![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84833382/rectangle_large_type_2_9aa5c1eb283cac6ea13a60fed47e8a57.jpeg?width=1200)
段板の種類
物流課の本田です。
私は階段の品質や加工、寸法をチェックし、梱包しています。
今回は、最近梱包したいくつかの段板を紹介したいと思います。
まずはらせん階段「ローズステップ」の段板です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660626870048-5WckKFzKRJ.jpg?width=1200)
段板1枚で見るとチーズのような形ですが、
組み上がるとオブジェのような魅力的な空間を演出できます。
また、省スペースで設置できるのもらせん階段の魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660626979025-jNFuRBqGEn.jpg)
次は、片持ち階段「クラウド」の段板です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660627011107-prVrVzOKRb.jpg?width=1200)
壁から段板が飛び出していて、雲のように浮いているような階段です。
スチール受け段板を壁に固定して、3枚の段板で挟みます。
トータルで85㎝の厚みで強度はバッチシです!
![](https://assets.st-note.com/img/1660627030335-uKPbnSwvPC.jpg?width=1200)
次はちょっと変わった段板です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660627053469-a7NDAYKEZf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660627076690-ub7F26Hcqq.jpg?width=1200)
段板のノンスリ部分にブラックウォールナットの無垢材を丸く加工して埋め込んであります。
見た目がとてもキュートです。
日頃は単体の段板や側板、踊り場しか見ることがありませんが、
塗装されて、手摺も付き、組み上がった階段をフォトコンテストの写真で見た時はとても感動してしまいます。
お客様に感動してもらえるように、これからもより良い商品をお届けしていきたいと思います。