2021年最終版『師弟ブラマジ』に関するあれこれ~プレイング編~
こんにちは、海馬ハルトです!(*^-^*)
今回は自分の反省や振り返り半分としつつ、師弟をフルに活かした構築、すなわち『師弟ブラマジ』のプレイングについて書いていこうと思います。
今までよりも安定感とゲームプランの構成が変わってきたので、そういった面をより詳しく解説していきます!
※コチラはプレイング編になります。デッキレシピ編はコチラからどうぞ!
☆デッキレシピ
メイン42枚【モンスター22/魔法13/罠7】エクストラ15枚
※サイドデッキは割愛させていただきます
〇主戦術
師弟のギミックを軸にしつつ、様々な妨害手段を使い分けて勝利に流れ込む構築です。
妨害ギミックは以下です。
1.「黒の魔導陣」+「永遠の魂」による1ターンに1度の除外
2.「マジシャンズコンビネーション」による広い範囲の無効
3.「黒爆裂破魔導」によるフリーチェーン全体除去
4.「スキルドレイン」によるモンスター効果の全体無効
5.手札誘発各種
こういった妨害ギミックを使い分けていくことになります。もっと言うと、初手の内容で狙うべき盤面を変えることで、初動に負担をかけにくい=事故に繋がりにくいというのがこの構築で意識した部分です。
詳しい構築の解説はコチラの記事に記載しています。
〇盤面の作り方
先述したように、初手の内容から展開を決めていくことになります。したがって5種類の妨害のうち、どの妨害を2~3用意できるかが肝になります。妨害の種類を決める優先度は以下の思考が判断基準になります。
1.「黒の魔導陣」+「永遠の魂」による対象に取る除外
→ワンキルができない、急ぐ必要がないなど、瞬間火力が出す必要がなく、継続的に戦いたい場合
2.「マジシャンズコンビネーション」による広い範囲の無効
→マッチ2本目以降など、バック全除去を避けたい場合、労せずに師弟が場と墓地に並ぶ(見込みがある)場合
3.「黒爆裂破魔導」によるフリーチェーン全体除去
→他の妨害が機能する、ある程度場が動いても「マジシャンズサルベーション」などのお陰で発動条件を(再度)満たす場面が見込める
以下の2種は完全にドロー次第なので、これらに合わせて前述のものを組み合わせていけば間違いが少ないでしょう。
4.「スキルドレイン」によるモンスター効果の全体無効
→他の妨害の要所をわかりやすくして活かす場合(いわゆるボトルネックを作る)
5.手札誘発各種
→こればかりは引き次第
〇盤面の動き
・基本的な立ち回り
師弟をキープしながら相手に複数回の妨害を当てていなしていきます。「マジシャンズサルベーション」を上手く踏むと展開も後押しするので、踏むタイミングも重要です。
「黒の魔導陣」の効果を毎ターン使うことは変わらずも、要所で打ち込みたいので、他の妨害はその除外がより効く場面になるように動くことが重要です。
例えば、「黒の魔導陣」は召喚権からリンク召喚に転じる場合や、制限カードやエクストラから出てくる切り札級モンスターの召喚、そのターンに伏せた唯一魔法罠の除去などに有効になります。とにかく毎回飛んでくる一回の除外という権利はフルに使いましょう!
・「マジシャンズソウルズ」をどう使うか
「マジシャンズソウルズ」はこのデッキにおいては、使い分けが非常に重要になります。コストで落とすカードだけでなく、場に何を出すかによっても結果が大きく変化します。
コストに関しては、基本的に
1枚目のブラマジ→1枚目のガール→2枚目以降のブラマジかガール
という優先順を意識していれば失敗は少ないでしょう。
一方、出すカードに関してはより使い分けが難しくなります。どのように使い分けていくかは、正直慣れが必要ではありますが、基本的な使い分けの基準を挙げておきます。参考にして下さい。
自身を出す場合
ブラマジを墓地に落としつつ、相手ターンに「永遠の魂」の起動を見込む場合です。特に「黒の魔導陣」を添えられる場合は、場においておくことでその起動タイミングを逸することがないように、自身を特殊召喚していいでしょう。
ガールに触る見込みがないような状況で「マジシャンズサルベーション」がある場合は、ドロー効果のコストにして、違ったアプローチで盤面を仕上げていくことも必要になります。今までよりドロー効果を効果的に使用できるようになったため、自身を出す機会は増えています。
「マジシャンズコンビネーション」を構えに行く場合、コストをブラマジにして自身を出し、このカードをリリースして手札のガールをアドバンス召喚すれば準備は完了します。すなわち手札にこのカードとガールがあれば「マジシャンズコンビネーション」の検討は立ちます。このデッキでは大切になる運用なので、忘れないようにしておきたいです。ブラマジを出す場合
基本的に関係してくるのは「黒の魔導陣」や「師弟の絆」の存在です。先攻では積極的に狙う選択肢ではありませんが、2ターン目以降では盤面を詰めていく上では欠かせないサポートカードです。
実は「師弟の絆」のガールを連れてくる能力は、このデッキではとても大切であり、以前よりも先攻1ターン目で利用する旨み自体は増えています。「黒爆裂破魔導」が見えている状態でも、他の妨害が構えられる状況ならば、狙ってもいいでしょう。
