見出し画像

海事代理士筆記試験 過去問 港則法(H27~R06)


はじめに

ここに掲載する過去問は、〇×問題の場合は、解答欄に〇×の回答を記載しているのみです。また、記述式穴埋め問題の場合は、解答欄に解答を、選択式穴埋め問題の場合には、解答欄に選択肢と回答を記載しております。さらに、最後の【     】内には、参照すべき法律等を記載しております。この場合、法律の場合は「法」と、施行規則の場合には「則」、施行細則の場合は「細」、施行令の場合には「令」などと省略して表示しております。

港則法の問題傾向

選択式穴埋め問題と〇×問題、特定港に適用される文章を選ぶ問題(〇×応用)
余裕があれば、特定港のリストを覚えること。

港則法


第一章 総則(第1条―第3条)

【出題:R06】港則法は、港内における船舶交通の安全及び港内の整とんを図ることを目的としており、これは第一条に規定されている。【解答】〇、【法第1条】

【出題:R05】この法律は、港内における船舶交通の安全及び[ ア ]港内の整とんを図ることを目的とする。
【解答】ア:⑥(港内)、【法第1条】

【出題:R04】第一条 この法律は、港内における船舶交通の安全及び[ ア ]を図ることを目的とする。
【解答】ア:④(港内の整とん)、【法第1条】

【出題:R03】第一条 この法律は、港内における[ ア ]の安全及び港内の整とんを図ることを目的とする。
【解答】ア:③(船舶交通)、【法第1条】

【出題:R01,H30,H27】第一条この法律は、港内における船舶交通の[ ア ]及び港内の[ イ ]を図ることを目的とする。
【解答】ア:①(安全)、イ:⑥(整とん)、【法第1条】

【出題:R06】港則法を適用する港及びその区域は、政令で定めており、港則法施行令がこの政令にあたる。【解答】〇、【法第2条】

【出題:R03】第二条 この法律を適用する港及びその[ イ ]は、[ ウ ]で定める。
【解答】イ:⑥(区域)、ウ:⑩(政令)、【法第2条】

【出題:H30】この法律を適用する港及びその区域は、国土交通省令で定めている。
【解答】×、【法第2条】
※ 港則法において政令とは港則法施行令をいう。

【出題:R06】総トン数20トンの汽船は、この法律でいう「汽艇等」に含まれる。【解答】×、【法第3条第1項】

【出題:R04】第三条 この法律において「汽艇等」とは、汽艇(総トン数[ イ ]の汽船をいう。)、はしけ及び端舟その他ろかいのみをもつて運転し、又は主としてろかいをもつて運転する[ ウ ]をいう。【解答】イ:⑧(20トン未満)、ウ:⑪(船舶)、【法第3条第1項】

【出題:R03】港則法において「汽艇等」とは、「汽艇(長さ20メートル未満の汽船をいう。)、はしけ及び端舟その他ろかいのみをもって運転し、又は主としてろかいをもって運転する船舶」をいう。【解答】×、【法第3条第1項】

【出題:H30】この法律において「汽艇等」とは、汽艇([ ウ ]未満の汽船をいう。)、はしけ及び端舟その他ろかいのみをもつて運転し、又は主としてろかいをもつて運転する船舶をいう。【解答】ウ:⑨(総トン数20トン)、【法第3条第1項】

【出題:H29】この法律において「[ ウ ]等」とは、[ ウ ](総トン数二十トン未満の[ エ ]をいう。)、はしけ及び端舟その他ろかいのみをもつて運転し、又は主としてろかいをもつて運転する船舶をいう。【解答】ウ:⑧(汽艇)、エ:⑨(汽船)、【法第3条第1項】

【出題:R01,H29類】第三条(略)
2 この法律において「特定港」とは、喫水の深い船舶が出入できる港又は外国船舶が常時出入する港であつて、[ ウ ]で定めるものをいう。【解答】ウ:⑳(政令)、【法第3条第2項】

【出題:H27】「特定港」とは、きつ水が深い船舶が出入できる港又は[ ウ ]が常時出入する港であつて、[ エ ]で定めるものをいう。【解答】ウ:⑬(外国船舶)、エ:⑱(政令)、【法第3条第2項】

