見出し画像

カイ書林 Webマガ Vol 15 No7

このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。

【新刊】
筒井孝子著:必携 入門看護必要度 2024年診療報酬改定対応
5月11日発売 A5判 254ページ 定価:2500円+税
ISBN 978-4-904865-70-5 C3047
筒井孝子著:ポケット版 看護必要度 2024年診療報酬改定対応
5月11日発売 A6版 113ページ 定価:500円+税
ISBN 978-4-904865-71-2 C3047
草場鉄周監修:「総合診療・家庭医療のエッセンス 第2版」
5月17日発売 A5判 380ページ 定価:3800円+税
ISBN 978-4-904865-72-9 C3047

【好評発売中】

  1. 澤村匡史著:循環器救急・集中治療の高価値医療 日本の高価値医療⑧

  2. 和足孝之・坂口公太編集:医療現場に必要なリーダーシップ・スキル ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.19

  3. 筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18

  4. 杉本俊郎編集:内科専門医が教えるジェネラリスト診療ツールキット

  5. 医療者のためのリーダーシップ30 の極意 Sanjay Saint&Vineet Chopra,翻訳:和足孝之

  6. 長瀬眞彦著:東洋医学診療に自信がつく本

  7. 梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動― 臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17

  8. 筒井孝子著:必携 入門看護必要度

  9. 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度

  10. 鎌田一宏・東 光久編集:再生地域医療in Fukushima (ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 16)

■2024年度の第8回Choosing Wisely Japanオンライン・レクチャー

6月30日(日)14:00:緑川早苗先生が「過剰診断の害を伝えなければ共有意思決定はできない~福島の甲状腺検査からわかったこと~」を講演しました.

参加者の声から:
・福島県民の「健康」の保証、担保を行うことが大前提で,「このレベルの放射線量では甲状腺への影響はほぼない」という仮説の立証,もっと言えば, 福島県民の不安を確実に払拭し, 世間に広く開示するために始められた「健康調査」だったと聞いている.
結果として, がんスクリーニング→陽性パニック↑↑ →「疑わしいものは全て切除」が加速してしまったのは,やはりチェルノブイリ原発事故後の, スクリーニング/治療の調査実績が災いしたのか, とやりきれない思いを抱いた.さらに,2013年頃には甲状腺スクリーニングが過剰診断になり得ることほぼ実証されたにも関わらず,未だに方針転換されないのは残念なことだ.

・(責任を取ることを避ける)行政や政治家に対して医療のエビデンスを正しく伝えることの難しさ,さらには医療者や国民の間でも医療情報リテラシーの教育が十分ではない現状についてよく理解できました,根本的には稚拙なマスコミ報道が問題だと個人的には考えています.緑川先生が信念をもって甲状腺がんの過剰診断に対してエビデンスを正しく伝える活動をされていることに敬服いたしました.

第9回Choosing Wisely Japan オンライン・レクチャーのお知らせ

8月18日(日) 20:00~21:30

有吉俊二先生
有限会社三喜薬局 管理薬剤師
公益社団法人八幡薬剤師会 副会長

薬学領域における賢明な選択を考える
―ポリファーマシー対策と地域フォーミュラり作成を通してー


■全国ジェネラリストリポート

写真とコンテクスト

医療法人北海道家庭医療学センター 常務理事
栄町ファミリークリニック 院長

中川 貴史

 家庭医とその仲間であれば,題名を「写真コンテスト」と読み間違えることはないだろう.我が家の次男坊は中学で写真部に入った.80歳近くになる私の父は高校時代,学校祭で撮影した写真を現像し,売って得た小遣いを原資に次なる機材を購入したものだと自慢げに話す.私と次男が写真に興味を持つのもある意味必然だ.

 私はもっぱら家族写真専門だが,次男は校内コンテストでの受賞を目指し,朝2時に私をたたき起こし,札幌から車で1時間ほどの支笏湖へ日の出を撮りに出かけたこともあった.今月は次男と二人,室蘭にて開催される撮影ワークショップにエントリーした.抽選で当たれば白鳥大橋の上から見下ろす夜景を撮りに行く予定である.

