見出し画像

約160名の小学生たちと4時間のつまみ細工&堺注染授業!

クタクタだけど充実感いっぱい!!

昨日はなんと、小学校の特別授業という事で160名の小学生を相手に、2時間X2クラス、4時間ぶっ通しでつまみ細工と伝統工芸「注染染め」の授業をしてきました!
スライドを使った座学を30~40分行い、その後は実際に手を動かして約40分でつまみ細工の素敵なブローチを作成。

みんなが堺注染の廃棄で作ったつまみ細工

子どもたちはキラキラした目で説明を真剣に聞いてくれて、作る時にはさらに集中している姿を見て、嬉しかった!

今回は、つまみ細工キットの中でも商品になれなかった2年前からの試作品や、生地の中でも更に販売できない状態の悪い端材を使ってつまみ細工を作りました。そして、みんなにもったいないの心を体感してもらうことを目指しました。

中には「この土台のどこが悪いの?捨てるなんてもったいない!」とわざわざ言いに来てくれる子も!

日本人の中にずっとある「もったいない」という心を感じ取ってくれたんだな、と感動しました。

私は、「SDGs」のような言葉に流されているわけではありません。
これらは昔から日本人が大切にしてきた心。
廃棄されるものにも新たな価値を見出し、生まれ変わらせる工夫が私たちの文化に根付いているということを伝えたかった。

大勢を一人一人見てあげる事が全くできない中
みんなが作った素敵なブローチが完成!

本来ならつまみ細工は5~6人に1人先生が必要ですがこのキットは一度に大勢を教える事ができる!!
・・・というか一人で作れる
ま、そこがこのキットの特徴なのですが!(笑)

子どもたちがそれぞれに個性あふれる作品を作ってくれて、教室が笑顔でいっぱいになりました。

昨日は日経新聞の記者さんも取材に来てくださり、
どんな記事になるのかワクワクしています

体はクタクタだけど、心はとても満たされた1日
この中から、未来を担う子どもたちが伝統に興味を持ち、さらに「もったいない」を活かして新しい仕事を生み出してくれる…
そんな日が来ることを願っています!

みんな真剣に作っている!


いいなと思ったら応援しよう!