【出題:R04】「特定港」とは、喫水の深い船舶が出入できる港又は外国船舶が常時出入する港のことであって、政令で定めるものである。【解答】〇、【法第3条第2項】
※ 平成28年に「雑種船」から「汽艇等」へ改正

第二章 入出港及び停泊(第4条―第10条)

【出題:R05】船舶は、特定港に入港したとき又は特定港を出港しようとするときは、[ イ ]の定めるところにより、[ ウ ]に届け出なければならない。【解答】イ:⑤(国土交通省令)、ウ:⑨(港長)、【法第4条】

【出題:R02】広島港を出港後、関門港を通過して舞鶴港に入港する時、関門港についての入出港届は広島港を出港する際の届出と同時に届け出なければならない。【解答】×、【法第4条】

【出題:R05】特定港内に停泊する船舶は、そのトン数又は積載物により定められた区域内に停泊することが義務付けられている。【解答】〇、【法第5条第1項】

【出題:H28】特定港内に停泊する船舶は、[ ア ]定めるところにより、各々その[ イ ]又は[ ウ ]に従い、当該特定港内の一定の区域内に停泊しなければならない。
【解答】ア:⑦(国土交通省令の)、イ:⑬(トン数)【順不同(1)】、ウ:㉑(積載物の種類)【順不同(1)】、【法第5条第1項】

【出題:R04】特定港内に停泊する船舶は、港長の定めるところにより、各々そのトン数又は積載物の種類に従い、特定港内の一定の区域に停泊しなければならない。【解答】×、【法第5条第1項】

【出題:H29】港内における船舶の停泊及び停留を禁止する場所又は停泊の方法について必要な事項は、[ イ ]でこれを定める。
【解答】イ:①(国土交通省令)、【法第5条第1項】

【出題:H28】特定港のけい留施設にけい留しようとする者は、港長に届け出なければならない。
【解答】×、【法第5条第2項】

【出題:R04】特定港にて、けい留施設を使用する船舶は、国土交通省令の定めるところにより、その旨をあらかじめ港長に届け出なければならない。【解答】×、【法第5条第2項】

【出題:H27】[ オ ]以外の船舶は、港則法第4条、第8条第1項、第10条及び第23条の場合を除いて、港長の許可を受けなければ、同法第5条第1項の規定により停泊した一定の区域外に移動し、又は港長から指定されたびよう地から移動してはならない。但し、海難を避けようとする場合その他やむを得ない事由のある場合は、この限りではない。
【解答】オ:⑭(雑種船)、【法第6条第1項】

【出題:R06】特定港内においては、汽艇等以外の船舶を修繕し、又は係船しようとする者は、その旨を港長に届け出なければならない。【解答】〇、【法第7条第1項】

【出題:R05】特定港において船舶の修繕を行う場合は、港長の許可を受けなければならない。
【解答】×、【法第7条第1項】

【出題:R04】特定港内においては、汽艇等以外の船舶を修繕し、又は係船しようとする者は、港長の許可を受けなければならない。
【解答】×、【法第7条第1項】

【出題:R01】特定港内において、港則法第3条第1項に規定する汽艇等を修繕し、又はけい船しようとする者は、その旨を港長に届け出なければならない。
【解答】×、【法第7条第1項】

【出題:H28】特定港内において、端舟を修繕し、又はけい船しようとする者は、その旨を港長に届け出なければならない
【解答】×、【法第7条第1項】

【出題:H27】特定港内において、雑種船(現、汽艇等)を修繕し、又はけい船しようとする者は、その旨を港長に届け出なければならない。
【解答】×、【法第7条第1項】

【出題:R02】総トン数20トンの汽船は、「汽艇等」にあたることから、特定港内において船舶の修繕をし、又は係船しようとするときは、その旨を港長に届け出る必要はない。
【解答】×、【法第3条第1項、法第7条第1項】

【出題:R05】特定港内において修繕中の船舶は、港長の指定する場所に停泊してはならない。
【解答】×、【法第7条第2項】

【出題:R06】港長は、危険を防止するため必要があると認めるときは、修繕中又は係船中の船舶に対し、必要な員数の船員の乗船を命ずることができる。【解答】〇、【法第7条第3項】

