令和6年 海事代理士 筆記試験(海上交通安全法)
問題
1.次の文章は海上交通安全法の条文である。[ ]内に入る適切な語句(同法において使用されているものに限る。)を下欄の語群から選び、その番号を解答欄に記入せよ。
(4点)
第一条 この法律は、船舶交通がふくそうする海域における船舶交通について、特別の交通方法を定めるとともに、[ ア ]ための規制を行なうことにより、船舶交通の安全を図ることを目的とする。
2 (略)
第二条 1~3(略)
4 この法律において「指定海域」とは、地形及び船舶交通の状況からみて、非常災害が発生した場合に船舶交通が著しくふくそうすることが予想される海域のうち、[ イ ]の港則法に基づく港に隣接するものであつて、レーダーその他の設備により当該海域における船舶交通を[ ウ ]に把握することができる状況にあるものとして[ エ ]で定めるものをいう。
【語群】
① 複数 ② 二以上 ③ 三以上 ④ 一体的
⑤ 二つ ⑥ 全体的 ⑦ 一元的 ⑧ 政令
⑨ 告示 ⑩ すみやか ⑪ ただち ⑫ 国土交通省令
⑬ その安全を確保する ⑭ 海上における船舶の衝突を予防する
⑮ 海上交通の安全を確保する ⑯ その危険を防止する
2.次の海上交通安全法に定める航路に関する文章①~⑥のうち、正しいものを3つ選び、解答欄に記入せよ。
(3点)
① 航路においては、原則として追い越しは禁止されているが、国土交通省令で定める一部の航路の区間については、追い越しが可能である。
② 船舶は、中ノ瀬航路をこれに沿って航行するときは、同航路の中央から右の部分を航行しなければならない。
③ 船舶は、備讃瀬戸南航路をこれに沿って航行するときは、東の方向に航行しなければならない。
④ 速力制限が定められた航路のうち、浦賀水道航路、中ノ瀬航路、伊良湖水道航路、水島航路については、その全区間において速力が12 ノットを超える速力で航行してはならない。
⑤ 船舶は、来島海峡航路をこれに沿って航行するときは、順潮の場合は来島海峡中水道を、逆潮の場合は来島海峡西水道を航行することとなっているが、これらの水道を航行している間に転流があった場合は、そのまま現在航行している水道を航行し続けてもよい。
⑥ 宇高東航路は備讃瀬戸北航路と交差している。
3.海上交通安全法に関する次の文章群(1)~(3)における①及び②の正誤について、正しい組み合わせを表の1~4から選び、その番号を解答欄に記入せよ。
(3点)
(1)
① 巨大船であることを示す灯火及び標識は、国土交通省令において、灯火は毎分180 回以上200 回以下のせん光を発する緑色の全周灯1個、標識は黒色の円筒形の形象物1個と定められている。
② 長さ190 メートルの貨物船(危険物は積載していない)は巨大船にはあたらないため、浦賀水道航路を航行しようとするとき、船長は、あらかじめ、国土交通省令で定める事項(船舶の名称等)を海上保安庁長官に通報する必要はない。
(2)
① この法律で定める航路を航行する義務を課せられているのは、長さ50 メートル以上の船舶であるが、この長さとは、海上衝突予防法に規定する長さの意義と同じであり、船舶の全長をいう。
② この法律で定める航路又はその周辺の政令で定める海域において工事又は作業をしようとする者は、海上保安庁長官の許可を受けなければならない。
(3)
① 伊勢湾において、この法律で定める航路は、伊良湖水道航路のみである。
② この法律で定める速力制限のある航路の区間において、航路を横断する船舶であっても、定められた速力を超えてはならない。
1 ① 正 ② 正
2 ① 正 ② 誤
3 ① 誤 ② 正
4 ① 誤 ② 誤
解答
1.(ア)⑯(イ)②(ウ)④(エ)⑧
2.③④⑤ ※順不同
3.(1)4(2)1(3)2
関係法規等
※ 原文は、ネットで検索してご確認ください。
海上交通安全法
海上交通安全法施行規則
1.
(ア)法第1条(目的及び適用海域)
(イ)(ウ)(エ)法第2条(定義)
2.
① 法第6条の2(追越しの禁止)
② 第11条第2項(浦賀水道航路及び中ノ瀬航路)
③ 法第18条第2項(備讃瀬戸北航路、備讃瀬戸南航路及び水島航路)
④ 法第5条(速力の制限)、則第4条(速力の制限)
⑤ 法第20条第1項第1号(来島海峡航路)
⑥ 法第1条第2項(目的及び適用海域)、令和第1条(法適用海域と他の海域との境界)
3.
(1)① 法第27条第1項(巨大船及び危険物積載船の灯火等)、則第22条(巨大船及び危険物積載船の灯火等)
② 則第10条(巨大船に準じて航行に関する通報を行う船舶)
(2)① 法第2条第3項(定義)
② 法第40条第1項(航路及びその周辺の海域における工事等)
(3)① 法第2条第1項(定義)・別表、・令別表第2
② 法第5条(速力の制限)