ふと、好きな音楽の変遷を思い出してみる
僕はわりと、何事も食わず嫌いでやってみるのが好きだったりします。
例えば音楽。
思い返せば、色々なジャンルに触れてきました。
・街中でふと耳に入り気になって
・友人がカラオケで歌っていて
・時代について行こうと必死になっていて( )
今回は、30年生きてきて音楽のジャンルがどのように移っていったか、つらつら書いていきます。
小学生時代
まだ、このアーティストが好きだ!というような感覚はあまり無くて、親が車内でCDから流していた曲をよく聴いてました。
・チェリー(スピッツ)
・AM11:00(HY)
・大切なもの(ロードオブメジャー)
・天体観測(BUMP OF CHICKEN)
・ミュージック・アワー(ポルノグラフィティ)
やばい、書いてて懐かしすぎる。
上記の曲は今でも聴きますが、まったく色褪せないんですよね〜(;_;)
中学生時代
この時は部活仲間が聴いてた曲をひたすら聴いてました。
青春の曲が好きだった全盛期です。
・GO!!!(FLOW)
・リライト(アジカン)
・ロコローション(ORANGERANGE)
・ツバサ(アンダーグラフ)
・プラネタリウム(大塚愛)
いや、これも懐かしすぎて笑ってしまったw
ORANGERANGEとFLOWはまさに青春で、部活の遠征の時には、車内で無限に友達と歌ってました(親はうるさかったやろなぁ...笑)
あと、この時代の大塚愛さんって、常にオリコン総ナメにしてましたよね。
いつ見ても1位だった記憶があります。
高校生時代
ここからちょっと周りを意識し始めるので、みんなが聴いてる曲はとりあえず覚えとかないと!って感じでした。
・Lovers Again(EXILE)
・愛唄(GReeeeN)
・One Love(Blue)
・純恋歌(湘南乃風)
・Missing(ELLEGARDEN)
・25コ目の染色体(RADWIMPS)
・涙のふるさと(BUMP OF CHICKEN)
高一の時に初めてケータイを持ったので、着うた(懐かしい)をワクワクしながら設定してました。
今でも覚えているのが、当時初めてできた彼女の着うたを『純恋歌』のサビにしてましたね。
今思えば、なんという黒歴史...笑
それと、この時期ってやたら洋楽厨がいました。
「え?この洋楽知らないの??笑」
みたいな感じでマウントを取ってくる友達。笑
なので、よく分からないまま必死に洋楽を覚えてた記憶があります。
RADWIMPSとBUMP OF CHICKENは、好きすぎてアルバム全部の歌詞を覚えてました。
今でもよく聴くし、素晴らしいアーティストだなって。
大学生時代
大学では友人の影響でベースを始めたこと、またその友人がハードコアやメタルが好きだったので、今までとは変わったジャンルばかり聴くようになりました。
・爪爪爪(マキシマムザホルモン)
・完全感覚Dreamer(ONE OK ROCK)
・STAY GOLD(Hi-standard)
・Bloodmeat(Protest the Hero)
・Numb(LINKIN PARK)
この辺りから、歌詞よりも曲の雰囲気や楽器の演奏に興味が向き、色々な曲を楽しめるように。視野がめっちゃ広がりました。
一貫して好きだったのは、ワンオク。ほんとカッコよすぎました...!!
生まれて初めてLIVE DVDを買ったのは良い思い出です。
その後〜現在
大学後半ではアニメにハマったり、卒業後はmaimaiというゲーセンの音ゲーにのめり込んだこともあって、アニソンやボカロにも詳しくなりました。
最近では、YOASOBIやヨルシカなどの流行りの曲も聴いて、なんとか時代に取り残されないようにしています。笑
でも、いつの時代も音楽は心を癒してくれるので、一生無くならないコンテンツだな〜って思いますね。
Youtube Musicを使っていると、当時の懐メロをAIがガンガン流してくれ、無限に聴けてしまいますし。。。
今回挙げた曲の中で、そんな曲あったな〜懐かしい〜〜〜となってくれる方がいたら嬉しいです。
みなさんの当時の懐メロは何になりますか?
ぜひ教えてください!