見出し画像

2023年夏版『師弟ブラマジ』に関するあれこれ

こんにちは!海馬ハルトです!(^^)!

今回は久しぶりに師弟ブラマジのデッキ解説記事を書こうと思います。
公認大会で3-1と、優勝はできなかったのですが、久しぶりに感触の良い構築になったので、自分の振り返りも兼ねて筆を執りました。
何かの参考になれば幸いです。


〇デッキレシピと基本コンセプト


デッキレシピと戦績はこちら

コンセプトは前回のデッキと概ね同じです。
1.「黒の魔導陣」による除外
2.「黒・爆・裂・破・魔・導」による全体除去
3.「マジシャンズ・コンビネーション」による妨害
4.永続罠(およびサイドデッキによる適応化)による妨害
5.手札誘発による妨害

こちらを活かして戦っていくデッキになります。
前回のデッキと変わったことと言えば、「マジシャンズ・コンビネーション」の活用頻度が落ちたこと、「スキルドレイン」の制限化による制圧方法の変更です。

「マジシャンズ・コンビネーション」は条件が揃えば強力なカードなのですが、条件を満たすこと以上にイシズカードによる墓地のカードを戻されること、「ビーステッド」により対応モンスターが除外されることがきつくなったため、依存度を落としました。
「スキルドレイン」の代替手段は模索しながら、サイドデッキ含めて対応手段を選んでいく形になり、メインデッキには「能力吸収石」を採用する流れになりました。

〇採用枚数とその理由

ここからは各カードの採用理由について書いていきたいと思います。

【モンスター】

・「ブラック・マジシャン」
昨今は2枚になる構築もありますが、このデッキでは「師弟の絆」が肝になるため3枚になります。特に墓地から除外される可能性が高い場合は3枚ないと死に札になるカードが多いため、3枚必須です。

・「ブラック・マジシャン・ガール」
今回は先述したように「マジシャンズ・コンビネーション」の依存度が下がったため、採用枚数を減らしました。「師弟の絆」で呼び出すことが主ですが、「魂のしもべ」が墓地に行く算段が付き、「マジシャンズ・ソウルズ」が利用できる場合はこのカードを墓地に送ることも多いです。

・「マジシャンズ・ソウルズ」
「ブラック・マジシャン」を起点にして動くカードが多いため、素早くギミックを動かすために3枚必須です。3枚とも使い切るくらいキーになります。

・「マジシャンズ・ロッド」
前回の構築では2枚でしたが、今回は3枚に戻しました。「スキルドレイン」の採用枚数が減ったことも大きいですが、前回のコンセプトであった、引いてきたカードで戦う流れが「マジシャンズ・コンビネーション」の枚数を減らしたことなどでやりにくくなったのも理由です。適切な魔法罠を手札に加える手段をできるだけ素引きで確保できるようにしました。

・「イリュージョン・オブ・カオス」
このデッキのメインエンジンです。「マジシャンズ・ロッド」は使いまわすことが可能ですが、「マジシャンズ・ソウルズ」は使い切りになる上に重要度が高いため、このカードで手札に加える流れを確保する必要があります。手札にあるタイミングによって良し悪しがぶれやすいカードを多く採用しており、それを手札からデッキに戻すことで有効札に変換できる面も活かしたいため、毎ターン効果は使っていきたいカードです。

・「幻想の見習い魔導師」
1枚採用です。基本的に「ブラック・マジシャン」の攻撃力不足を補うために使うことが多いです。あとは最後の詰めで相手のモンスターを退かしたり、ライフを削ったりする目的で出すこともあります。
2枚以上の採用は枠がないことと、「マジマジ☆マジシャンギャル」を採用していないことなどを考慮して採用していません。

・「灰流うらら」
汎用手札誘発で採用しています。効果が万能なので、使用タイミングに困ることが少ないです。メインデッキで採用するには言うことなしです。

・「増殖するG」
こちらも汎用手札誘発です。このデッキでは大量展開を許すことは負けに直結するくらいに避けたいことなので、必須の抑止力です。

【魔法】

・「師弟の絆」
このデッキのキーカードです。「マジシャンズ・サルベーション」や「マジシャンズ・コンビネーション」を動かす流れに繋げるには必須です。
特に「魂のしもべ」で2枚ドローを狙いつつ、上記の流れを完成させるパワーがあるのがこのカードの魅力なので、使えるのであれば積極的に使いに行きたいカードです。
ただしこのデッキでは「ブラック・マジシャン・ガール」と対応する必殺技が1枚ずつしかないため、複数枚採用はしていません。「マジシャンズ・ソウルズ」や「マジシャンズ・サルベーション」などで「ブラック・マジシャン・ガール」を出すことができるため、特殊召喚手段として見込むのであれば、それらに席を譲ることになります。

