見出し画像

るかっぷ用ケープを作った。(型紙の作り方など)

先日お迎えしたるかっぷのツッキーと黒尾さん。ユニフォームverなので見た目がとても寒そう…などと思ってしまったが運の尽き。簡単に防寒着を作るか!とあいなりました。他にやることいっぱいあるのに。
型紙はこちらの動画で配布されている型紙を参考にさせていただきました!

いつも大変お世話になってます、たきゅーと様の動画です。
ちなみにそのまま作って着せた感じのサイズ感はこんな↓感じ。

トレペケープを着用

顔面崩壊級に可愛いです。そのままでもいけそうですが、やっぱりちょっとスソ短めで寒そうなのでちょっと改造させてもらいました。
ケープやマントは布を巻くだけだから一から自作できるのでは?そう思われた方もいらっしゃると思います。ですが全くの真っ新からマントの型紙作るのはすごく大変です。でした。実はいい感じのサイズに切り出したドーナツ状の紙を巻いてテキトーに作れる!などと思って実行し、見事失敗しております。素直に先人に頼るのって大切ですね。ありがとう、たきゅーとちゃん。


型紙の作り方

ケープの型紙

ケープ部分は
①参考にさせていただいた型紙を写す
②サイズが足らないところは紙をセロテープなどで貼ってたす
③好みの形状にカットしたりテープで貼ったりして整える
という感じでできると思います。参考にさせていただく型紙は必ず『改造OK』と明記してくださっているか確認してからでお願いします。

試作1号、2号

フードの型紙

次にフード部分です。
一応必要そうなところを採寸してみました。

この採寸をそのまま活かすことはなかったですが、知っておくと(調べておくと?)その後の色々な作業の助けになるので、必要な工程だったと思います。
次に型紙の原型となるものの制作です。
幅3cmくらいで切った短冊状の紙をフードの形に合わせてモデルの子に被せていきます。

A4サイズの紙を幅3cmで切ったもの

私は家に有り余っていた薄手のトレペでやりました。この工程はある程度の柔らかさが必要なので、なるべく薄い紙が良いと思います。
傷や汚れ防止にビニールやラップで覆ったるかっぷちゃんに短冊を貼っていきます。

←左向き、正面、右向き→

紙を貼った角度?を線で書くとこんな感じです↓

大変分かりづらい図ですが、参考までに。
形を固定するようにセロテープをベシベシ貼っていきます。最初に真ん中を貼るとやりやすかったです。要領としては粘土で形を作ってぬいぐるみの型紙を作るやり方と同じですが、養生テープでは硬すぎるのでセロテープが今のところベストだと思いました。

それを切って型紙の素としてできたのがこちら。

当たり前ですが素体の後頭部みたいな形になりました。これをそのまま布に写して縫えば着ぐるみの頭になります。ですがフードにしたいので、後頭部のダーツをゆるく繋げていきます

この型紙を左右対称各一枚ずつ用意して縫い合わせればフードが出来上がります。

材料

今回使用した材料です。
○クリスタルボア(ツッキー→インディゴ・黒尾さん→ブラック)
○テクノロート
○リボン
装飾
・ユザワヤさんのロングファーカットクロス(ツッキーの髪)
・フェルト(メガネ)
・速乾アクリア(メガネ接着用)
・クリスタルボア、ディムグレー(黒尾さんの猫耳内側)

縫い合わせる

簡単に縫い合わせの手順を紹介します。

本体

①フードの下部分のダーツを縫う
②フードの左右を縫い合わせる
③フードのフェイスラインを5mmほど折り込んで縫う。
④ケープ部分のアウトラインを5mmほど折り込んで縫う。
⑤ケープとフードを縫い合わせる。
⑥装飾を付ける。テクノロートをフェイスラインの折り返しに通す。

☆先にフードの左右を縫い合わせるのは、フェイスラインを折り込む時に縫い合わせた縫い代部分をキレイに処理できるためです。
☆フェイスラインにテクノロートを仕込む場合は②の後縫い代に目打ちなどで穴を開けておく。テクノロートは端処理をしなくても抜けたりしませんが、心配なら2回ほど端を巻いて隙間を縫っておけば出てくることはありません。
☆装飾はバランスを見るために後付けが良いです。

ケープの前を止める留金はスナップボタン、リボン縫い付け、首まわりをリボンで結ぶ、などお好みで。

猫耳

①中表で折り返さない側のサイドを縫い合わせる。底辺を耳内側の端まで縫い合わせる。
②表に返して折り返し部分を縫い代分折って縫う。耳の折り返し部分を折って先端を縫って固定。
③折り返し部分の底辺を中に押し込みながらまつり縫い。

☆③は黒系ボアならばコの字縫いしなくても縫い目は目立たないのでまつり縫い。
☆耳の折り返しを縫い付けてしまうと耳内側と同化してしまい、あまり耳らしくならないので注意。

貼り合わせではない耳が作りたかったので試行錯誤しましたが、この猫耳は結構面倒くさいので分かりやすいケモ耳の作り方はこちらの動画を参考になさってください。

すごく分かりやすくてハイクオリティのものができます✨私はすぐに人から提示されたやり方をいじりたくなるので、余計な回り道が多いですが性分と諦めました。

型紙

できた型紙がコチラ。
一応A4の紙をきっちり真上から写真に撮ったのでこのままスクショ→プリントアウトで型紙が印刷できると思います。また、ケープ部分は『わ』の線を中心に左右反転して布に写してください。

左のケープがツッキーが着てるもの。
右のケープが黒尾さんが着ているもの。

こちらの型紙は『ぬいものアイドルたきゅーと』ちゃんの型紙を使いました!!
 https://tacute.com/pattern/10cm_tachipose-sotai_santa/

どう表記したらいいか分からないけど、とにかく著作権者を明らかにしたかったのでこのようなことになってます。不備があったら教えてください…。
たきゅーとちゃんの型紙を参考にさせていただいたので、たきゅーとちゃんの型紙利用規約に準ずるものとして以下の事を禁止させていただきます。
○この型紙をそのまま2次配布、販売する。
○改造した型紙の販売。
○型紙を使った手芸キットの販売。
○型紙を使っての営利目的のイベント開催

ダウンロードもできない、手書きの拙い型紙ですが、参考にさせていただいたたきゅーとちゃんにご迷惑をおかけしないためにもよろしくお願いします。
なお、この型紙を使った作品の譲渡・販売、型紙の改造とその型紙の配布、その改造した型紙で作った作品の譲渡・販売は自由に行っていただいて大丈夫です。また、ご報告も特に必要ありません。ただし、この型紙使用に関するトラブルは一切関与いたしません。

普段他人様の型紙を参考にさせていただくことが多く、『改造、SNSにのせてOK』と明記してあると私自身とても安心するので、このような文を付け加えました。実際この型紙で服を作るのは説明がわかりにくいため難しいかとは思いますが「このぬい服はこんな風に作りました」の一例として見ていただけたら幸いです。

最後に

型紙画像を最後にもってきた理由は、型紙の紹介というより型紙の作り方を紹介したかったためこの形になりました。皆様のオリジナル型紙作りや型紙アレンジのハードルが低く、取っ付きやすく感じでもらえたら嬉しいです。私自身何をどうしたらいいか皆目検討が付かず断念したことがいっぱいあるので、少しでもお役に立てたら良いな、などと思っております。


最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!