介護施設の種類
老人ホームは大きく分けて、国や地方自治体などの公的機関が運営を行っている「公的施設」と民間企業が運営している「民間施設」に分類できます。
費用や待機期間に加え、入居者のニーズや希望に合った施設を検討することが重要です。
公的施設
公的施設は国や地方自治体などの公的な団体が運営しており、介護保険施設とも呼ばれています。
公的な施設であるため、介護度の高い人や低所得者を支援することに重きを置いていることが特徴です。
公的施設には、介護保険が適用されるため入居者の経済的負担が軽減されます。
デメリットとしては、民間施設よりも安い費用で入居ができるため人気が高いので入居待ちが長いことです。
民間施設と比較するとイベントや娯楽が少なくなっています。
種類としては次のようなものがあります。
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
介護療養型施設
軽費老人ホーム
ケアハウス
民間施設
民間施設は、民間企業が運営している施設で高齢者のニーズを満たすことに重きを置いているのが特徴です。
民間企業が運営しているため、公的施設よりもサービスが充実していることが特徴です。
各施設によって多種多様なイベントや娯楽が提供されています。
このようにサービス面においては優れていますが、どういても公的施設よりは費用が高くなってしまうのがデメリットとしてあります。
民間施設でも入居者の審査基準が厳しく、健康状態や財政状況などを考慮して審査されることもあるため、入居までのハードルが高い施設も存在しています。
民間施設の種類は次のようなものがあります。
サービス付き高齢者向け住宅
介護付き有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
グループホーム
健康型有料老人ホーム
高齢者向け分譲マンション
自分の健康状態や財政状況を考えて、入居待ちの可能性もあるため、早くから施設の検討をするのが良いでしょう。
※情報引用元
自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。