・「黒・爆・裂・破・魔・導」
最強の除去カードです。「ブラック・マジシャン・ガール」がデッキの外に出ていれば、「師弟の絆」に依存することなく発動することもできます。
「マジシャンズ・サルベーション」を併用すると、盤面を動かしても再度発動条件が整うので、素引きで握っていても強力な一枚です。
「師弟の絆」で伏せて相手に見えている場合でもプレッシャーをかけられるのが魅力です。
とはいえ、発動条件が重めであること、撃ったら勝ち切りたいことなどを考慮して1枚にしています。

・「マジシャンズ・サルベーション」
「永遠の魂」をセットすることが重要ですが、「ブラック・マジシャン・ガール」を多用するこのデッキでは②効果もかなり重要です。
先述したように「黒・爆・裂・破・魔・導」を発動しやすくするためにも必要なので、できるだけ維持しておきたいカードです。
重要度から言うと2枚採用でもいいのですが、もしかしたら1枚で回していても問題ないかもしれません。

・「黒の魔導陣」
このデッキにおけるメインギミックになるカードです。「魂のしもべ」と一緒に握ることで手札を安定させることに繋がり、「マジシャンズ・ソウルズ」を活用した除去の流れをできるだけサーチなしで成立させたいため、このカードは3枚採用しています。サーチは他のカードに当てたい+このカードをサーチ手段に繋げるという点がミソです。

・「黒魔術の秘儀」
主に融合召喚で活用することになります。このレシピでは5体から選ぶことになりますが、活用範囲が広く攻撃にも除去にも適しています。「スキルドレイン」3枚の時ほど盤面の拘束力がこちらに影響しないため、多めに採用しても融合モンスターのポテンシャルを活かせます。
素引きで握っても腐りにくいため、2枚の採用にしています。

・「魂のしもべ」
主に「黒の魔導陣」と併用して魔法罠を加える流れに利用します。モンスターに関しては「イリュージョン・オブ・カオス」で賄う算段なので、無理に②効果を使用することなく回し、師弟が揃ってから2枚ドローに繋げることでアドバンテージを確保することが重要です。

・「儀式の準備」
「イリュージョン・オブ・カオス」を加えるためのカードです。以前は2枚にしていましたが、回していると必要以上に「イリュージョン・オブ・カオス」になるカードが増えてしまったことに加え、他の採用枠を調整するため、「ドロール&ロックバード」の流行などを考慮して枚数を1枚に抑えました。

【罠】

・「永遠の魂」
言わずもがなキーカードです。盤面の持久力を上げるだけでなく、結果的に「ブラック・マジシャン・ガール」の特殊召喚に繋がるため、早く触りたいカードです。
ですが、複数枚手札にダブると死に札になること、「マジシャンズ・サルベーション」でセットができることを考慮して2枚の採用にしています。

・「マジシャンズ・コンビネーション」
妨害範囲の広いカードです。下準備が必要でありますが、毎ターン妨害をできるギミックが強力で、持久戦では威力を発揮します。
先述した理由により、前より依存度を下げているため1枚にしています。

・「スキルドレイン」
制圧能力の高いカードです。本来は3枚積みたいくらいですが、リミットレギュレーションで制限に指定されているため1枚です。
このカードの影響を受けるのは主に「マジシャンズ・ロッド」とエクストラデッキのモンスターなので、受ける影響は少なく回せます。

・「無限泡影」
ここは環境によって変動しやすい枠です。
罠によって妨害する目的を意図しつつ、後攻でも相手に干渉しやすいカードです。
他には、効果を無効にはする一方で「能力吸収石」のカウンターを乗せられる点が良いです。追加効果で「センサー万別」などの解決手段になり得るのも小さくない利点で、これらの点で「エフェクト・ヴェーラー」と差別化できます。

・「能力吸収石」
「スキルドレイン」の代用として採用しているカードです。
「スキルドレイン」同様の効果を得るには、毎ターン2回の効果発動が必要になりますが、「マジシャンズ・ロッド」と各種相性がよく、手札誘発などを併用すれば比較的簡単にカウンターが貯まります。
「マジシャンズ・ロッド」と相性がいいというのは、自分のターンであれば①効果を使うための制限を受けにくくかつカウンターが貯まり、相手ターンではこのカードの発動をきっかけに②効果を使えばカウンターが貯まるという点です。
また「イリュージョン・オブ・カオス」の②効果は相手のモンスター効果を無効にするだけでなく、その無効にする効果含めてカウンターを一気に2個貯めることになります。なかなかそういった場面はないですが、忘れてはいけないシナジーです。
「一回休み」とも検討しましたが、R-ACEのように展開後に残り影響力の大きいカードには無力である点を考慮して、こちらを選択しています。

