見出し画像

【メタ貫通】脅威の4tロック&ワンショット!!新型「赤緑JO」の解説


■ はじめに

どうも皆さんお久しぶりです。初めましての方は初めまして。
コペ太と申します。

さて、今回は僕が長い間愛用している 〈赤緑JO〉についての解説となります。
今年のデュエキングにて新規カード「夢双英雄 モモキングDM」が登場し、約2年ぶりに直接的な強化を受けたこのデッキ。
テキストが公開されてからの2ヶ月間ずっと構築を考え続け、ようやく自分の中で結論が出たため、先日開催されたGPにも持ち込みました。
結果自体は振るわなかったものの、X(旧Twitter)上にて思ったよりもモモキングDMのデッキが出ておらず使い方に難儀している人が散見されたこと、またデッキの内容を言語化してアウトプットすることで新たな発見があるかもしれないと思ったことから紹介することにしました。
全文無料ですので、最後まで読んでいただければ嬉しいです。

■ リストと回し方

見づらいのでデッキメーカーでも

主な回し方は3→5で動いて「未来王龍 モモキングJO」から「アルカディアス・モモキング」や「キャンベロ〈レッゾ.Star〉」などの進化クリーチャーを乗せてワンショットを狙います。
対面が自分より遅い受けデッキの場合は「ボルシャック・モモキングNEX」などで盤面を広げたうえで「アルモモ」でトリガーをケアしながら殴ります。対して自分より早いアグロには「轟壊!切札MAX」を踏ませて切り返します。
基本的にビッグアクションを起こすターンが4t目のためアグロに対しては不利が付いていますが、キルターンが同速かそれ以下のデッキ相手には「アルモモ」や「キャンベロ」による妨害で有利に立ち回ることができます。


■ 採用カード

タイムピョンチキ/オラオラ・ジョーカーズ ×4

新たに登場したジョーカーズ軸の優秀な初動です。今まではこの枠を「豊潤フォージュン」で使っていましたが、「ボルモモ」で捲ると盤面には出ないわ緑単だから墓地にあってもパンプ付かないわで絶妙に噛み合わなかったポイントを上面がレクスターズ持ちのため解消してくれています。また単純に手出ししてもメタクリを除去しつつマナと手札を補充できる上に進化元としても使えるため中盤以降も腐りにくく、確実にドローできる訳ではない点を差し引いても「ピョンチキ」のほうが総合的に優秀なためこちらを採用しました。

ボルシャック・栄光・ルピア ×4

ドラゴンデッキではおなじみの初動。
2ブーストが決まれば3→6で直接〈ボルシャック・モモキングNEX〉に繋げられるほか、〈JO〉や〈王来英雄 モモキングRX〉など5マナ域で動く場合には4t目のマナチャージをサボれるため、実質的に手札の減らないマナ加速として使うことが出来ます。
また後述する「切札MAX」とのシナジーも大きく、基本的には最も優先してプレイしたい初動のため4枚採用しています。

R.S.F.K/オールイン・チャージャー×1

優秀なドラゴン持ちツインパクト初動です。
下面がGJに勝てば手札の減らないチャージャーとして使えるほか、〈ボルモモNEX〉から上面を捲って打点として運用する役割もあります。
(一度だけ上からこれ引いてそのままGJ4回勝ってワンショットした経験がある)
元々は2枚でしたが、「DM」の採用に伴い1枚そちらに枠を譲りました。

未来王龍 モモキングJO ×4

コンセプトカードです。
手札に進化先さえあれば横に何も居なくともリーサルまで辿り着くことができ、対面次第ではこれに「アルモモ」と「キャンベロ」を乗せるだけで勝てます。
細かいポイントですがシンカパワーは重複するため、既にシンカパワーを発動したターンであれば上に2枚進化クリーチャーが乗っていても一度の攻撃で全て剥がして2枚ドローすることができるほか、自身も剥がす対象にできるため、GSなどで止まった際に返しのマッハファイターで処理されてアド損にならないよう墓地へ送って1ドローに変換しておくこともできます。
〈JO退化〉と違い本体を引かないと始まらないので4確です。

