![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104395233/rectangle_large_type_2_ce2ced2351acd36cbabb3cf7633e9f59.jpeg?width=1200)
可愛すぎるアゲハモドキの幼虫 ウォーキング途中の昆虫撮影③
野鳥写真家、映像クリエイターのt.koba さんのご指摘によると、私がアゲハモドキと紹介している幼虫は、ハバチ(葉蜂)の幼虫、とのことです。すいません。アゲハモドキの幼虫とハバチ(葉蜂)の幼虫はよく似ていて、アゲハモドキの幼虫の腹脚は4対以下でハバチの幼虫の腹脚は5対以上あるらしいです。ハバチにも種類がいっぱいあるようです。ここにお詫びします。
海丸ミチ
昨年2022年5月14日、このnoteで紹介したガの仲間「アゲハモドキ」の幼虫。
自身が分泌したロウ物質でできた白い毛で覆われた姿は、生物とは思えず、見つけた時は驚いた。
今年は昨年より季節が早回りしているので、昨年見つけた場所に行けば、「アゲハモドキ」の幼虫に再会できるのでは。と、ウォーキングの帰り道、里山の北斜面に造られたコンクリートの砂防堰堤に行った。
居ました! 数は少なく2匹だけでしたが、居ました。
今回は、正面から中心に撮影。目といい、口といい、可愛すぎる。何かに似ていると考えていたら、そう、白い毛のスピッツ。毛並みが絡んだ、野良犬になったスピッツ。可愛すぎて、キャラクターグッズを作れば、人気になりそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682896106518-YVteSM2jlT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682896129738-jGWH5F096o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682896141794-w2qarMm1g2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682896151874-B95YlmAXSb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682896163383-zUkYBO4rsx.jpg?width=1200)
5月4日、近くの川崎市農業技術支援センター(旧フルーツパーク)に行ってきた。菜の花(ナノハナ)畑があり、ミツバチが集まっていた。調べると「ニホンミツバチ」だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1683181778621-12hSpDpo2C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683181788475-NE8tXqQefZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683181798014-EL9mxx91ho.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![海丸ミチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67046093/profile_3fc7a107ab0e581c0e54a88b20bcba32.png?width=600&crop=1:1,smart)