
【西川ゼミ始動】2024年度のゼミ活動が始まりました。
はじめに
はじめまして!
Kaishi Inclusive Design Labのゼミ生の”りょうすけ”です
新年度となり新しいメンバーでゼミ活動がスタートしました。
今年も昨年同様ゼミ生の紹介やゼミの様子などをさまざま公開予定なので、楽しみにしていてください!
”Kaishi Inclusive Design Lab”はどんなことしてるの?
改めて私たちのゼミ Kaishi Inclusive Design Lab の概要について説明します!
私たちは新潟県新潟市にある開志専門職大学情報学部のKaishi Inclusive Design Labというゼミです。正確な授業名は「ICT活用総合実習」と呼ばれるものですが、私たちの授業は通年で行われます。特に4年生になると、時間割のほとんどがこの授業に割かれ、1年間を通して授業を受けることとなるため、「ゼミ」や「研究室」と呼ばれています。
開志専門職大学の詳しい情報はこちらから↓↓
私たちのゼミは、より包括的な社会を実現するための製品やサービスの企画や開発に取り組んでいます。ただ、「インクルーシブ」と聞いても、何をしているのかよくわからない人が多いと思います。私自身も、このゼミに入るまでは言葉自体は聞くことはありましたが、根本的な意味は理解できていませんでした。
インクルーシブデザインとは、従来は排除されてきた高齢者や障がい者、外国人などの多様な人々をデザインプロセスの初めから巻き込む手法のことを指します。
今後もゼミの活動を積極的に発信していく予定ですので、ぜひnoteをチェックしてください!
去年のゼミ紹介
去年のゼミ紹介は以下のリンクからご覧いただけます。
https://note.com/kaishi_incl/n/n877ddbfc3752
終わりに
初投稿なので当たり障りのない内容ですが、
次回からは今年度のゼミ生の紹介をしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!