【出題:R03,R02】港長は、特に必要があると認めるときは、特定港内に停泊する船舶に対して移動を命ずることができる。
【解答】〇、【法第9条】

【出題:R01】第十一条[ カ ]における船舶の停泊及び停留を禁止する場所又は停泊の方法について必要な事項は、[ キ ]でこれを定める。
【解答】カ:⑦(港内)、キ:⑲(国土交通省令)、【法第10条】

第三章 航路及び航法(第11条―第19条)

【出題:R06】汽船が港の防波堤の入口又は入口附近で他の汽船と出会う虞のあるときは、出航する汽船は、防波堤の内側で入港する汽船の進路を避けなければならない。【解答】×、【法第15条】

【出題:R05】国土交通省令で定める船舶交通が著しく混雑する特定港においては、総トン数500トン以下の船舶は、航行する全ての船舶の進路を避けることが義務付けられている。
【解答】×、【法第18条2項】

第四章 危険物(第20条―第22条)

【出題:R06】第二十条 爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く。以下同じ。)を積載した船舶は、[  ア  ]に入港しようとするときは、港の境界外で港長の[  イ  ]を受けなければならない。
2  前項の危険物の種類は、[  ウ  ]でこれを定める。
【解答】ア:⑧(特定港)、イ:④(指揮)、ウ:⑥(国土交通省令)、【法第20条】

【出題:R05】爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く。)を積載した船舶は、特定港に入港しようとするときは、港の境界外で港長の指揮を受けなければならない。
【解答】〇、【法第20条第1項】

【出題:R05】港則法における爆発物その他の期間物の種類は、国土交通省令において定められている。
【解答】〇、【法第20条第2項】

【出題:R03】積荷として危険物を積載した船舶が特定港に入港しようとするときは、当該特定港内のびょう地において港長の指揮を受けなければならない。
【解答】×、【法第20条第1項】

【出題:R01,H30】第二十一条爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く。以下同じ。)を積載した船舶は、特定港に入港しようとするときは、港の境界外で[ オ ]なければならない。
【解答】オ:⑪(港長の指揮を受け)、【法第20条】

【出題:R04】危険物を積載した船舶は、特定港においては、びょう地の指定を受けるべき場合を除いて、港長の指定した場所でなければ停泊し、又は停留してはならない。
【解答】〇、【法第21条】

【出題:R01】特定港以外の港則法が適用される港内において危険物の積込をするには、当該港の所在地を管轄する海上保安部等の長の許可を受けなければならない。
【解答】×、【法第22条第1項】

【出題:R05,H29】特定港において危険物の積込、積替又は荷卸をする場合には、港長の許可を受けなければならない。
【解答】〇、【法第22条第1項】

【出題:H28】特定港以外の港則法が適用される港において危険物の積込をするには、港長の許可を得なければならない。
【解答】×、【法第22条第1項】

【出題:H27】特定港以外の法適用港において危険物の積込をするには、港長に届け出なければならない。
【解答】×、【法第22条第1項】

【出題:H28】特定港の境界附近において危険物の運搬をしようとするときは、港長に届け出なければならない。
【解答】×、【法第22条第4項】

【出題:R06類,H27,H30】特定港の境界附近において危険物の運搬をしようとするときは、港長の許可を受けなければならない。
【解答】〇、【法第22条第4項】

第五章 水路の保全(第23条―第25条)

【出題:R05】港内又は港の境界外10,000メートル以内の水面においては、みだりに、バラスト、廃油、石炭から、ごみその他これらに類する廃物を捨ててはならない。
【解答】〇、【法第23条第1項】

【出題:R02】港内において石炭を船舶に積むときには、石炭が水面に脱落するのを防ぐために必要な措置をしなければならない。
【解答】〇、【法第23条第2項】

【出題:R04】特定港内又は特定港の境界付近における漂流物、沈没物その他の物件が船舶交通を阻害するおそれのあるときは、港長は、当該物件の所有者又は占有者に対しその除去を命ずることができる。
【解答】〇、【法第25条】

第六章 灯火等(第26条―第30条)

