見出し画像

実用自転車 SEKINE-cycle レストア&カスタム(2023-2024記録)

はじめに

こちらnote記事は、旧Twitterにて過去1年半にわたって投稿していた自転車レストア&カスタムに関する私的な記録になります。

〝タイヤに空気を入れたことしかなかった〟人間がせいで雨ざらしにも放置しボロボロに錆びさせてしまった実用車の再生を、WEBや書籍にあった先達方の叡智を集め知っては見よう見まねの手習いにも試みてはおりますが、あくまでもその範疇を出ません。

実作業の参考にとお考えの方がありましたら、各所ツールメーカーのガイドや専門プロショップのWEBをあたられてくださいますよう、よろしくお願い致します。

レストア本編

2023年2月27日

実用車の分解。 友人から譲り受け20年は経っているだろうかしらん製造はよりずっと前の年代物の『関根サイクル』(この自転車のそのものとしての〝前職〟はお豆腐屋さんだったらしい) 自分が乗らなくなってからの数年、放置してしまった故の傷みが激しい…外せるとこまで外して、今日はココマデ



2023年2月28日

ここまで物色しつつ踏みとどまるカゴの中。 調べまわってよく見ると自分の必要なのは『26×1 3/4』(軽運搬車)のとこ、inしてあるのは『同×1 3/8』であった。前者規格はモノタロウではすでに取り扱い終了…他所での相場は一本2倍超と稀少高価が絡み始めている様子。 戦略的撤退も余儀なしか──…


2023年3月3日

ヨシ(戦略的撤退とはなんだったのか) a.b.モノタロウ×amazonと併せて必要部材と思しきモノを精査して注文。BEタイヤ&チューブはサイクルショップに頼み到着待ち… c.バリューブックスさんから寄せさせてもらった古本。エイムックは濃密にして親切な内容(『手組みホイール』企画まであり!!)すごい


2023年3月6日

作業の行方は知れないが、割高だったが最安値を狙って部材を手元に寄せておき 国内製造は終了となっている…という話の実用車用BEタイヤなるもの届く。『共和ミリオン』とあったが日本メーカーながらサイドの印字は…正新輪胎(チェンシン?)台湾なのかしらん タイヤ 26×1-3/4 BE チューブ 同 30mm

『BEタイヤ』の特殊性についてはこの時点ではつゆ知らず…

※今後、多くの作業で多くを学ばせていただくことになる(WEB上で)愛媛県松山市、三津浜にあるバイクカフェ『カイエンドー』さんを初めて知ったのも、こちら調べ物をしておりのことでした。

〝古いBEタイヤ(耳付きタイヤ)の交換〟

教えてください! カイエンドーです〝BEタイヤ(耳付きタイヤ)について〟



2023年3月13日

>>>> またせたな!! <<<< 待ってました

前回バイスタイプのVP-1が頼もしかったので、よさそうだな…と、同メーカーのサビ落とし剤の力も借りて錆の難所を乗り越えられるかチャレンジ ・『ネジザウルス』リキッド泡タイプ ・アサヒサイクル 小ネジ/小物 セット ・フルプラ#302 [オイラーベビー型 ]


2023年3月14日

自転車レストア 野天ビフォー
自転車レストア 野天 ア… アフ…
自転車レストア 野天アフタ──…(日が暮れとるが)

サビ落としは電動ドライバに装着できる金属ワイヤーブラシと『ネジザウルス リキッド泡』の2面洗浄で、だいぶん綺麗になった感じ。ホイールから耳付タイヤを外す際、虫ゴムをとったら(プシュ…)と空気が抜けたのでチューブまだ生きてるかも



2023年3月18日

自転車レストア ~ 夜な夜な編 ~ 永らく天日にさらされ硬化し崩れてしまっていたサドルの代替わり式。 手元に寄せておいた、ちょっぴりクラシカルな雰囲気で気に入ったものをサドルポストの留め具を外して交換(どう固定されてるのかも知らなかったので手遊びに構造を知る…) お勤めご苦労様でした

※サドル交換時、調べ物をしていて(いいなあ…)と初めて存在を知った「ブルックス」。予算の関係と自らの元来のズボラさから革を育てられまいと見送ったもの、願わくば、願わくば……

〝使うほどに体に馴染む ―BROOKS レザーサドル―〟
英国紳士に親しまれていたスポーツ「乗馬」
 馬に乗る時に使う鞍や皮革製品を作っていた BROOKS (ブルックス)が、それまでの経験を生かして世に送り出したのが革サドルの始まりでした。

長野県にあられます『じてんしゃのみせ 道[タオ]』さんのブログより



2023年3月20日


自転車レストア ~ 破壊編 ~ リアのホイール。バルブを通す穴のところが錆の侵食により破損しているのを確認……このままホイールが使えない可能性に頭を悩ますも、分解中どうしても角度的に外せないネジがあったので、どのみち交換予定だったスポークを切断してとりあえず作業を先に進める。