もし「マジシャンズサルベーション」と「黒の魔導陣」が両方あり、どちらか確実に通したい場合は、このカードで特殊召喚するメリットがあります。通したい効果に対して無効効果を直接チェーンされないようにもう片方の誘発効果をチェーンするといった方法です。
もちろん「永遠の魂」でも同様のことは可能ですが、こちらの場合は後攻の返しや速効性があります。それに加え、「永遠の魂」と併用することでランク7のエクシーズに繋げるなどの展開パターンが構成できるため、使い分けだけでなく、併用にも向いているのが魅力です。ガールを出す場合
「マジシャンズサルベーション」の能力を活かすことができ、「永遠の魂」をまだ利用していない場合などでは、ガールを出す方が有効です。ガールの召喚方法は限定されており、このカードによる特殊召喚はその貴重な手段です。
そもそも場や墓地にガールがいない場合、「マジシャンズサルベーション」や「マジシャンズコンビネーション」の能力を発揮できないため、早めにこのギミックを起動できるように、ガールの優先度を上げる必要があります。特に後者は場にいずれかを必要とすること、ブラマジは「黒の魔導陣」や「幻想の見習い魔導師」の関係で、ガールより手札に存在しやすいことがより重要度を増しています。
他にも、「幻想の見習い魔導師」とのエクシーズが狙える場合はガールを特殊召喚するのが魅力的でしょう。
また、墓地にブラマジが貯まっている場合、単体火力ではこちらに軍配が上がることも少なくありません。「スキルドレイン」がある状態では火力が出ませんが、忘れてはいけない方法です。
「永遠の魂」の権利が残っているならば、ガールにこちらの権利を譲り、バリエーションで勝負するといった流れが理想ですね。
・「マジシャンズロッド」の重要性
「マジシャンズロッド」②効果のコストは、「マジシャンズコンビネーション」の発動条件を整えること、「マジシャンズサルベーション」の蘇生を次のターンも有効利用することからもできるだけ早めに墓地に送るのが大事です。そういったことからも、「おろかな埋葬」は大事になります。また、「スキルドレイン」適応下でも、積極的にサルベージしておいて損はありません。というのも、ギミックを回すことに加えて、「イリュージョンオブカオス」の効果でデッキに戻すカードに利用できるからです。一時的とはいえ、何かは戻さないといけないため、「イリュージョンオブカオス」とサーチ(予定の)カード含め、手札のカードをすべて使い切りたい場面では単純に手数不足になってしまいます。したがって、使わないにしろ使うにしろ手札が増えるという意味で「マジシャンズロッド」の回収効果は使っておいて損はないです。
・サーチの優先順位
ゲームの組み立てとして、どのようにサーチを優先していくかは非常に重要になってきます。
まずは「マジシャンズソウルズ」に触らないとメインギミックは機能しないため、優先度はかなり上がります。「マジシャンズロッド」も重要性は高いですが、手札誘発や「スキルドレイン」などがある場合は無理に触りに行かないのも手です。
「イリュージョンオブカオス」はこのデッキでは自身と手札誘発以外のモンスターすべてになれることが最大のメリットになるので、良くも悪くもこのカードでゲームの立ち回りが決まります。
そのうえでサーチの順番を決めていくわけですが、自由度の高いこのカードから入ると、展開の途中で躓いた場合の取り返しが難しくなります。ここでもこのデッキのコンセプトに沿って、引いてきた手札に合わせて完成盤面を決めていくのがよいでしょう。
そういった意味でも、基本的には手札の魔法罠の内容に合わせてモンスターをサーチしていく方が失敗は少ないです。
「マジシャンズソウルズ」がサーチの第一候補になりますが、「永遠の魂」+「黒の魔導陣」が完成し、他のギミックの完成に時間がかかりそうであれば、「イリュージョンオブカオス」で「マジシャンズロッド」やブラマジをサーチすることもあります。
「黒の魔導陣」の①効果如何で展開が変わりそうな場合、「黒の魔導陣」から入って展開を決めていくと、サーチへの妨害などによる躓きが減るかと思います。
・「おろかな埋葬」の優先順位
「おろかな埋葬」はこのデッキで利用するには非常に重要な立ち位置を占めます。墓地に落としたいカードは、師弟の他に「マジシャンズロッド」と「マジクリボー」になります。優先順位としては
ブラマジ>ガール>ロッド>マジクリ
になります。
「マジシャンズロッド」は「イリュージョンオブカオス」のサーチ先として「マジシャンズソウルズ」と競合しやすく、サーチまで行きつかない場合もあります。その時は回収することで次のターン以降に繋げたり、師弟の入れ替えギミックを継続的に利用する手段になります。先述したことも考慮すると、「おろかな埋葬」で「マジシャンズロッド」を落とす意味というのは以前よりもかなり増しています。
「マジクリボー」は墓地に落としておけば、破壊などのトリガーに反応して回収できるため、落とす選択肢として用意できます。ただし、優先的に狙う程急いだり狙ったりする必要もないため、落とせたら利用するくらいの気持ちで問題ないでしょう。
・流れを切らない