【出題:R02】船舶は、港内においては、[ ア ]汽笛又はサイレンを吹き鳴らしてはならない。
【解答】ア:②(みだりに)、【法第27条】

【出題:R03】港則法が適用される港内においては、船舶はみだりに汽笛又はサイレンを吹き鳴らしてはならない。
【解答】〇、【法第27条】

【出題:R06】特定港内において使用すべき私設信号を定めようとする者は、港長に届け出なければならない。【解答】×、【法第28条】

【出題:R04】特定港内において使用すべき私設信号を定めようとする者は、港長の許可を受けなければならない。
【解答】〇、【法第28条】

【出題:R02】特定港内において使用すべき私設信号を定めようとする者は、港長の[ ウ ]を受けなければならない。
【解答】ウ:⑩(許可)、【法第28条】

【出題:H30,H29,H27】特定港以外の港則法を適用する港内において、私設信号を定めようとする者は港長の許可を受けなければならない。
【解答】〇、【法第28条、法第45条(準用)】

【出題:R02】[ イ ]にある船舶であつて汽笛又はサイレンを備えるものは、当該船舶に火災が発生したときは、航行している場合を除き、火災を示す警報として汽笛又はサイレンをもつて長音(海上衝突予防法第32条第3項の長音をいう。)を5回吹き鳴らさなければならない。
【解答】イ:⑤(特定港内)、【法第29条第1項】

【出題:R03】特定港内で船舶に火災が発生した場合、火災を示す警報として、汽笛又はサイレンをもって長音を5回吹鳴し、かつ、適当な間隔をおいて繰り返さなければならない。
【解答】〇、【法第29条第1項】

第七章 雑則(第31条―第50条)

【出題:R02】関門港港内において、しゅんせつ作業を行うには、港長の許可を受けなければならない。なお、当該しゅんせつ作業は日没から日出の間には行われない。
【解答】〇、【法第31条】

【出題:R01,H30】第三十一条特定港内又は特定港の境界附近で工事又は作業をしようとする者は、[ エ ]なければならない。
【解答】エ:⑫(港長の許可を受け)、【法第31条第1項】

【出題:H28, H27】特定港以外の港則法が適用される港において工事又は作業をしようとする者は、当該港の所在地を管轄する海上保安部等の長の許可を受けなければならない。
【解答】〇、【法第31条第1項、法第45条(準用)港長の職権の委譲】

【出題:R05】特定港以外の港で工事又は作業を行う場合は、当該工事又は作業を行う港を管轄する管区海上保安本部の事務所であって、国土交通省令で定めるものの長の許可を受ける必要がある。
【解答】〇、【法第31条第1項、法第45条(準用)】

【出題:R05,R04】特定港内又は特定港の境界附近で工事又は作業をしようとする者は、港長の許可を受けなければならない。
【解答】〇、【法第31条第1項】

【出題:R03】特定港内で工事を行う者は、当該特定港の所在地を管轄する管区海上保安本部の長の許可を受けなければならない。
【解答】×、【法第31条第1項、法45条(準用)】

【出題:R03,法第45条(準用)】港則法の工事又は作業の許可に係る規定は、特定港以外の港には適用されない。
【解答】×、【法第31条第1項】

【出題:H29】特定港以外の港則法が適用される港内において工事又は作業をしようとする者は、港長の許可を受けなくてもよい。
【解答】×、【法第31条第1項、法45条(準用)】

【出題:R02】京浜港港内において6人乗りの手漕ぎボートのレースを行うには、予め港長の許可を受けなければならない。なお、ボートの全長は8メートルである。
【解答】〇、【法第32条】

【出題:R01】特定港以外の港則法が適用される港内において端艇競争その他の行事をしようとする者は、予め当該港の所在地を管轄する海上保安部等の長の許可を受けなければならない。
【解答】×、【法第32条】