【エクストラデッキ】

・「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」
融通の利く融合モンスターです。「黒魔術の秘儀」が強力に活用できる肝になる1枚です。ドロー効果は安定したアドバンテージを稼げますし、「黒の魔導陣」などで見えた汎用枠を手札に加え、相手ターンに使うことに繋がるため、動きを潤滑にすることができます。
②効果も「ブラック・マジシャン・ガール」を出すことに繋がり、相手の破壊効果をアドバンテージにすることができます。
「黒魔術の秘儀」が使える場面でまず選択肢に挙げるカードで、序盤ならばかなり優先度が上がります。中盤以降は盤面の動きによっては優先度が落ちますが、戦線維持には向いているため、膠着状態になった場合はかなりありがたい存在です。
複数採用に関しては、バリエーションを増やすことと、「融合派兵」の様に融合素材を参照するカードを採用していないことから今回は見送っています。

・「竜騎士ブラック・マジシャン・ガール」
融合素材の関係上、活用タイミングが低めのカードではありますが、破壊できるカードの範囲が広いことが強力です。
まだ使用タイミングを明確にしきれていないので、ここは採用枠を検討できる部分です。

・「竜騎士ブラック・マジシャン」
強力なカードではありますが、このデッキのドラゴン族が「星杯竜イムドゥーク」しかいないため、初動には絡みにくいカードです。
流れによっては出していけるカードですが、維持したいカードが「スキルドレイン」や「能力吸収石」であるため、このデッキでは重要度が下がります。とはいえ、「永遠の魂」を守りつつ、強固な盤面を形成できるため、外すまでの理由はないかなと思います。

・「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」
フィニッシャーです。相手の盤面が開いたときに、一気にライフを削ることができるため、最後まで温存しておきたいカードです。
「黒魔術の秘儀」が速攻魔法であることを活かし、バトルフェイズ中の動きに合わせて特殊召喚していくことになります。
除外効果も魅力的ですが、相手モンスターの耐性との兼ね合いがない限りは蘇生したモンスターと共にライフを削ることになります。

・「ガーディアン・キマイラ」
「黒魔術の秘儀」の採用枚数を増やした理由の1つがこのカードです。
ドローと対象に取らない破壊をフリーチェーンで行えることになるため、「黒魔術の秘儀」が速攻魔法である意味がかなり大きくなります。
メインギミックのパーツが揃っていなくても成立し、質の高いリターンが得られます。場合によっては実質的な手札交換で回り始めることにもなるため、状況次第ではエンジンにもなるカードです。
終盤の残ったソースを無駄なく使い切る面でも使いやすいため、使いどころが多いのも評価点です。

・「聖魔の乙女アルテミス」
「マジシャンズ・ロッド」を使いまわすために使用します。1枚は必須ですが、複数枚採用するほどではないと思います。
「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」の除外効果のコストにもなるので、その点でも可能な限り序盤に出しておきたいモンスターです。

・「I:Pマスカレーナ」
比較的自由な素材で出せるリンク2です。目的の半分がフィールドのモンスターを墓地に送ることで、「ブラック・マジシャン」や「マジシャンズ・ロッド」などがその候補です。
「永遠の魂」と併用すれば「トロイメア・ユニコーン」による除去にもつながるため、そういった条件が揃っているときにはこちらをリンク召喚することになります。
前回までは「スキルドレイン」中心の構築だったため、活用場面が狭かったのですが、その時よりは活用場面は増えていると思います。

・「神聖魔皇后セレーネ」
「アクセスコード・トーカー」に繋げることが主な役割です。一応特殊召喚効果は相手ターンにも使用できるため、「永遠の魂」がない場合に相手ターンに「黒の魔導陣」を使うことにもつながります。
ですが基本は前者の理由で使用します。

・「アクセスコード・トーカー」
上述したような流れで活用しフィニッシャーとして出します。他のデッキのように属性の異なるリンクモンスターを揃えるにはやや骨が折れるため、他の除去も併用してフィニッシュまで繋げることになるかと思います。

・「暗影の精霊使いダルク」
闇属性で作りやすいリンク2です。「I:Pマスカレーナ」と役割が似ており、モンスターを墓地に送ることが目的となります。ただしこちらは相手の墓地のカードを戦力にできる点、「神聖魔皇后セレーネ」に繋がりやすい点で役割が異なります。「マジシャンズ・ロッド」のコストになる魔法使い族という点もこのカードの魅力です。