王来英雄 モモキングRX ×3

「JO」と違い単体でのフィニッシュ力には欠けますが、殴らずに「アルモモ」や「キャンベロ」に即進化できる点で差別化できています。
またシンカパワーが優秀で「ボルモモ」と合わせることで相手の寝ている盤面の数まで山札からの踏み倒しが行えるほか、「「戦鬼」の頂天 ベートーベン」などのエターナル・K持ちのゼニスを強引に超えることができます。
元々は4枚でしたが、こちらも「DM」採用に伴い進化元や多色枚数の関係で3枚になりました。

夢双英雄 モモキングDM ×3

デュエキングで新たに追加された新規です。
書いてあることすべてが優秀で、これまで「王道の革命 ドギラゴン」などの回収札を採用しないと触れなかったマナの進化先を踏み倒せるほか、殴らずに進化を2体同時に踏み倒せる唯一のカードのため、これ1枚から「アルモモ」と「キャンベロ」の同時出しを行えます。
ドリームクリーチャーなので2体並べられないように見えますが、基本的に自分を進化元にするためデメリットもほとんど気になりません。
また仮に上を「堕呪 エアヴォ」のようなカード指定除去で剥がされたとしてもドリームクリーチャーは「CRYMAX ジャオウガ」などの鬼スターMAX進化と異なり既に盤面に2体いる場合はどちらも場に残るため、不意の除去で下ごと飛ぶ心配もありません。
欠点として先にマナに進化先を準備しておく必要があること、ブーストが強制のため複数体並べるとLOしかねない点があり、「RX」とも役割が被っていることから今回は3枚の採用としています。


キャンベロ〈レッゾ.Star〉 ×4

レクスターズ系ではお馴染みの強力なメタカード。
基本的に4t着地のため〈赤青マジック〉や〈ファイアーバード〉の3キルには屈しますが、間に合いさえすれば大抵のデッキの展開を止めることができます。
離れると下がアンタップするため、「異端流し オニカマス」のような踏み倒しメタを強引に超えたり擬似的に単体除去のトリガーをケアできたりします。
「飛翔龍 5000VT」同様に自分が殴っているターンの展開には干渉できない点に注意。
「JO」同様4t目には持っておきたいので4確です。

ボルシャック・モモキングNEX ×4

出た時と殴る時で2回も捲れるすごいやつ。
「JO」から進化した場合は手札の「キャンベロ」or上から進化が捲れる限り無限に山札を捲り続けることができます。
踏み倒しによる盤面形成も勿論ですが、採用カードのパワーラインがそこまで高くないこのデッキにおいては「戦鬼ベン」や「自然の四君子 ガイアハザード」などの高パワー攻撃誘導持ちによる詰みを回避できる貴重な存在でもあります。

アルカディアス・モモキング ×4

制圧札。刺さらない対面の方が少ないです。
白を除く大抵の呪文トリガーをケアして殴ることができ、〈5cネバー〉や〈5c蒼龍〉のようなデッキには出るだけで相手が詰むケースもあります。
また「キャンベロ」と合わせることで実質的なEXターンを得られるほか、自ターンもタップインは適用されるため「革命の絆」のような攻撃誘発系の受け札も1体であれば無力化することができます。
色がネックですが貴重なトリガーケア要員なので4確です。

ボルシャック・モモキング・クロスNEX  ×3

CSで使う度に対面からテキスト確認が入る1枚。
「JO」「RX」「DM」全てから乗る進化先であり、「深淵の逆転撃」や「アリスの突撃インタビュー」を避けられる点、〈アナジャ〉などの横展開した小型をまとめて処理できる点が優秀だったため採用しました。

轟壊!切札MAX ×4

このデッキで1番語りたいカードです。
単純に受け札や擬似「生命と大地と轟破の決断」として使う役割はもちろん、赤緑のクリーチャーがいると両方の効果を使うことができるため、「栄光」を立てておくだけで相手のメタクリを退かしながらマナの「JO」や「RX」を発射することができます。
色も赤緑と「ボルモモ」のパンプに貢献できるほか、呪文でありながらジョーカーズ持ちなので「オラジョ」でドローできるのもこのデッキと最高に噛み合っています。
アグロ相手に絶対に踏ませたいので4枚採用です。

フェアリー・ギフト ×1

上振れ要員です。
「DM」との相性が抜群によく、マナから1体踏み倒してもマナが減るどころか増えます。
一方で「RX」や「JO」も3t着地はできるものの、要求される色と手札がかなり厳しい点、そのターン中に走り切れないとマナが伸びていない分後続が出せない点などから引いても無理にキープせず使うかどうかを慎重に見極める必要があります。

蒼き団長 ドギラゴン剣 ×1

同じく上振れ要員です。
「RX」や「DM」のcipを使い回したり「JO」の実質的な進化先になれるほか「ボルモモ」から捲ってもSAの3点と最低限打点として仕事をしてくれます。
「ギフト」よりは腐るタイミングが少なく使う頻度自体は多いですが、初手で無理にキープすると多色事故を起こす可能性もあるためこちらも使うかどうかの見極めが必要です。

■ 採用候補カード

弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!