 世の中には美しいもの,大変な場面,うれしい出来事,悲しい現実などさまざまな事があふれている.そしてその光景が写真という媒体を通して我々の目に留まる.私自身,写真を撮るときに目の前に広がっている光景のありのままをどう捉えたらよいか,もしくは自分の思うような画像にするにはどう工夫したらよいかと考える.

 患者のコンテクストを理解することは写真を撮るという一連の行為にどこか似たところがある気もする.コンテクストはほとんどの場合は我々のフィルターによってゆがめられるべきものではなく,既にそこにあるもの.写真とコンテクスト,ありのままを捉え,うまく活用していくためにはまだまだ修行が足りない私は家庭医23年目の若造である.


■マンスリー・ジャーナルクラブ

プライマリ・ケア診療所の継続性が患者の健康アウトカムに及ぼす影響

Terrence McDonald, et al. The Impact of Primary Care Clinic and Family Physician Continuity on Patient Health Outcomes: A Retrospective Analysis From Alberta, Canada. Annals of Family Medicine. Vol. 22, No. 3 May/June 2024.

医療法人北海道家庭医療学センター 理事
寿都町立寿都診療所 所長

今江 章宏

内容の趣旨
 プライマリ・ケアにおいて患者と家庭医との関係の継続性(relational continuity)は,より良い患者ケア,過剰な処置や入院,救急外来の受診減少,コスト削減,患者満足度の向上と関連することが先行研究で示されている.
 一方で,プライマリ・ケアにおけるグループ診療は海外でも増加しており,患者は同じ診療所で複数の家庭医の診療を受けることも多い.本研究では,プライマリ・ケア診療所の継続性(primary care clinic continuity)が患者の健康アウトカムに及ぼす影響について検討した.

方法:
 
カナダ・アルバータ州における2015~2018年の医療行政データを分析し,患者の複雑性のレベルの違いによる,医師および診療所の継続性と,救急外来受診率および入院率との関連を検討した.患者の複雑性は,CRG(Clinical Risk Grouper)法を用いて低・中・高複雑性に分類した.医師の継続性は,KPC(Known Provider of Care)指数を用いて低・中・高継続性に分類した.診療所の継続性は,患者が同じ診療所で主治医の同僚医師にかかった割合として算出し,NA(KPC指数100%でグループ診療の機会がないため該当なし)・なし(0%)・ 低(1%~50%)・高(51%~99%)・完全(100%)に分類した.

結果:
 
医師の継続性の高さは,患者の複雑性のすべてのレベルにおいて救急外来受診率減少に関連し,複雑性の高い患者では入院率減少に関連した.また,診療所の継続性なし(0%)は利用増加と関連し,診療所の継続性あり(100%)は利用減少と関連し,最も複雑性の高い患者に最大の効果がみられた.

コメント
 本研究により,医師の継続性のみならず,診療所の継続性も同様に救急外来受診および入院の減少と関連することが示された.かかりつけのプライマリ・ケア診療所がグループ診療を行っている場合,主治医の診療を受けられない場合でも,同じ診療所の同僚医師が診療することの有益性が示唆される.本研究の限界として,患者の複雑性と救急外来受診・入院の間に存在する交絡因子の可能性や,診療所の医師数が考慮されていないことなどが挙げられている.

■カイ書林図書館

総論と各論の統合を目指して―「バイタルサインでここまでわかる 第2版」

 総論と各論は本にとって不可欠の要素ですが、その統合は出版社にとっては理想です。
 総論の中に理念を込め、各論の中にその実践を生かす。その編集過程にこそ出版の価値があると思います。
 現在弊社は、「バイタルサインでここまでわかる 第2版」に取り組んでいます。バイタルサインというツールを、診療現場のルールとして提示して、しかも読者の皆様に医療者のロールモデルを浮き彫りにすることができれば、という願いで刊行を目指します。

いいなと思ったら応援しよう!