
軽症であれば、RICE処置後テーピングやサポーターで痛みが和らぐのを待ちます。
中等症以上であれば、医師の診察を受けて重症度を判断する必要があります。中等症であれば、何らかの外固定(シーネ・ギプスなど)を要します。
重症の場合には、不安定性が強くない場合には保存療法を行いますが、不安定性が強い場合には手術を行う場合もあります。
4.再発予防
捻挫はクセになると言いますが、それほど再発率が高い怪我だとされています。
緩くなった靭帯はトレーニングで強化できるわけではありません!
その代わりとなる関節周囲の筋肉を強化する必要があります!
また、体幹や股関節、膝関節といった全身の筋力を強化することにより、体のブレを防ぎ、捻挫をしにくい姿勢を作ることが大切です。
外的なサポートとして、テーピングやサポーターも予防には有効です。
再発予防するためには、しっかり体の軸をつくり、柔軟性を高め、適切な動作を身につけることが大切です。
ここまで読んでいただきありがとうございます(⌒▽⌒)