【MtG】【Modern】不屈の独創力デッキ解説
こんにちは、かいそです。
最近使用している不屈の独創力デッキについて、
考えのアウトプットの為、noteにまとめようと思います。
デッキのカードの採択理由等を記載します。
駄文とはなりますが、気になる方はどうぞ。
◆どんなデッキ?
キーカードは不屈の独創力と残虐の執政官。
デッキのクリーチャー、アーティファクトを《残虐の執政官》のみにすることで、他のカードの能力で生成したトークン(※)を対象に《不屈の独創力》を唱えることで、デッキから《残虐の執政官》をX体着地させ、勝利を狙うデッキです。
※ 以後種と記載
《不屈の独創力》の種は主に《ドワーフの高山》から調達する為、《不屈の独創力》の1枚コンボであることが大きな利点です。
その為、生物/アーティファクト以外のデッキのスロットはかなり自由度が高いです。
また、《残虐の執政官》が着地した段階で相当なアドバンテージを得ている為、除去された場合でも相手の反撃を受けにくい点、こちらの再展開が比較的容易な点がポイントでしょうか。
◆デッキリスト
◆カード採択理由
4 残虐の執政官
フィニッシャー枠。引かないように3枚にしているリストもありますが、
その場合、X2で打てない場合も出ると感じ、4枚の採用としています。
4 不屈の独創力
デッキの核の為、フル採用。
極稀に相手に向けて打ちます。
4 鏡割りの寓話
対処強要枠①
優秀なトークンを生成しつつ、追加の種を用意してくれるカード。
2章もレンと六番から回収した土地を回し、アドバンテージを獲得できます。
3章での執政官コピーも含め、全てを味わい尽くしましょう。
4 力線の束縛
団結のドミナリアで収録された期待の除去枠。
今まで置物やタフネス4以上の生物には触りにくかったのですが、
このカードの登場で全てが解決しました。
4 レンと六番
対処強要枠②
《ドワーフの高山》のトークン生成の条件上、土地を4枚まで伸ばす必要があります。
その条件を容易にしてくれるのがこのカード。
盤面への干渉、奥義での圧力で対処を強要し、後続のマナ域につなげていきます。
3 稲妻
序盤の相手への干渉枠。
4枚でない理由は枠の都合にはなるのですが、
《火+氷》、《レンと六番》、《稲妻》の10枚で序盤は乗り切りたいところ。
3 呪文貫き
非クリーチャーに対する序盤の干渉枠+自身の動きを通す為の妨害枠。
相手側が2マナのみ浮いている時には積極的に打っていき、コンボを通しに動いていきたい。
3 火 + 氷
火での振り分け火力、氷での相手の土地の拘束と唯一無二のカード。
苦手なヨーグモスに対してのマナクリと不死のカードを複数焼けると嬉しい。(異界の進化からのヨーグモスの餌になる関係上、打たざるを得ない場合があると考えています。)
3 時を解す者、テフェリー
対処強要枠③
相手を減速し、コンボへの圧力で対処を強要してもらう枠。
残ったならばそのままコンボ始動となるため、相手側からするとより対処が必須となるカード。
ただし、マナベースへの負担が大きいカードでもあります。
3 プリズマリの命令
ユーティリティ枠ですが、唯一無二のカード。
役割としては、主に下記の4つ。
①3ターン目宝物生成からの、呪文貫きを構えながらの《不屈の独創力》X1
②《レンと六番》で回収した土地をアドバンテージへの変換
③サイドボード後の《仕組まれた爆薬》の対処
④ハンマータイム戦での対処役
1 異形化
デッキの中で一番弱いカードですが、速度勝負するマッチでは必要な為、独創力の5枚目として採用。
アーティファクトに打てればまた変わったのですが…
速度勝負するマッチ以外は概ねサイドアウトされていきます。
◆マナベース
基本的には一般的なリストと変わりないのですが、意識している箇所は以下2点。
1.土地25は体感フラッドする機会が多い為、土地は24枚。
(このデッキが負ける理由の一つにマナフラッドもあると考えています。
《プリズマリの命令》、《鏡割りの寓話》があるとはいえ、フラッドするときはするので…)
2.トライオーム+ショックランドで強い色の組み合わせを作れるように選択。