〈赤緑JO〉にてたびたび採用が見られるカードです。
「JO」や「RX」といった進化元を回収しつつ最大で5ドローが狙えますが、これを2t目にプレイしようとすると多色を逃がせるターンが1t目のみに限られてしまう上、他の初動や「キャンベロ」を拾えないため3→5のマナカーブに貢献できない点が目に付き不採用としました。
「進化設計図」も同様の理由です。

八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣

「DM」のデッキにて度々採用が見られる初動です。
山札から直接「DM」の進化先を置けるため相性自体はかなりいいですが、手札の減る初動であること、また「豊潤」同様に「ボルモモ」と一切噛まないことから不採用としています。

友情地龍 ルピア・ターン

「栄光」との選択枠です。
トップ固定で確実に単色を持ってこれるため3→5の動きの再現性を高められる点、「ボルモモ」の当たりを固定できる点、コマンド持ちのため封印を剥がせる点などが優秀ですが、手札が増えているわけではない点や「栄光」と違い3→6による進化先に直接繋ぐムーブができず、総合的に「栄光」の方が使いやすいことから不採用としました。

我ら、モモダチ三人衆!!!

こちらも栄光との選択枠です。
GS持ちのため最低限の受け札を兼ねつつ手札の減らないブーストとして使うことができますが、盾回収までにラグがあり処理されると手札が増えないこと、「ルピアターン」同様に3→6で繋がらない点を考慮して不採用としました。
次のドリーム英雄譚デッキで登場する「王道英雄 キング・モモキングKG」とは自身がレクスターズ持ちということで相性がいいため、こちらが登場した際は「栄光」と入れ替えてしまってもいいかもしれません。

禁断のモモキングダム

〈JO退化〉ではお馴染みだった進化先です。
しかしこのデッキにおいては「RX」「JO」「DM」のどれからも乗る進化先を優先したいほか、そもそも「JO」以外から進化すると疑似封印によってすぐに動くことができず、色自体も余計な多色を抱えていてマナ置きしづらいため不採用としています。

無双英雄 ボルバル・モモキング

同じく〈JO退化〉にて採用されていた進化先です。
手札補充と除去を兼ねられる上に「DM」との噛み合いもありますが「RX」から繋がらない点、多色枚数の兼ね合いなどから不採用としています。

神帝英雄 ゴッド・モモキング

「DM」のデッキで時々採用が見られるカードです。
後述の「MAX-Gジョラゴン」と合わせることで踏み倒しを行わずとも連続攻撃ができるため一見すると強力に見えますが、メタクリ自体は「切札MAX」や「クロスNEX」で処理できる点、このパッケージだと「ボン・キゴマイム」に対して無力な点、「モモキングダム」同様に不要な多色が目に付くことから不採用としています。
一応差別化可能なポイントとして今回の構築だと「ガル・ラガンザーク」を超える方法がないため、〈青魔導具〉や〈青黒ヴォゲンム〉を意識する場合にはこちらのパッケージを採用する価値はあると思います(現在環境にどちらも少なく、「ラガン」が殿堂の点も考慮して今回は切っています)。

MAX-G ジョラゴン

基本的に「ゴッドモモキング」と合わせて使うカードですが、こちら単体で採用されることもあります。
しかし、コピーしたカードのcipは基本的に使えないため「ボルモモ」や「アルモモ」を使うことになりますが既に進化元が10枚も入っているためこれ以上は過剰になる点、「DM」から踏み倒しても自身のcipが召喚時のため使えない点などから不採用としています。

モンキッド〈ライゾウ.Star〉

同じく「DM」のデッキに採用が見られるカードです。
自身を経由することで「DM」で実質全ての進化クリーチャーを踏み倒すことができ、選択肢が増えますが肝心のメインプランである「JO」と噛み合わない点、そもそも非ジョーカーズの進化先を採用するほど選択肢が狭くないことから不採用としています。

