カイ書林 Webマガ Vol 15 No4
このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。
【Coming Soon】
筒井孝子著:必携 入門看護必要度 2024年診療報酬改定対応
5月11日発売 A5判 254ページ 定価:2500円+税
ISBN 978-4-904865-70-5 C3047
筒井孝子著:ポケット版 看護必要度 2024年診療報酬改定対応
5月11日発売 A6版 113ページ 定価:500円+税
ISBN 978-4-904865-71-2 C3047
草場鉄周監修:「総合診療・家庭医療のエッセンス 第2版」
5月17日発売 A5判 380ページ 定価:3800円+税
ISBN 978-4-904865-72-9 C3047
【好評発売中】
筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18
梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動― 臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17
■2024年度の第8回Choosing Wisely Japanオンライン・レクチャー
6月30日(日)14:00:緑川早苗先生が「過剰診断の害を伝えなければ共有意思決定はできない~福島の甲状腺検査からわかったこと~」を講演します。
Choosing Wisely (賢明な選択)は、医療者と患者が対話を通じて、科学的な裏付け(エビデンス)があり、患者にとって真に必要で、かつ副作用が少ない医療(検査、治療、処置)を「賢明に選択」することを目指す、国際的なキャンペーン活動です。Choosing Wisely Japanは、日本でChoosing Wisely を推進するため、2016年より活動しています。
この機会にぜひご参加ください。
主催:Choosing Wisely Japan
参加費:1500円
■全国ジェネラリストリポート
「家に帰りたい」「家で過ごしたい」を叶えるデザイン
松原健治
株式会社デザインケア
みんなのかかりつけ訪問看護ステーション神戸店所長/関西四国ブロック訪問看護部長
病気になっても人生の最期は家で過ごしたいと願う人は60%いる。しかし、実際に在宅で看取りを行うのは13%であり、80%以上の方は病院や施設で最期の瞬間を迎える。つまり、約50%の人は、家で過ごしたいと願いつつ、その思いは叶っていないのである。国際的に見ても、日本は病院での死亡率が圧倒的に高い。スウェーデンやオランダは、病院での死亡率は40%程度で、ナーシングホームが30%、在宅死が20-30%である。
私は20年近く大学病院で勤務をし、訪問看護師となって約2年が経つ。病院でも在宅でも、「この人は家には帰せない。」「家での生活は無理でしょう。」こうした声がよく聞こえてくる。退院時期や退院先、療養場所は誰が決めるのか。医師や看護師、あるいはMSWや他のコメディカルでしょうか。家に帰りたい、家で過ごしたいと願うのは本人であり、我々はその願いを叶えるために、今日も最高のケアを追求する。ただ単に、在宅看取り率をあげたいわけではない。大事なのは、人生最期の瞬間が、本人にとって満足できる瞬間だったかどうかである。
独居、老々介護、家族がいたとしても疎遠だったり仕事でマンパワーがなかったりと、家庭の事情は様々である。しかし、病院と在宅の連携、在宅を支える多職種連携によって、多くの人が願う「家で過ごしたい」を叶えることは必ずできる。そこへの挑戦と歩みを、我々は創造性豊かにデザインしつづけるのである。
■マンスリー・ジャーナルクラブ
高リスク集団における下肢機能の客観的測定による院内転倒リスク予測
Shinya Tanaka, Takahiro Imaizumi MD, et al. In-Hospital Fall Risk Prediction by Objective Measurement of Lower Extremity Function in a High-Risk Population. J Am Med Dir Assoc. 2023 Dec;24(12):1861-1867.e2.
西口 翔 湘南鎌倉総合病院 総合内科
要旨:
背景:
身体能力と院内転倒に関連する研究は少ない。本研究では高リスク集団における身体機能と院内転倒の関連を明らかにする。
方法:
デザインは後ろ向きコホートです。2019年1月~2021年12月に大学病院老年病科と脳神経内科の高い転倒発生率の病棟に入院した中央値74歳の連続する患者1200例(男性50.8%)とした。Short Physical Performance Battery(SPPB)を急性期治療後に測定した。主要エンドポイントである院内転倒発生率をインシデント報告書と電子カルテ記録に基づいて検討した。
結果:
SPPB評価は入院後3日目(中央値)に実施され、SPPBスコア中央値は3点であった。入院15日間(中央値)に101例(8.4%)の転倒が発生した。SPPBスコアは、考えられる交絡因子を調整後、院内転倒の発生率と有意な逆相関を示し(SPPBスコア1ポイント低下する毎の調整オッズ比:1.19、95%CI 1.10~1.28、P<0.001)、SPPBスコア≦6は院内転倒のリスク増加と有意に関連していた。SPPBに以前に同定された危険因子を含めると、院内転倒の曲線下面積が有意に増加した(0.683 vs 0.740、P = 0.003)。
結論:
本研究は高リスク集団においてSPPBスコアと院内転倒リスクが逆相関を示し、SPPB評価が病院環境における正確なリスク層別化に有用であることを示した。
コメント:
転倒は在宅や高齢者施設だけでなく病院でも大切な課題です。病院へ入院すること自体も転倒リスクが上昇することがわかっています。SPPB身体機能評価バッテリーはバランステスト、歩行テスト、椅子からの立ち上がりテストで構成される12点満点のスコアリングシステムです。短時間で簡便にでき、特殊な道具や環境でなくてもできるので病院だけでなく地域の介護予防事業でも使用可能です。年齢、性別、救急入院、Charlson Comorbidity Index、ポリファーマシースコア、転倒リスクスコアを含めた既存の転倒予測モデルにこの簡便なスコアを加えたものはその他のスコアと比べても院内転倒リスク予測の精度が高いことが示された。病棟管理で今後さらに需要が高まっていく転倒予防対策に役立つツールとして注目されていくだろう。
■カイ書林図書館
Coming soon 筒井孝子著:必携 入門看護必要度 2024年診療報酬改定対応および筒井孝子著:ポケット版 看護必要度 2024年診療報酬改定対応
本書は,これまで看護必要度の評価に携わってこなかった方や,携わっていたものの,2024(令和6)年度の改定に伴い,改めて評価や活用に求められるポイントを体系的に把握したいという方を対象に創りました.
看護必要度の評価にあたっては,①この評価が導入された意義と②現場(病院や地域)において評価を行う意味,そして, ③臨床現場における日々の実践を客観的に評価し,多職種・多機関で患者情報を共有することができるツールとして活用できる(臨床実践と連動するもの)ことを理解してほしいと考えています.
(本書の「はじめに」より)