![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173708034/rectangle_large_type_2_bbf8d9139328e0827ee1139cc7b60e71.jpeg?width=1200)
デッサン基礎解説 ~明暗を塗る~
これまでのデッサン解説記事は、↓ページでまとめています
こんにちは
快適です・ω・
今回は行程3「明暗をぬる」
について以下点のポイントでまとめていきたいと思います。
ポイント1「光の方向の意識をもつ」
明暗を塗っていくときはまず初めに、
・光はどこからきているか?
・どっちの方向に影ができているか?
を意識的に把握しておきましょう。
なんとな~くで描きだすよりも、
光を意識して描いた方が立体的で空間が意識された絵が描きやすいです。
部屋の中は光源が複数あったり反射などがあって分かりにくい場合もありますが、一番強い光、一番強い影になる方向はよく観察して見つけておきましょう。
ポイント2「一番明るいところと暗いところをみつける」
光の方向が意識出来たら一番明るいところと暗いところを見つけます。
暗いところから徐々に塗っていくとわかりやすいと思いますので、
まずは一番暗いところがどのくらいくらいか塗ってみましょう。
明暗を塗っていくときはモチーフのいろいろな面の暗さを比較しながら塗っていくのが基本です。
一番暗いところに対してどのくらいか?一番白いとこよりどのくらい暗いか?を比較しながら塗っていくのがポイントです。
ポイント3「面に沿ったタッチを意識する」
明暗を塗り分ける行程では、
立体感を意識したタッチを心がけましょう。
立体感を意識したタッチとは、モチーフの面に沿ったタッチのことです。
面の方向性を意識した筆跡で塗ることによってモチーフの立体感がより伝わりやすくなります。
難しい!わかりにくい!と思ったら、
粘土でそのモチーフを作るときにどんな触り方をするか考えてみてください。
これは私なりにいつも考えている方法ですが、
触るように描くということを意識すると、
自然と立体感のあるタッチが描けますので試してみてくださいね・ω・
ポイント4「影も描く」
机の上に直接置いたモチーフなどの場合、
モチーフ自体の陰影はもちろん大事ですが机に落とす影も描きましょう。
影には、
光の方向や強さ、モチーフの接地面がどうなっているか、
など、たくさんの情報が含まれています。
影を描くことによって、
モチーフがどのようにその場所にあるのかがより空間的に見えるようになります。
以上4点が私が考える「明暗を塗る」ときのポイントです。
↓次回の記事はこちら
↓前回の記事はこちら