Mac で NTFS 読み書きできない・・・

もう2024年なのに、いまだにNTFS読み書きできないんですね。
UbuntuとかのLinuxはもう読み書きできるのに。

個人の好みかもしれんけど、exFATあんまり使わないんですよね。FATいう響きがレガシーっぽくて。いったらNTFSも古いけど?

今改めて調べたら・・・

とかミルと、色々手段はあるようなんですが、確実に行きたいので、古き良き時代のParagon Softwareのやつを選定。

3千円何がしです。Partition Magicを愛用していた以降にParagonのツールに移行した気がします。なんてツールやったか。この手のツールは高いけど、これはディスクの読み書きだけやから、まだ安めかな。

ということで、

パッケージ版を購入

これですね。

メディアを突っ込んで開きます。
流石にD&Dではなく、インストール!
ソフトウェアライセンス契約を承諾します。 をチェックして次へ
パスワード入れます
インストールが始まります
なんか通知が・・・
まあこれは許可でしょうね
なんか通知が・・・
無視したらきっと使えないんでしょうね
インストーラのガイダンスを進めます
インストーラのガイダンスを進めます
選択の余地なし
システム環境設定を開きます
システム拡張機能を有効にする をクリック
ところどろこ、Apple Watchで承認っていうのができるみたい、便利!
仕方なくパスワード入れます
そしてこれが出た!

これはちょっと敷居が高くなってきた!まじか・・・

ひとまず言われた通り、電源ボタン押しっぱなしにして電源を入れてみた。

こんな画面が出た

なるほど、なんか見覚えあるような?
(それにしても画面汚い!)

まあ多分オプションでしょうね。


まあこれは自分のユーザを選ぶしか
なるほど、レスキューディスク的なものね。
おそらくコレでしょうね
選択肢がないので、ロックを解除します
はいはい、パスワードね

何回入れさすん!

まあ、セキュリティーポリシーでしょ
やっと設定らしきところに到着

さてどうする?
わざわざ低セキュリティー選ばなあかんのか。その下のチェックボックスは?

ちょ、これは適当に選ぶの怖いよね!
ということで、検索して下記の記事を参考にさせていただきました。
ありがとうございます!

こういう選択にして
またまたパスワード!
元の画面に戻りました

これで設定できたのかな?

再起動したらまたこんな画面
許可を選ぶのね
また出てきました
パスワードいれまーす
はい、再起動ね

(再起動したか忘れたが・・・)

ガイダンスを進めます
システム環境設定を開きます
はいはい、許可すりゃいいのね。

com.paragon-softwareと、NTFS for Macを許可します。

何回でてくんねん
はいはい
そろそろ終わって!
これで終わりか!
やっとアクティベーション!製品を有効化します!
え、キー入れるだけちゃうんかい!
海外サイトに飛ばされてアカウント作成
メール送ったから、確認セーよとね
そして改めてサインインね
個人ユーザーですよと
なんか出てきたけど

ここからはよくわからないので、ユーザー登録の小冊子みて進めるだけですね。そこはちょっと端折りますけど、なかなかの手間でしたけど、これダウンロード版だったらはまったかも。

無事に登録できた後、最初の画面でアカウント情報入れます。
やっとレジストレーション完了!

そして徐に、NTFSのSSDを挿す!

認識しているようです
メニューバーからもこんな風にして。

ようやく設定が完了しました。
これめっちゃ敷居高い系でしたね。
二度とやりたくない気がしますが、ひとまずこれでNTFSのSSDだのUSBメモリに普通にアクセスできるようになりました!

ちょっと疲れました〜。



いいなと思ったら応援しよう!