自転車レストア ~ 分解編 ~ ハブを固定していた留め具の裏側ナット。固着してドライバーで回しても一緒にクルクル回るだけだった箇所を『ネジザウルス』で挟んで両側からねじってオーライ。チェーンカバーを開けてハブの取り外しを完了 粉々になった錆が降るのは今までの自分の不徳の致すところ…

自転車レストア 後輪のハブ(部品と名称がなかなか頭の中で一致されないので頑張ってパーツの名前を口にしている) これだけでもずっしり重くてしっかり造られているなと感じるところ…これのサビ落としを次回の宿題として今日はここまで。セーブ、セーブ、セーブ。途中やっぱり躊躇もあって3時間弱


2023年4月4日

自転車レストア 休日が来るたびごと、合間合間に少しづつ… 1,2時間をかけて後輪のハブとスポークを外したリムのサビ落とし。錆に喰われ破れたバルブ穴をどうしたものか…と悩みつつ、それはそれとして、とりあえず現状綺麗にしていく 製造何十年なのか、磨けばピカピカに戻る鉄とメッキの凄さよ…


2023年4月10日

自転車レストア - スポーク交換編 - うまくいきっこ──…あるか、ないかは、やってみてからのホニャララ頼み。気後れしてても始まらないので無心で作業に乗り出す。先達たちがネットの海に残せし叡智を辿りながら、先ずはフロントホイールから…1本,1本…(お店に頼むと1本2,3000JPY程かかるという)


2023年4月10日

自転車レストア - スポーク交換編 ② - 編み方を間違えないようにおっかなビックリ注意を払ってのこと錆び除去含めて、2時間ちょっとでうまくいき安堵の一息..

部品調達時にタイヤ/チューブばかり見て気付かなかったが、リムはランドナーなども造ってる新家(アラヤ)工業製だった。なんだか嬉しい


2023年4月10日

自転車レストア - スポーク交換編 ③ - 勢い続いて後輪。前輪の並びに倣うが様子がおかしい。(前32H(穴)後40H)総数72本は足りたものの、ニップルを締め始めて再び問題に気づく始末…前後ではハブ幅も違ったらしくスポーク長が大きく余り固定されず、一旦中断 残念だけど、組み方は覚えたゾ…


2023年4月17日

自転車レストア - スポーク交換編 ④ - 後輪は交換前に撮影し漏れて、夜な夜なWEBを流離い履修を重ねたが、運搬車の編み方がどうにも理解できず。手を動かしながら6時間……矜羯羅がっては振り出しに戻り投げ出しかけたとこ、ではならばとJIS編み8本組(4本交叉)にてスポーク長も収まり復帰 ウォー


2023年4月17日

錆に喰われて腐食しボロボロになったバルブ穴周辺は、とりあえず一連の作業が終わるまで3Mのダクトテープで養生。バルブ穴にはスポーク交叉が〝かからない(跨がない)ようにする〟のが負荷を避けるセオリーらしいが ※2枚目:指で指し示した位置に来るのが正しい 始点の理解度が足らず大ずれに…


2023年4月18日

何を勘違いしていたのか、入念に規格をチェックしていたのにスペアタイヤ&チューブの注文において散々っぱら探し回ったあげくに──…初手で間違えてるが!!!!!! 26インチは径、分数はタイヤ幅ということだけれども同じ実用車BEビーデッドエッジでも、互換性は…


2023年4月25日

※未来の話をしますと、この後の作業でコッターピンを外せなかった関係もあり、こちらコッターピンの出番はありませんでした…

自転車レストア オークションで落札した『コッターピン』 丁寧な梱包、迅速な発送と、ジャンク品扱い明記に過不足なく、自分には嬉しいお取引。 コッタード式クランクを固定する金具だそうでサイズは複数あるが(それを切削調整するらしい)今後作業の選択を増やす予備として…

サビ落としに勤しむ


2023年4月28日

自転車レストア -夜な夜な分解篇- チェーンカバーを外す前段階 後輪ハブを外した際に残したままになってたチェーンをチェーンカッターで外す(カッターと呼ぶもの実際には〝切る〟ではなく楔になっているところを〝押し抜く〟道具らしい)作業まではいいが、 ペダルとコッターピンは固着してる模様


2023年5月1日

自転車レストア - できるところから分解編 - 動作に特に支障や問題はないもの、サビ落とし手入れを兼ねてロッドブレーキの取り外し。部材自体しっかりとした造りなものの(これで制動を司っているのか)と思うと華奢であったり繊細さも同時に感じる…という、不思議。


2023年5月8日

自転車レストア 錆でボロボロになってるチェーンケースを外すため、まずはその手前でクランクを固定している『コッターピン』を外す作業。KURE5-56を浸潤させ〝当て木〟代わりにハンマーを重ねて〝楔状〟になっているピンを打って、打って、小一時間──…… はい。外れませんね What do you do?