【出題:H30】特定港以外の港則法を適用する港内において端艇競争を行なう場合は、港長の許可を受けなくてもよい。
【解答】〇、【法第32条】

【出題:H28, H27】特定港の境界附近で端艇競争をしようとする者は、予め港長に届け出なければならない。
【解答】×、【法第32条】

【出題:R06】特定港内において端艇競争その他の行事をしようとする者は、予め港長に届け出なければならない。【解答】×、【法第32条】

【出題:R04】特定港内において端艇競争その他の行事をしようとする者は、予め管区海上保安本部の事務所に届け出なければならない。
【解答】×、【法第32条】

【出題:H29】特定港以外の港則法が適用される港内において端艇競争その他の行事をしようとする者は、予め港長の許可を受けなければならない。【解答】×、【法第32条】

【出題:H30】特定港の[ オ ]で定める区域内において長さが[ オ ]で定める長さ以上である船舶を進水させ、又はドツクに出入させようとする者は、その旨を[ カ ]なければならない。
【解答】オ:⑲(国土交通省令)、カ:⑬(港長に届け出)、【法第33条】

【出題:R01,H27】特定港以外の港則法が適用される港内で船舶を進水させようとする者は、その旨を当該港の所在地を管轄する海上保安部等の長に届け出なければならない。
【解答】×、【法第33条】

【出題:R06】特定港内において竹木材を船舶から水上に卸そうとする者及び特定港内においていかだをけい留し、又は運行しようとする者は、港長の許可を受けなければならない。【解答】〇、【法第34条第1項】

【出題:R01,H27】特定港においていかだを運行しようとする者は、港長の許可を受けなければならない。
【解答】〇、【法第34条第1項】

【出題:H29】特定港内において竹木材を船舶から水上に卸そうとする者及び特定港内においていかだをけい留し、又は運行しようとする者は、港長[ オ ]なければならない。
【解答】オ:⑫(の許可を受け)、【法第34条第1項】

【出題:R02】何人も、[ エ ]においては、[ オ ]をしないで、油送船の付近で喫煙し、又は火気を取り扱つてはならない。
【解答】エ:④(港内)、オ:⑬(相当の注意)、【法第37条第1項】

【出題:R03】港内においては、相当の注意をしないで、油送船の付近で喫煙し、又は火気を取り扱ってはならない。
【解答】〇、【法第37条第1項】

【出題:R05】特定港内の国土交通省令で定める航路を航行する船舶は、港長が信号所において交通整理のため行う信号に従わなければならない。
【解答】×、【法第38条1項】

【出題:R04】特定港内の国土交通省令で定める水路を航行する船舶は、港長が信号所において交通整理のため行う信号に従わなければならない。
【解答】〇、【法第38条第1項】

【出題:R05】帆船が港内において帆走する場合は、周囲に警戒船を配置することが義務付けられている。
【解答】×、【法第38条4項】

【出題:R05】港長は、船舶交通の安全のため必要があると認めるときは、特定港内において航路又は船種を指定して、船舶の交通を制限し又は禁止することができる。
【解答】×、【法第39条第1項】

【出題:R05】特定港以外の港においては、海上保安長官により航路又は船種を指定して、船舶の交通を制限又は禁止し、制限又は禁止の期間を公示することとなっている。
【解答】×、【法第39条第2項】

【出題:R04】港長は、特定港内において、船舶交通の安全を阻害するような事態が生じた場合、安全のため必要があると認めるときは、航路又は区域を指定して、船舶の交通を制限し又は禁止することができる。
【解答】〇、【法第39条第1項】

【出題:R04】港長は、特に必要があると認めるときは、特定港内及び港の境界付近に停泊する船舶に対して移動を命ずることができる。
【解答】×、【法第39条第3項】

【出題:R03】次の(1)~(6)に掲げる港則法の規定のうち、特定港以外の港について準用されるものを3つ選び、回答欄に記入せよ。(3点)
(1) 特定港内においては、汽艇等以外の船舶を修繕し、又は係船しようとする者は、その旨を港長に届け出なければならない。【解答】×、【法第7条第1項】
(2) 船舶は、特定港において危険物の積込、積替又は荷卸をするには、港長の許可を受けなければならない。【解答】×、【法第21条第1項】
(3) 特定港内において使用すべき私設信号を定めようとする者は、港長の許可を受けなければならない。【解答】〇、【法第28条】
(4) 特定港内において竹木材を船舶から水上に卸そうとする者及び特定港内においていかだをけい留し、又は運行しようとする者は、港長の許可を受けなければならない。【解答】×、【法第34条第1項】
(5) 港長は、特定港内又は特定港の境界附近における船舶交通の妨となる虞のある強力な灯火を使用している者に対し、その灯火の滅光又は被覆を命ずることができる。【解答】〇、【法第36条第2項】
(6) 港長は、船舶交通の安全のため必要があると認めるときは、特定港内において航路又は区域を指定して、船舶の交通を制限し又は禁止することができる。【解答】〇、【法第39条第1項】
【解答】(3)、(5)、(6)、【法第45条】

