介護職自身を守ろう!~移乗編~
みなさんこんにちは!
「無料で学べる介護職の学校」こと…
カイゴノチシキ(→YouTubeチャンネル)です。
介護職自身を守る移動・移乗のコツ
介護福祉職は、自分の体を用いて介護を行うため、体の管理も欠かせません。その中でも重要なのが、移動・移乗に関わる腰痛予防です。
移動・移乗の効果
介護の現場では、単にある場所からある場所へ移ることに限らず、姿勢を変える、起き上がるといった体位変換も含めて「移動」と言います。移動することは、活動範囲や生活圏を広げるために大切なものであると同時に移動という動作を行うことによって筋力低下の防止にもつながります。さらに、体位を変えることは褥瘡の予防にもつながり、歩くことは血流の改善をもたらします。
さまざま観点おいて重要な役割を果たす移動は介護の現場でのケアの大部分を占め、つまり介護者への負担にもつながることも予測されます。そこで、今回は介護者自信を守るための移動のポイントをまとめていきます。
体の仕組み
人が移動するときは必ず重心も移動して、バランスをとっています。そして、重心をとおる重心線が支持基底面の中心にあれば、姿勢が安定します。
支持基底面って?体を支えるために床と接している部分のこと。
人の姿勢や体位には、臥位(仰臥位・側臥位など)、座位(半座位:ファーラー位・端座位など)、立位があります。立位に近づくほど重心が高くなり、支持基底面積もせまくなるため、安定感が悪くなります。
歩行は、重心と支持基底面の移動を繰り返していく複雑な動作と言えます。
具体的にみていきましょう。
「移乗」:ベッドから車いすへ、車いすから便座などへ乗り移ることです。
「移動」:居室からトイレへ、浴室からリビングなどへ移ることを指します。
移動・移乗は生活していく上で頻繁に行われる重要な動作です。そのため、介助する側、される側に負担やストレスがなく行うことが重要です。
ボディメカニクスとは?
ボディメカニクスとは、負担の少ない動作や姿勢について分析する技術。
ボディメカニクス」を活用することにより、介助される側の不安や苦痛などを減らすだけでなく、介助者の腰痛予防や身体負担の軽減にもなります。
ボディメカニクスの原則を習得することは、作業の効率化とともに介護福祉職自身を守ることにつながります。日常の生活の中で意識して取り入れながら、負担の少ない動作や姿勢によってご自身を守りましょう!!
YouTubeで介護職に必要な知識を発信中
カイゴノチシキでは介護職に役立つ情報をたくさん発信しています。
介護の現場で働いている方も!
これから介護業界に入っていきたいという方も⁉
ぜひぜひチャンネル登録をお願いいたします。