どうも!海斗です!
先日、北海道医療大学で大学時代からお世話になっている鈴木和さんに呼んでいただき、大学3年生に自分の過去を振り返り、自分軸を見つけるワークショップを開催させていただきました。
私は高校生向けのサービスを行なっているのですが、大学生と直接お話して、高校生と同じように「やりたいことがない」と悩んでいることがわかりました。
ずーっとコロナ禍でやりたいことができない。大学の外に出る機会が圧倒的に少ない。オンライン授業が多くて、人と話す機会も激減している現状があるんだと痛感しました。それなら、大学生や高校生が外に飛び出るきっかけとなる発信をしてみようと今回はnoteは
夏休みを充実させたいあなたに届けたい自分をアップデートさせる方法について書いていきます。まずは、方法をお伝えする前に「アップデート」の真意について書いていきます。
「私は、機種変更はできないから、アップデートさせます。」
僕が先生を辞める時にある生徒(Aさん)が僕に言ってくれた言葉です。
よく私に「変わりたい」「今ままじゃダメ」と相談をしてくれました。変わりたい自分と頑張っても変われない自分によく葛藤していました。そんなAさんが春休みで学校に来る予定もないのに、僕の最終出勤日にわざわざ会いにきてくれて述べてくれた言葉は僕の心に刺さり続けています。
泣きながらに言ってくれたAさんの言葉に僕は覚悟を持ちました。Aさんのように無意識に機種変更させようと何者かになろうとしている高校生や大学生がいるって先日お話してくれた大学生のおかげで気がつきました。
まさにこれ。
周りの顔色伺いながら生きていく。それも人生。
誰かに言われたことだけをやる。それも人生。
ただ毎日を淡々と生きる。それも人生。
日々、目標に向かった生きる。それも人生。
新しいところに飛び込んで自分を変える。それも人生。
どの人生が正解かはわかりません。ただ生まれてきた人生を正解にするのは自分だけなのは確かなことです。正解の道を選ぶ力よりも選んだ道を正解にする力の方が重要です。自分の人生を正解にするには、常に一歩踏み出し続けることがポイントです。ただ、一歩踏み出すには、勇気がいることです。その一歩目になるようなアップデートさせる方法をお伝えしていきます。
アップデートは自分が心地いい場所を抜け出す行為
元高校教員・現在高校生向け教育サービス提供者である僕がこのコンテンツ
を紹介していきます。
当時、先生をしていた時に、『トビタテ!世界へ』という本を読んで「越境体験」という心地いい環境から知らない世界へ飛び出る体験をすることで、様々な成長ができることを知りました。
まさに僕がカナダに1年間ワーキングホリデーに行ったり、ヒッチハイクをしたり、先生から起業したり、越境体験をしてきてここまで何とか幸せに生きることができました。ただ、留学や旅はオススメするけど、行動に移すまでのハードルが高いので、極力ハードルを下げて、軽く足を上げるくらいで乗り越えられる体験を紹介します!
そんなことを基準に選んでみました!
まずは家でできる簡単アップデート方法3選
①いつもと違う動画を観るオススメYouTube編
僕の独断と偏見で高校生〜大学生のうちに観てほしいYouTubeを紹介します。1つでも観たら、うずうずしていてもたってもいられなくなること間違いなしです!!
この動画にハマった人は続編も観てみてください^ ^
②考え方を学ぶ観点で観る映画編
実は映画を観るだけでも学ぶことがたくさんあります。2〜3時間あれば、きっと見える世界が違って見えるようになると思います。
このように10分〜3時間で新しいモノに触れることできっと何か変わることがあるかもしれません。
③自分と対話しながら読む読書編
読書は映画やYouTube以上に時間を取るべきだと思っています。映画やYouTubeは自分のペースで情報を受け取ることができない。
一方、読書は、
一文を読んで、本を閉じて考えたみることができる。
一文を読んで、何度も読み返してより理解しようとすることができる。
そんな読書でも自分を変えるキッカケとなる本があります。
今回は2冊だけ紹介します。
以上、お家でできるアップデート方法でした。
さらに一歩踏み出したい方へおすすめのイベント
もっと挑戦したいと思っている方向けに、どんどんイベントを紹介していきます!それぞれ自分に当てはまるものを見つけてぜひ申し込みんで見てください。
【起業に興味がある高校生向け】
【プログラミングをやってみたい女子向け】
【本気の大人に会いたい】
【プログラミング、ガチ勢向け】
ちなみに7月31日にこれに関するイベントで登壇することになったので、ぜひ興味ある人はご参加ください
もっと紹介したい本やイベントはあるのですが、もうすぐ5000字を迎えそうなので割愛します。
人は移動すると幸せを感じる
これは単なる物理的距離ではなく、普段やっていることから距離をとり、普段やっていないことも当てはまるように思うんです。
この夏、どんどん移動して、「想像以上に自分」に出会ってみましょう。
こんな長いnoteを最後まで読んでくれてありがとうございました。