このデッキでは、流れを維持することが非常に重要になります。上述したような各種ギミックは、成立したらそのまま有利を保つことが大切です。
また、各種ギミックのキーになる動きが残っていれば、ある程度は巻き返しが可能なので、こちらのソースもそれを意識して残すことが肝です。
ですが、あくまでギミックは勝つための手段であり、このデッキの目的ではありません。状況に応じては、ギミックの維持に妨害手段を吐くのではなく、流れを保つために敢えてその維持を崩す選択も十分に考えられます。
逆に言えば、どれかのギミックを退かすようにソースを吐いてもらった後、別の妨害を当てていくことで、より効率的にソースを削ることも可能になります。(これに関しては相手の動きやソース次第なので、一概には言い切れませんが)
とにかく
流れ=切り返しの手段や、別の妨害を併用やスイッチする準備が確保できている
ということになりますし、それを切らないということが非常に大切です。
・「増殖するG」を警戒する初動
このデッキは基本的に「増殖するG」は直撃しないようにしています。そのため、サイドチェンジで相手に抜いてもらえる確率は高めです。
とはいえこちらが先攻、特にマッチ一本目では「増殖するG」に遭遇する確率が非常に高いです。
その場合、ドローをさせてでも盤面を固めなければならない場合との葛藤があります。
「マジシャンズソウルズ」でブラマジを墓地に送りつつ、「マジシャンズロッド」でサーチし、「聖魔の乙女アルテミス」に変換する流れです。ここはこのデッキで最も「増殖するG」を嫌います。
ここで変に直撃する印象を与えると、サイドチェンジ含めて諸々不利になる場合があります。そのためできるだけドローさせるリスクを下げる必要があります。
例えば先ほどのプランを通したい場合、「マジシャンズロッド」召喚から入り、「聖魔の乙女アルテミス」をリンク召喚、その後「マジシャンズソウルズ」を起動することで、ドローを最低限の1枚に抑えやすくなります。
これは、リンク召喚の動きを先にしてしまうことで、「増殖するG」の発動を遅らせる方法になります。
細かな積み重ねが必要なこのデッキでは、大切な一手になります。
・意識すべきライフポイントのライン
このデッキでは一気に8000を削り切ることも可能ですが、そういった場面ばかりではありません。何度もある戦闘でコツコツライフポイントを削っていくことの方が重要になります。
目安としては、4500を切ることでしょう。これは「スキルドレイン」の影響下でも師弟二体で削り切れる数値です。
ギミックの流れによってはブラマジ二体で突っ込めることも少なくありませんが、盤面がよく動く都合で見積もりをしにくいです。師弟二体の場面も想定し、削れるときはこのラインを目標に削っていくと、わずかに削り切れないという流れが減りやすいと思います。
〇ウィークポイントは?
このデッキのウィークポイントも抑えておくことで、動きに正確性を出していくことも大事です。
まずは特殊召喚を封じられることは何よりも避けたい一手です。師弟の大型モンスターを控えているこちら側にとっては、一番警戒し、取り除くべき要因です。
同様に魔法カードを封じる「魔封じの芳香」や「王宮の勅命」あたりも厳しいです。中核を担う魔法カードの発動が遅れるため、こちらのデッキパワーを活かすことが不可能になります。
罠カードが生きていれば何とか戦えることもないですが、早急に取り除くべきものになります。そのため、環境に応じて、これらの流行り廃りに合わせてメインやサイドデッキを変えていく必要があるでしょう。
高火力のモンスターを並べられると、戦闘面でかなり不利になることも忘れてはいけません。少ない数であれば「黒の魔導陣」や「幻想の見習い魔導師」で熟せなくもないですが、対応すべきステータスのラインが2500とやや広めにあることがネックです。
「超魔導戦士マスターオブカオス」などで一掃し、間隙を突くなどの方法で勝ち切ることも意識しておきたいですね。
コンボデッキであることも、このデッキの弱点になります。様々な効果が連鎖して盤面が動き、別のギミックに作用します。そのため、一枚での巻き返しが困難な場面が多くなります。流れを切らないという項目で記述したように、全てのギミックを崩壊させないことを意識して立ち回れないとあっという間に押し負けます。ギミックが崩壊したらほぼ勝ち目はなくなるため、丁寧に盤面を構築、維持していきましょう。
〇師弟のコンビネーションに磨きをかけよう!
以上がプレイングを中心に解説したものになります。
詳しい構築の解説はコチラの記事に記載していますので、併せてどうぞ。
構築、プレイングともに自由度が増し、できることがかなり増えたブラマジデッキですが、その分取捨選択が非常に難しくなりました。
自分がどの動きをしたいのか、活用したいのか、そういった優先順位を決めていく作業を大切にして、最高の相棒としてデッキを仕上げていきたいですね。
ここまで読んで下さり、ありがとうございますm(__)m
ご意見ご感想お待ちしております(*^-^*)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?