「親の叱り方一つで子供への影響が変わる」適切な言葉の使い方
子どもの叱り方について
幼い時期には、なぜお母さんが怒っているのかを理解しやすい方法で叱ることが推奨されます。
衝動的に行動しがちな幼い子どもたちには、「ダメ!」とはっきりと指摘し、その後で理由を説明するのが理想的です。
しかし、成長して知恵がつく小学生になると、「お母さんの言うことを聞かない」という問題が生じることがあります。
言うことを素直に聞いてくれるなら、大声を出す必要もないのに、子どもたちは反抗してくることもあります。
そんな時は、子どもの年齢に合わせた叱り方へと変えることが良いでしょう。
小学生の子どもを叱る方法については、従来の教育方法とは異なるアプローチができれば良いですね。
1.怒っているふりをして、声を低くする
子供の声は高く、抑えて話すにはママにも相当な体力が求められます。ママの優しい声には慣れているため、子供はそれを聞き流すことが多いです。
本当に叱りたい時は、敢えて怒っていることを声のトーンで示すと効果的です。
「ダメ」と声を低くして、いつもと違うニュアンスで伝えましょう。
本気で叱る時だけ声のトーンを変えることもお勧めします。
子供が危険な行動を止めさせたい時や、ママの言うことを集中して聞かない時は、低い声を使いましょう。
そうすると子供は「ママが本当に怒っている」と感じ、話をよく聞いてくれるようになります。
2.どうしてダメなのかをちゃんと説明する
小学生になると、「ママは怒りっぽいから」と言って叱られることを聞かない子も増えます。
親としては、子どもに基本的なマナーや常識を教えたいのに、「ママは勝手に怒っている」と思われてしまうと、努力が無駄になってしまいます。
危険な行動をしている時や、どうしても止めなければならない状況では、「ダメ」「待って!」と大きな声を出すことも必要です。
そして、なぜそれがダメなのかを子どもが理解することが大切です。
例えば、「なぜ人を叩いてはいけないのか」を丁寧に説明することが重要です。
「ママが叱るには理由がある」と子どもに理解してもらうことも必要です。
信頼関係を築くためにも、なぜ怒るのかを子どもにはっきりと伝えることが大切です。
3.世の中の仕組みについて説明する
幼児期から知恵がついてくると、小学生になると「みんなやっている」という言い訳をする子が出てきます。
そういう時こそ、大人になって困らないように、社会のルールを教えるべきです。
子どもが理解しやすいように社会の仕組みを説明することも大切です。
「みんながやっているからといって、悪いことをしていいわけではないよね?」と、子どもの気持ちを尊重しつつ叱ることが効果的です。
悪いことを知りながら続けると、行動はさらに悪化する可能性があることを教えると良いでしょう。
また、親が叱る際には、やめるべき理由も一緒に伝えることが重要です。
社会に出たら、嫌なことや不合理に感じることでも、集団のルールを守る必要があることがあります。
警察などの身近な例を挙げて、社会の規律やルールを子どもに理解させましょう。
4.なんで親が怒るのかを説明
子どもを叱ることは、毎日声を高くしているわけではないと伝えましょう。多くの親は「将来恥をかかせないように」と子どものためを思って叱っていますが、説明しなければ子どもには理解されません。
ただ親の意のままにさせるためではないとも伝えるべきです。
「大人になって仕事ができなくなったらどうなるか考えてみて。お金がないと困るよね」と具体的に説明し、
「お金がなければ遊ぶことも、好きなものを買うこともできない。
だから、ちゃんとすべきことをしよう」
「ママは君が大人になって困っている姿を見たくないんだ」と将来を思っての指摘であることを伝えると良いでしょう。
5.日頃から怒らない
日常的に些細なことで怒ってしまうと、子どもたちはそれに慣れてしまうでしょう。
性格によっては、それが原因で萎縮する可能性もあります。
イライラを子どもに当たらせないように心掛けることは大切ですが、普段から優しい親でいることも同じく重要です。
ある子育てセンターのスタッフによると、「子どもは遊びの先輩であるママを尊敬し、言うことを聞く」とのことです。
遊ぶ時は一緒に楽しみ、叱る時ははっきりと叱ることで、その姿勢を子どもに理解してもらうことが望ましいですね。
6.本格的に怒るまでの三回ルール
例えば、子どもが同じ過ちを三回繰り返した場合には、本格的に叱ることにしたとします。
子どもたちは未熟なので、一度の指摘で直せないこともしばしばです。
そのため、三回の猶予を与え、その間に子どもたちの反応を見守ります。「三回までは優しく注意するけれど、それを超えたら怒るよ」と伝えることで、子どもたちは自ら考え、行動するようになります。
7.叱り方一つで子どもの理解力が違う
自我が目覚め、個々の個性がはっきりしてくるのは小学生の時期です。
「子どもが言うことを聞かない」と感じたら、叱り方を見直すことが必要かもしれません。
自分の利益のために言われることや、有益な情報に耳を傾けるのは、大人も子供も同じです。
子どもに「叱るのは嫌いだからではなく、意味があって指摘している」と理解してもらうことが大切です。