1日1WEBサイト デザイン分析 #29 "妖怪ピーク"
こんにちは。Webデザイナー目指して勉強中のかいもちです。🐣
今日は、大人もワクワクしちゃうような体験を提供している、妖怪ピークさんのページを見ていこうと思います👻
"妖怪ピーク | 子どもの発想力を「その子だけの物語」として体験する"
目的・ターゲット
目的
・販促 (サービス)
ターゲット
・「スポーツは苦手、だけど外遊びは好き」という、5歳くらいの子どもを持つ親、団体の担当者
配色
・梅雨〜初夏を思わせる、明るすぎない、すっきりとした配色。
・やわらかい白とベージュがメインベース、テーマカラーは薄ネイビー、文字は黒。全体的にスモーキーで温かみのあるトーン。
フォント
・FOT-筑紫A丸ゴシック Std
角の丸さが特徴の筑紫ゴシック。一気に優しい印象になる。
角は丸いがフォント自体は崩されていないので、本文に使っても手書き感はなく、違和感を感じない。
ファーストビュー
・特筆すべきは、トップビューの時点でターゲットをかなり詳細に示していること。
とりあえずスクロールしてもらうために、興味をそそるような、曖昧な言語表現を使うトップビューが多い中では異質。でも、このサービスが何を提供しているのか ? が、詳細な説明なくともイメージできる。
・ヘッダーなど他の要素は無し。
コンテンツ
・文章だけではなく、イラスト、写真、背景からも「妖怪ピークはどんなサービスか」が伝わってくる。
・イラストや背景には、拡大⇄縮小を繰り返すアニメーションがついていて、ポップな印象。
もちろん、親御さん向けのコンテンツ構成だが、子どもと一緒に眺めて「楽しそうだね ! 」という会話が聞こえてきそうな...。
感想
・とにかく、トップビューが印象的。
サービスの販促を主な目的とするページって、具体的な商品を写真で示せるわけじゃないから「こんなあなたにも、こんなあなたにも向いていますよ ! 」という姿勢のものが多い印象だけど、こういう風に、狭めてハッキリ示すのも効果的なのかな、と思った。
・背景に、にじみ加工のあるイラストを多く使っていることで、コンテンツが浮き上がっているように見える。効果的な手法だと思った。