ムシ無視のんのん/灰になるほどヒート

以前の〈赤緑JO〉にて採用していたカードです。
「切札MAX」の5枚目以降として2枚ほど採用していましたが、採用していた当時よりアグロデッキの母数が減り、手撃ちしたい場面もそこまで多くないことから不採用としました。
(一応採用することで〈ファイアーバード〉にトリガーから抗える確率は僅かに上がりますが、元々不利が付いているので今回は切っています。)

王道の革命 ドギラゴン

「切札MAX」との選択枠です。
中継ぎ兼受け札でありながら「栄光」や「ボルモモ」の当たりでもあることから噛み合い自体は十分にありますが、この構築だと手出しに必要な白が「アルモモ」しかなくチェンジ先も「ドギ剣」のみのため、このカードを採用する場合は「蒼き守護神 ドギラゴン閃」などを採用してリースカラーに寄せる必要があると考え、今回の構築とは方向性が異なるため不採用としました。
「切札勝太&カツキング -熱血の物語-」も似た理由で不採用としています。
(余談ですがCSでは対戦相手が入っていないこの2枚を警戒して不要なケアをしてくれることも時々あるため、採用せずとも多少恩恵を受けています。)

メガ・マナロック・ドラゴン

以前の〈赤緑JO〉にて採用していたカードです。
「栄光」から3→6で繋がり、また「ボルモモ」の当たりにもなりますが、上記の動き以外で使えない上に中盤以降に引いても腐ることが多いため、不採用としました。

■ その他細かいプレイングや裁定

・「JO」が複数体並んだ場合はシンカパワーが発動していない方から優先して進化させる(本体を自壊して1ドローに変換できるようになるため)

・アグロ対面で「切札MAX」を踏んだ場合、マナから「RX」を出して「クロスNEX」に進化させることで盤面を壊滅させられる(初手置きの時点でこれを意識して手札に被っていなくても「RX」をマナ置きする場合がある。またモード選択の前に手札とマナを確認しておくこと)

・「JO」(上に進化モモキングあり)の攻撃中に「神聖龍 エモーショナル・ハードコア」が出てきた場合、「JO」とその進化先どちらの名前を宣言しても誘発しているシンカパワーは無視されない
(↓以下ソース)

■追記

先日発売された「モモキングの書」の新規で構築が若干変わったため、発売日のCSで使用したリストと軽い採用理由を載せておきます。

11/23 GIRAFULLオタロードcs withダリア

我ら、モモダチ三人衆!!!
採用候補カードの項目でも触れていましたが、「KG」のトリガー化の条件を満たしつつ「切札MAX」とのシナジーもあるため採用しました。
ただ不採用理由にもあったように除去されると手札が増えない点や3→6で繋がらない点には不満を感じたため、これらが気になる人はこのカードと「ピョンチキ」の枠を「鬼退治の心絵」と「栄光」に変えてもいいと思います。

ジャスミンの地版

「モモダチ」同様に「KG」をトリガー化できる初動のため採用しました。
2コストと軽いためアグロ対面には後手からでも「KG」が間に合う可能性がありますが単体性能では他の初動に劣るため、2枚としています。

王道英雄 キング・モモキングKG

待望の新規進化モモキングです。
これまで苦手としていた「切札MAX」や「クロスNEX」で処理できない大型獣も処理することができ、またバトル効果がタイタントリガーなことで「RX」と合わせて盤面を一掃しつつワンショットが狙えるなど受け攻め両方の面で使うことができます。
これは勘違いされやすいポイントですが、出たターンのパンプ効果はcipではないためこのクリーチャーの上にさらに進化を載せても引き継がれない点には注意してください。

今後構築を変えてCSなどで使用した際にはこちらに追記していきます。

■ あとがき

いかがでしたでしょうか。
この記事をきっかけに、「赤緑JOを自分も使ってみよう」と思った方が1人でもいれば嬉しいです。
感想や質問はnoteのコメント欄かTwitter(@k_a_i_s_a_y)に送って下さると助かります。
不採用カードやプレイについての質問があった場合は可能な限り本記事に追記していきます。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。では!!

いいなと思ったら応援しよう!