NiPoGi ミニPCを買ってみた。
こりもせずJ4125ミニPC。
16GBRAMってなかなかないし、28%オフで3万切ってたのでついつい。
実は最初に見つけたのはあと三千円ほどやすいこちら。
スペックも形もポート類もほぼ同じ。
安いほうがいいのは確かだけどメーカー名で検索したら下のは見つけられなかったので、にぽぎ?にした。
Linuxの開発環境として使うだけなので WindowsいらないからOSレスでもちょっと安くしてよ!と言いたいとここではあるが。
前に買ったMeLEは8ギガRAMで、足りないわけではないけども、やはり多いに越したことはない😅
![](https://assets.st-note.com/img/1676432555433-Fb5AG6Jvqg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676432582949-0RqUc8TFP2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676432596365-OZDaLPz2BA.jpg?width=1200)
MeLEのはM.2と2.5inch SATAの入れられたけど今回のはM.2はなし。その分?コンパクトかも。変なアンテナ付いてないし、こっちのがいいや。
ひとまずWindows11が起動するのを確認して、Linux環境が入った2.5inch SSDを内蔵。さて、BIOS設定を変えないと!とおってみてみたら…
![](https://assets.st-note.com/img/1676446957782-9uyZT4PV6z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676446962431-CQBJks0y3K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676446976927-yaZZ3BRK3D.jpg?width=1200)
え?こんだけ?
あれ~なんとシンプルというか、潔い!Windows11さえ動きゃいいよねっていうコストダウンモデル?
結局セキュアブートを禁止して起動HDDの優先順位を変えただけで動きました。あまりにあっさりすぎてびっくり。