基本的には下記の3パターンを作成していく形です。
フェッチランドを12枚採用したかったのですが、スロット的に厳しかった為、初期ハンドにあるショックランドに合わせたトライオームをフェッチランドから展開するイメージです。
その為、泣く泣く2つ目の黒マナは採用していません。
(とはいえ青と白は分割したい為、《ラウグリンのトライオーム》と《ザンダーの居室》は入れ替えても良いかもしれません)
・《ジェドミアの庭》+《蒸気孔》
・《ケトリアのトライオーム》+《聖なる鋳造所》
・《ラウグリンのトライオーム》+《踏み鳴らされる地》
※ 《力線の束縛》は基本2マナで運用し、余裕があるときに黒マナを持ってくる形
◆サイドボード
3 夏の帳
1マナの《謎めいた命令》。
カウンター/ハンデスを要するデッキに採用。
対ヨーグモスでもサイドインし、グリストからクリーチャーを守っていきたい。
2 狼狽の嵐
対続唱、ミラー枠+対カウンター枠。
2 自然の要求
こちらが攻める分にはライフは問題にならない為、一番軽いこのカード。
また、バーンが基本的にきつい為、自分に打ってゲインすることも踏まえ自然の要求を採用。
2 神聖なる月光
キャントリップかつ非青のカードであることが嬉しい。
リビングエンド、ヨーグモス、ミラー等にサイドインします。
2 掘り返し
墓地対策の中で取り回しの良いカードを採用。
地味にゲインが付いているため、バーンに対しても泣く泣くサイドイン。
2 耐え抜くもの、母聖樹
《レンと六番》から回収できる土地/置物対策枠。
カウンターされないのも嬉しい所。
1 大修道士、エリシュ・ノーン
対ヨーグモス、ハンマータイムへのキラーカード。
基本的には除去されず、盤面を制圧してくれるはず。
1 セラの使者
スケープシフトが鬼きつそうに感じたため、追加で採用したカード。
その他ハンマータイムにもサイドインします。
◆採用しなかったカード
堅固な証拠
対イゼットラガバン、ヨーグモスを重く見るなら採用したいカード。
特にヨーグモス戦ではタフネス3とアーティファクト生成でライフを高く保ちつつ、独創力がかなり通しやすくなります。
2枚目を引くと弱く感じるので、入れるとしても2枚が限度かなと感じます。
探検
今回は火+氷を採用した為、見送り。
レンと六番との相性は最高で、速度を意識するなら採用したいカード。
頑強
正直、今のリストなら1枚採用したいカードです。
枠の関係で泣く泣く抜けていきました。
頑強+独創力のコンボ特化にしても軸が増える関係上、かなり強いと感じます。
ミラーでも2マナからバックアップ込で仕掛けられるのは相当大きい。
プリズマリの命令と1枚差し替えても良いかも。
◆ゲームプラン
前章でコンボデッキと紹介しましたが、このデッキの本質はミッドレンジだと考えています。
これらの対処必須カードを押し付けつつ、相手が対処した隙を見て《不屈の独創力》をプレイし、執政官への処理カードを奪いながら勝ちに向かいます。
先手番は下記のように動いて行けると綺麗かなと思います。(盤面とXの関係上独創力は後ろのターンに回すこともありますが)
2ターン目《レンと六番》or《氷》
3ターン目《鏡割りの寓話》or《時を解す者、テフェリー》
4ターン目《ドワーフの鉱山》から《不屈の独創力》
後手番/相手の速度が早いデッキの場合はコントロールとして立ち振舞いつつ、隙を見て不屈の独創力を狙っていく立ち回りになります。
相手側としても4マナに到達する際には構えることが必須となるため、
特に3ターン目までの攻め手をしのぎ、どこかで相手に無理をさせる立ち回りを強要したい。
また、マリガンについては、《レンと六番》+フェッチランド+土地があれば7枚キープよりも強いことが多いです。
その為、微妙な7枚、6枚の手札をキープするよりは積極的にマリガンをしていきたいデッキです。(《残虐の執政官》が初手にあると実質1マリガンのことも多いため、比較的マリガンは多くなるイメージでです。)
現状使用しているデッキについて考えのアウトプットでサラッと書いてみました。
サイドプラン等も気が向いたら記載していきたい所です。
以上、ご回覧頂いた方、ありがとうございました。
かいそ