![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173580082/rectangle_large_type_2_78b43cc891d5746bd22a940182a327c9.jpeg?width=1200)
デッサン道具紹介③練りゴム
これまでのデッサン解説記事は、↓ページでまとめています
こんにちは
快適です・ω・
今回は、③練りゴム の解説です。
みなさん鉛筆を使ってなにか書くと、
普通は固形の消しゴムでゴシゴシと擦って綺麗に消しますよね?
しかし、絵を描くときはもっと消え具合に微調整の利く消しゴムを使う必要があります。
絵を描くうえでの消しゴムの役割は、
1.消すこと
2.描くこと
の2つがあるんです。
そこで便利なアイテムが ③練りゴム です・ω・
私が普段のデッサン練習で使っているのは、
文房堂 ネリゴム ARTIST CLEANER です。
こちらの練りゴムの良いところは、
・粘りとコシがありカスが出にくく絵の画面をきれいに保てる
・程よい硬さがあり、きれいに消したいときに力を入れやすい
・先をとがらせて練りゴムを使った描きこみをする際に粘りのおかげで先端が潰れにくく扱いやすい
と感じています。
練りゴムの2つの使い方である、
・消すこと
・描くこと
のどちらの時も十分満足できる商品だと思います。
ほかに100円程度で買える安価な練りゴムもありますが、
カスがでたり、コシが足りずうまく使えないこともあるので、
こちらの練りゴムを愛用しています
練りゴムは鉛筆デッサンをするうえで欠かせないアイテムです。
よし!絵を描いてみよう!・ω・
と思ったら、一つ用意しておきましょう。
次の記事はペン消しゴムです(''ω'')
前回は デッサン道具紹介②画用紙 です。
参考に、デッサン練習の動画です↓
【鉛筆デッサン】消しゴムで描くタオルの質感 ふわふわの描き方 初心者向け基礎解説