見出し画像

教えてもらわないと自分では解けない人の数学克服法

期末試験終了後の悲壮感

「今度の期末はできたと思ったのに半分しか点数が取れなかった」

「分かったと思ったのに、自分で解いてみると分からなくなった」

「もう分からないところがどこだか分からない」

「もう数学だけに絞って勉強したのに、やった問題が全然でなくて・・・」

私の塾では、中間や期末の結果を報告してもらうことにしています。

生徒の反応はそれぞれですが、数学が苦手だと公言している生徒は申し訳なさそうに結果報告に来ます。

私も中学時代は数学を苦手としていたので、気持ちはすごーく分かります。

「わかる!わかるよぉ!」その気持ち

解説を読み理解したと思って解いた問題が違っていたときは、「自分で自分を殴ってやりたい」と思ったものです。

元々読書が大好きで、英語・国語・社会といった文系科目はとにかく読み暗記することで点数を取っていたので、数学のように問題によってパターンを変えられると、途端に理解が出来なくなります。

「わかる」と「理解する」は大違い

私の失敗は、「わかった!」・・・だからもう大丈夫!と深掘りしなかったことにあります。

そのことが分かったのは高校に入ってからです。

高校1年の時の数学の先生は、同じような問題を何度も何度もしつこく出してくる先生で、宿題も大量に出し毎日テストを受けました。

その結果、中学の時に苦手だった数学が得意科目に変わって行きました。

結局「わかった」だけで満足し、演習を重ねなかったことが「理解する」に至らなかったのが原因だったのです。

どうすれば数学が楽しくなるの?

公式一つを覚えても数学は解けるようにはなりません。

「なぜその公式を使うのか」

「何のために必要なのか」

詳しく分析し、分からないところはクリアにすることです。

また、狭いスペースに書くのでなく

広いスペースを取って計算をしてください。

ケアレスミスは狭いスペースに

ゴチャゴチャと書いてしまうことでも起こります。

数学が楽しくなるには、たくさん解いて数学のカンを身につけ、点数を取ることです。

点数が取れれば楽しくなります。

それまでとにかく解いてください。

分からなければ説明を聞く、また解くの繰り返しです。

高校入試の数学について

全国的に高校入試問題において、

難問の定義が変化し、計算量、手数が多い問題が多く、

また状況整理し発展して考える問題へと変わっています。

問題内容は2極化しており、半分が普通に解ける問題です。

必要なことは、小学校内容の定着

大切なことは普通に解ける基礎基本の問題を落とさないことです。

分数の割り算・速さ・割合・おうぎ形の弧の長さ・円錐の側面積などの

小学生範囲が苦手ならば中学になるまでに、克服してください。

すでに中学生でもし苦手だとしたら、小学校内容に戻って復習をしてもさほど時間が掛からないので戻った方が近道になるかもしれません。

高校入試数学の正答率

高校入試の数学の正答率の低い問題は、

直近と遠い過去

(反比例を使う問題、球の体積・投影図・相似・円周角)

つまり前に習って忘れている問題と

習ってまもなくの演習不足の問題です。

このことからまんべんなく学習することが大事と言えます。

新指導要綱では、興味を持って内容を深掘りする力

が求められています。

また、社会人になって困らないように、

データ関連の問題が小学生におりて来ます。

(資料の整理、資料の散らばり)

さらに記述問題が増えていますが、

計算に対し記述はミスが押さえられるので、

対策次第で点数が取れます。

苦手な生徒が多い、一次関数も長文化していますので、

読む問題に慣れましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。


サポートして頂くと、やる気満々になります!!よろしくお願いします!