
第61話 noteを始めて一周年の御礼と、創作大賞応募の宣伝です
皆様、いつもお世話になっております。
◼️創作大賞、応援の御礼と宣伝◼️
まずは、創作大賞応募作品への応援、どうも有り難うございます。ビジネス部門への応募作品は、連作で作成しています。まだ、未完成で恐縮ですが、記事の下部、リンクから飛べますので、ご覧頂けましたら、嬉しいです。オールカテゴリ部門の応募作品は一話完結です。
そして、公開当初より大分修正してますこと、お許し下さい。かなり迷走してますが、メッセージが明確に私の中から出てきました。どう展開してゆくか、思考錯誤します。(今頃!)介護の説明なんてものまで入れてみたので、緊張も凄まじく。ひやひやしつつ、皆様にも納得して頂けるものを書きたいです。
…どうぞ、突っ込んで下さい。(どきどき)
反論等も嬉しいです。
7月23日の締切まで、ブラッシュアップを続ける見込みです。締切に近づいたら、また宣伝させて下さい。中間結果は9月半ば、最終結果は10月頃わかるそうです。
「勝って兜の緖を締めろ」。
頑張ります。
創作大賞に応募されているクリエイターの方々の応援もさせて頂いていて、楽しませて頂いてます。中には、感想文を記事として書いていらっしゃる方や、二次創作をされている方がいらっしゃり、それを拝読するのも、また、楽しいです。
創作大賞、盛り上がっている模様です。
◼️noteを始めて一年の御礼◼️
6月9日でnoteを始めて一年になりました。
皆様には沢山ご覧頂き、どうも有り難うございます。私の独り言の様な記事にお付き合い下さる皆様に感謝しております。
明確な目的や題目もないまま始めて、プロセスレコードというものを書くあたりから、段々、対人援助技術の勉強に流れてきました。
創作大賞応募作品を書くうちに、「黒子」というワードが浮上し、名前を「黒子訪問介護士のひかり」に変更しました。やり過ぎもよくないので、しっくりこなければ、また変えるかもしれません(!)
自分の記事更新は週1位のペースですが、皆様の記事を拝読する事は、毎日していて、とても勉強させて頂いております。共感させて頂いたり、気づかせて頂いたり、感動でいっぱいです。お手本になって下さり、有り難うございます。拝読することは習慣となっています。世界への窓口だと思っています。
皆様との交流も楽しみにさせて頂いています。相手をして下さって、有り難うございます。
◼️終わりに◼️
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごし下さいませ。
よろしければ、またお願い申し上げます。
◼️【#創作大賞 2024 ビジネス部門】応募作品「黒子ホームヘルパーの、慮り、尊重する」へのリンク◼️
連作です。
「1.お涙頂戴のご挨拶」↓
「2.慮り、尊重する、を掘り下げる動機」↓
「3.結論」↓
「4.距離感を慮り、尊重する(秘密保持)」↓
「5.お気持ちを慮り、尊重する(統制された情緒関与)」↓
「6.意志を慮り、尊重する(自己決定)」↓
「7.あるがままを慮り、尊重する(受容)」↓
◼️【#創作大賞 2024 オールカテゴリ部門】応募作品「光の食卓と、私の妄想」へのリンク◼️
一話完結です。
◼️◼️◼️
黒子訪問介護士のひかり
いいなと思ったら応援しよう!