・「星杯竜イムドゥーク」
主に「ブラック・マジシャン」を墓地に送る方法で使用します。フィールド次第では破壊効果も使えるので、失念しないでおきたいところです。
さらに状況が許せば「竜騎士ブラック・マジシャン」を融合召喚するための素材に利用します。ここは無理に狙わず、流れが良ければといったところです。

・「S:Pリトルナイト」
汎用リンク2です。「マジシャンズ・ロッド」を「聖魔の乙女アルテミス」にしたあと、「マジシャンズ・ソウルズ」とリンク召喚すれば、下準備を整えつつ相手の盤面に干渉できます。
複数回活用できる効果も魅力的で、相手のフィールドをコントロールしながらこちらの形成を整えることが可能です。

・「トロイメア・ユニコーン」
主に「I:Pマスカレーナ」で相手ターンにリンク召喚することになります。デッキに戻す効果は強力ですし、使用タイミングも相まって与える影響は大きいです。
普通ににリンク召喚するにはやや負担が大きいので、前述した流れで使うのが理想的です。

・「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」
「ブラック・マジシャン」と「マジシャンズ・ロッド」で作ることになるモンスターです。
除外効果を使うこと、高打点モンスターを用意することが主な目的です。
素材によって得られる効果に関しては、闇属性で得られる効果のみが見込めるので、盤面維持力に関しての期待はおまけ程度でいいと思います。
よりよい使用感のあるカードがあれば変更する可能性は高いです。

・「厄災の星ティ・フォン」
捲り札として採用しました。
召喚特殊召喚ができなくなるデメリットも、魔法罠中心で動き、「マジシャンズ・ロッド」や「マジシャンズ・ソウルズ」程度の召喚や特殊召喚でターンを終えることもあるこのデッキでは比較的軽めに見られます。
特に3000以上の攻撃力のモンスターを、1ターンで複数対処するのに「黒の魔導陣」のみでは足りないため、それを補うことにもつながります。
とはいえまだ実戦での使用感が不足しているため、採用理由については強く言い切れない部分があります。

※「幻想の黒魔導師」、「マジマジ☆マジシャンギャル」の不採用について

以前まで採用していた2枚のエクシーズモンスターですが、今回は採用を見送りました。
理由に関しては素材になるモンスターが不足する点と、効果の噛み合いに関する点が主な理由になります。

素材になるモンスターに関しては、メインデッキの枚数が関係しています。
レベル7は「ブラック・マジシャン」3枚(と「イリュージョン・オブ・カオス」の3枚)、レベル6に関しては「ブラック・マジシャン・ガール」と「幻想の見習い魔導師」が1枚ずつと、特殊召喚の素材がかなり限られています。
「幻想の黒魔導師」に関しては、効果で特殊召喚する「ブラック・マジシャン」を含めると、ほぼ確実に3枚をフル活用することになります。仮に「マジマジ☆マジシャンギャル」経由でも、ランク6を出すモンスターが2体しかいないため、狙って成立させることがかなり難しくなっています。
結果、あまりに細いこのルートを採用することに枠を割くことになってしまいます。

効果の嚙み合いに関してです。「幻想の黒魔導師」については先ほど少し触れましたが、効果で出す「ブラック・マジシャン」を含めて3枚必須になることがネックになりました。
これはサイドチェンジで「ブラック・マジシャン」を1枚減らす場合があるからです。先述した3枚採用する理由と矛盾する点があるかもしれませんが、後攻スタートの場合、対応しなければならないもの、初手で引いておきたいが増えるため、1枚削らざるを得ない場合があります。そうすると、「幻想の黒魔導師」は実質死に札になってしまいます。
また「マジマジ☆マジシャンギャル」は出しにくさもですが、効果のコストで手札を切る必要があり、その1枚が絶妙に捻出が難しい場合がありました。もちろん効果が使える場合もあるため、一概には言い切れないのですが、出す手段の細さに加えてコストの重さを考慮した結果、今回は不採用になりました。

【サイドデッキ】

環境によって変わる部分でありますが、考えた指針を示しておこうと思います。
基本的に先攻寄りの構築はメインで固めてあるため、後攻で使用するカードを多めに採用しています。

・「原始生命態ニビル」
大量展開に対しての回答になります。後攻で使用し、「増殖するG」で引き込み、発動する流れを想定しています。2枚採用することである程度引き込む確率を上げています。