港則法施行規則

【出題:R02】京浜港は指定港であるから、入港したときには通常届け出る事項に加えて、船舶所有者の氏名も届け出なければならない。
【解答】×、【則第1条第1項第1号】

【出題:H28】入港届又は入出港届の提出は、入港する前に港長に提出しなければならない。
【解答】×、【則第1条第1項】

【出題:H27】入出港届を提出した後において、乗組員の数又は旅客の数に変更があつたときは、遅滞なく、その旨を港長に届け出なければならない。【解答】×、【則第1条第3項】

【出題:H28】総トン数20トン未満の外国船舶が特定港に入港する場合、入港届又は入出港届を港長に提出することを要しない。
【解答】×、【則第2条】

【出題:R04】港則法施行規則第2条により、総トン数500トン未満の汽船は入出港届の届け出を要しない。
【解答】×、【則第2条第1項第1号】

【出題:H30】総トン数500トン未満の日本船舶は入出港の届出をしなくてもよい。
【解答】×、【則第2条第1号】

【出題:R06類,R01,H30,H29】平水区域を航行区域とする日本船舶は入出港の届出をしなくてもよい。
【解答】〇、【則第2条第2号】

【出題:H27】平水区域を航行区域とする日本船舶は、特定港に入出港する場合においても、入港届及び出港届、または入出港届を港長に提出することを要しない。
【解答】〇、【則第2条第1項第2号】

【出題:R06】広島港を出港後、関門港を通過して舞鶴港に入港するとき、港域を通過するだけであっても関門港についての入出港を届け出る必要がある。【解答】×、【則第11条第2項】

【出題:H28】特定港における危険物の積込、積替又は荷卸の許可の申請は、作業の種類、[ エ ]及び[ オ ]並びに危険物の種類及び[ カ ]を具して、これをしなければならない。
【解答】エ:㉘(期間)【順不同(2)】、オ:㉓(場所)【順不同(2)】、カ:㉗(数量)、【則第14条第1項】

港則法施行令

【出題:R02】港則法を適用する港及びその区域を定めている政令は、港則法施行規則である。
【解答】×、【令第1条 別表第一】

【出題:R04,H29】この法律を適用する港及びその区域は、政令で定められている。
【解答】〇、【令第1条 別表第一】

【出題:H29】次の選択肢の中から、特定港を2つ選び、その番号を解答欄に記入せよ。(2点)
【選択肢】
① 姫川港(新潟県)    ② 輪島港(石川県)   ③ 大船渡港(岩手県)
④ 三河港(愛知県)    ⑤ 熊本港(熊本県)   ⑥ 別府港(大分県)
⑦ 枕崎港(鹿児島県) ⑧ 宮津港(京都府)   ⑨ 気仙沼港(宮城県)
【解答】④、⑧【完全解答2点、(正答数/解答数)が50 %以上なら1点】、【令第2条 別表第二】

選択肢

【出題:R06】

① 岸壁      ② 告示     ③ 政令     ④ 指揮     ⑤ 運輸省令     ⑥ 国土交通省令
⑦ 指定港     ⑧ 特定港    ⑨ 港     ⑩ 承認     ⑪ 許可        ⑫ 命令

【出題:R05】

① 政令     ② 湾内     ③ 海上保安官署     ④ 港則法      ⑤ 国土交通省令
⑥ 港内    ⑦ 告示     ⑧ 法律    ⑨ 港長     ⑩ 港湾       ⑪ 都道府県知事
⑫ 港湾管理者

【出題:R04】

①交通流の維持     ②可航域の確保      ③船員等の安全     ④港内の整とん
⑤15トン未満     ⑥16トン未満      ⑦18トン未満      ⑧20トン未満
⑨舟艇     ⑩船舟    ⑪船舶     ⑫船艇

【出題:R03】

①船舶     ②船舶航行     ③船舶交通     ④船舶運航     ⑤海域      ⑥区域
⑦範囲     ⑧適用海域     ⑨この法律       ⑩政令    ⑪国土交通省令
⑫運輸省令

【出題:R01】

①安全   ②管理    ③整理    ④整備     ⑤維持     ⑥整とん     ⑦港内
⑧特定港内   ⑨指定港内    ⑩領海内    ⑪港長の指揮を受け   
⑫港長の許可を受け   ⑬港長に届け出   ⑭海上保安庁長官の指揮を受け
⑮海上保安庁長官の許可を受け   ⑯海上保安庁長官に届け出
⑰港長が公示       ⑱海上保安庁長官が告示     ⑲国土交通省令     ⑳政令
㉑国土交通大臣が告示

【出題:H30】

①発展    ②安全    ③革新     ④整備     ⑤維持     ⑥整とん   
⑦長さ20メートル   ⑧長さ5メートル    ⑨総トン数20トン     
⑩総トン数5トン    ⑪港長の指揮を受け    ⑫港長の許可を受け
⑬港長に届け出     ⑭海上保安庁長官の指揮を受け
⑮海上保安庁長官の許可を受け     ⑯海上保安庁長官に届け出
⑰港長が公示    ⑱海上保安庁長官が告示     ⑲国土交通省令
⑳政令      ㉑国土交通大臣が告示

【出題:H28】

①港湾法の     ②検疫法の     ③関税法の     ④出入国管理及び難民認定法の
⑤他の法律の    ⑥政令の     ⑦国土交通省令の     ⑧港長が公示で
⑨国土交通大臣が告示で    ⑩海上保安庁長官が告示で    ⑪長さ     ⑫きつ水
⑬トン数     ⑭乗員乗客の数     ⑮機関の種類     ⑯機関の出力     ⑰業務
⑱危険物の種類     ⑲前寄港地     ⑳船籍     ㉑積載物の種類     ㉒次寄港地
㉓場所     ㉔領事査証     ㉕原産地証明書    ㉖危険物専用倉庫の場所
㉗数量    ㉘期間        ㉙危険物取扱者の氏名

【出題:H27】

①秩序の確立    ②健全な発展    ③適正な利用     ④環境保全    ⑤整とん
⑥管理     ⑦安全    ⑧開発     ⑨大型船舶      ⑩小型船舶     ⑪危険物積載船舶
⑫原子力船      ⑬外国船舶     ⑭雑種船     ⑮いかだ     ⑯帆船     ⑰別に法律
⑱政令    ⑲国土交通省令    ⑳港長が公示     ㉑国土交通大臣が告示
㉒海上保安庁長官が告示

【出題:R02】

①理由なく    ②みだりに    ③政令で定める場合のほか    ④港内
⑤特定港内    ⑥指定港内     ⑦港内又は港の境界附近     ⑧承諾      ⑨認可
⑩許可      ⑪事前指導     ⑫十分な注意     ⑬相当の注意     ⑭必要な措置
⑮防火のための十分な措置

【出題:H29】

①国土交通省令    ②政令    ③港長が公示    ④海上保安庁長官が告示
⑤国土交通大臣が告示    ⑥小型船     ⑦雑種船     ⑧汽艇     ⑨汽船   
⑩大型船舶    ⑪の指揮を受け      ⑫の許可を受け     ⑬に届け出

複合問題

【出題:R02】次の選択肢の中から、港長の許可を受けなければならないものを1つ選び、その番号を解答欄に記入せよ。(1点)
(1) 爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く。)を積載した船舶が、特定港に入港しようとするとき
(2) 特定港ではない港則法適用港の港内において、埋立作業を行うとき
(3) 特定港ではない港則法適用港の港内において、危険物を積み替えるとき
【解答】(2) 【法第21条第1項、法第31条第1項、法第22条第1項】※ 複合問題

いいなと思ったら応援しよう!

海技塾 塾長
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!