・「俱利伽羅天童」
こちらも後攻での想定です。先攻でも活躍機会はないわけではないですが、デッキコンセプトが相手の動きを抑え込むことであるため、他のカードと枠を検討すると先攻では抜ける可能性が高いです。
リリースして高火力を通すのが目的ですが、正直具体的に仮想敵となるデッキがいるわけではないため、変更できる部分です。

・「ハーピィの羽根箒」
魔法罠の除去枠です。罠型のデッキを相手にする場合は先攻後攻問わず採用します。

・「魔法族の里」
主に先攻かつ魔法使い族を使わないデッキを相手にする場合に採用します。
相手の初動になるキーカードだけでなく、「ハーピィの羽根箒」や「ライトニング・ストーム」を抑え込めるのも魅力です。
ただ汎用的な対抗手段に「拮抗勝負」があり、最近は魔法使い族のデッキでなくとも「黒魔女ディアベルスター」を加えた構築が多いため、抜け穴があるのがやや懸念事項です。

・「テラ・フォーミング」
「魔法族の里」を使用する際に投入します。「マジシャンズ・サルベーション」にも対応しているため、腐りにくいのがありがたいです。

・「三戦の才」
主に後攻で使用することが多いカードです。ドローで手数を稼ぎに行くことが多いですが、相手モンスターのコントロールを得ることで一気に勝負を決めたり、ソースを温存したりできます。

・「三戦の号」
こちらも主に後攻で使用します。主に「三戦の才」や「拮抗勝負」を手札に加えることになりますが、「師弟の絆」を加えることができるので、できることの多いカードです。
「三戦の才」にも繋がりますが、こちらのターンでも発動するモンスターが出やすいデッキでは先攻でも投入します。

・「拮抗勝負」
後攻で使用する罠カードです。バトルフェイズを一度飛ばしても、手数を大幅に減らせた方が有利に働くため、3枚投入しています。
「三戦の号」のあるため採用枚数を減らしてもよいか検討できるところだと思います。

・「次元障壁」
先攻後攻問わず、相手のエクストラデッキをある程度絞れている場合は「能力吸収石」と有効性を比べて投入します。
エクストラデッキを使用した大量展開や切り札モンスターを出す流れを抑え込めれば、「黒の魔導陣」のマストを際立たせたり、ワンショットキルを通したりすることに繋がります。

・「神の宣告」
主に「ハーピィの羽根箒」、「ライトニング・ストーム」に対応するために採用しています。他のカウンター罠もありますが、総合的な対応力を見越してこのカードにしています。3枚採用も検討しましたが、「魔法族の里」もあるため、2枚にしています。

〇実戦での使用感

最後に4マッチ戦い抜いた感触を記しておこうと思います。

今回の構築は、万遍なくいろんなカードを使用し、それがきちんと仕事をした感覚がありました。
「スキルドレイン」や「能力吸収石」で相手の展開を抑え込むことはできましたし、「黒魔術の秘儀」でワンショットを通したり「ガーディアン・キマイラ」の奇襲を仕掛けたりで勝ちに流れ込むことができました。
「神の宣告」が「ライトニング・ストーム」を防ぎ、リンク2の展開の起点になるモンスターを召喚無効にしたりしたりとハマったことも大きな収穫です。

一方で「師弟の絆」をマストで防がれた場面があったのでそれを通すこと、「マジシャンズ・コンビネーション」の活用場面をより精査することは課題になりました。
「師弟の絆」でマストを踏めたことはある意味では正解なのかもしれませんが、切り札であるため、それをより有効活用できるようにしたいです。特に、勝てはしたものの、「師弟の絆」を通せれば一気に勝ち切れた場面もあったのが正直なところです。そういった場面にしっかり絡めるように研鑽を重ねたいところです。
言い換えれば、流れを先行して勝つ試合が少なかったこともあり、「師弟の絆」だけでなく、「マジシャンズ・コンビネーション」の活用タイミングのあるゲームの流れに持ち込み切れなかった面もあります。
これらのカードが腐ることで勝てなかったゲームはなかったため、これらをより活かす方法や構築を極めていく必要があります。

〇「ブラック・マジシャン」デッキはまだまだ伸びる!

というわけで、今回の構築の反省を記してきました。
これが決定版!と言えるほど確実な構築ではないのですが、使用感はかなり良かったので、これをたたき台に今後の構築やプレイングを磨いていきたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
私事ですが、この公認大会をきっかけにニューロンで「ブラック・マジシャン」マスターの称号をいただきました。
この称号に恥じぬように今後も研究を重ねていこうと思います。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました(*^-^*)
ご意見ご感想お待ちしておりますm(__)m

いいなと思ったら応援しよう!