2023年5月9日

コッターピンの外し方。気になって夜も更けて漂うは ネットの海の、叡智の記憶 MEMO :1.2.3.4.5


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1253434467

https://ginrinrin.exblog.jp/10187685/

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116420291


2023年5月23日

自転車レストア 300年後───() ハンマーorクランプで

なら万力作戦。設置状況問題により自転車は逆さまに。ソケットレンチの先端(ピンより内径が広くナット側に数mm確保した隙間分だけ押し出される寸法)位置がズレないようダクトテープで仮止めし、圧力をかける。 コッターピンが外れ…ない


2023年5月23日

自転車レストア コッターピンを外す事がどうにも難しく…種々の方策をして足掛け1ヶ月。心を決めて、ピンはそのままに奥に控えていた目的のチェーンケース取り外し作業を〝金切り鋏〟にて強行、切断 追って残った断面を安全綺麗に仕上げる (錆でボロボロとはいえ罪悪感に胸が痛み経過写真はなし)


2023年6月26日

自転車レストア >追って残った断面を安全綺麗に仕上げる 一ヶ月後にして作業再開…は、遅々として。綺麗に…とは言えない無様さを残しつつ、次の作業に進められるようにするだけ、チェーンケースを破断した際の危険なギザギザだけはなんとかかんとか取り除く うまくいくことばかりではない記録


2023年6月26日

自転車レストア スタンド・パーツの錆び落とし。これも完全には落とし切らないまでも、CRC5-56を吹き付けて一応の防錆処理をば 立派な骨みたい。で、カッコイイ (※これは写真写りがよく実際よりなんだか綺麗に見える)


2023年7月12日


自転車レストア。 スポークの組み直しとフレ取りをしたホイールに、いよいよ〝耳つき〟と呼ばれるBEタイヤ/チューブの装着

こちらのブログ『昭和自転車 Vintage Japanese Bicycles』http://chikutakurinrin.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/be-df7c.html

で紹介されていた「市原式」というやり方に倣い、前輪後輪スムーズにことをなし…有難や


2023年7月12日

自転車レストア BEタイヤを換装したARAYA製のホイール。26 1×3/8 スポーク交換は実用車に用いられるのが#13番手という太めのものがある…というのは、作業同時並行の調べ物をして知ったもの、自分が買ったのは14番(シティサイクル向き)で、少し失敗。 重荷の積載予定はないので、今回はそのままに


2023年7月12日

自転車レストア タイヤホイールが組めたら、そこからは作業も復路で、マットガード、ロッドブレーキ…と外したパーツを逆順でつけ戻していき車体を立てたところで『チェーン交換』チェーンコネクターで繋いで完了 変速機なしのシングルスピードに合うもので、手元に寄せていた一番廉価なものをば。


2023年7月12日

自転車レストア 『お楽しみパーツ』3種 ・サドル [ BEAM スプリングコンフォート ] ・チェーンガード [ 昭和インダストリーズ タモ/WCG-01T ] ・フロントライト [ KiLEY 砲弾ライト LM-001 ] ダイナモ式では過去くだり急坂で電球を何度も焼き切ってきたので電池式のものに。イメージは継承しつつ


2023年7月12日

以上。作業記録とMEMOを終了。

インターネット上で『自転車レストア』に関する情報を公開されてましたプロ/アマチュア/フリーク/有志の方々の記載と参考書籍をだけ頼りに、何も知らないところから見様見真似の手習いで、させてもらっていました。 本当にどうもありがとうございます

『SEKINE CYCLE / 関根サイクル 』 友人から譲り受け20年は経っているだろうかしらん(製造はよりずっと前の年代物の)初めてづくしのシロート仕事で細かな安全調整は必要なもの、なんとか復活

SEKINE cycle 実用車 前後BEタイヤ

作業記録とMEMO(旧Twitter投稿ツリーURL)
https://x.com/ymmtSpirale/status/1678816342991077376


追補編 : カスタム

2023年7月13日

自転車レストア:追補編 チェーン交換時にリンク数を合わせたはずなのに、異様に〝たわんで〟いるの何故なの…と、シングルスピードの調整方法を調べると、後輪を引っ掛けてる『正爪エンドの固定位置を後方に引っ張り』張りを出すとのこと

ホーザンWEB https://hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/chain/page2.html

うまくいった感じ


2023年7月13日

『チェーン引き』のパーツ。全てが終わる前には何も捨ててないはずなのに見当たらないな…と探してたら、どうも途中で重要そうな部品として、別場所で保管されていたものを発見 ただ、錆を落として使うには軸の歪みがありナットが入っていかないので、新調するのがヨシかな


2023年7月25日


自転車レストア:追補編 最終調整を前にやはりあった方がいいかと部材調達の上 『チェーン引き金具』の取り付け ・

「東京精鋲」製 99-JPY(tax out)×2 https://monotaro.com/p/5449/4284/

こちらを参照させていただきながらの手習いにて

プロが教える!自転車後輪タイヤ交換方法 https://kosunacycle.com/archives/2977


費用まとめMEMO ・パーツ類 26,027-JPY (BEタイヤチューブ、サドル、フロントライト、チェーンカバー、チェーン、金具他…) ・工具類  8,145-JPY (ネジザウルス・プライヤー、ニップル回し、ワイヤーブラシ、ゴーグル、シート…他) ・書籍類  3,484-JPY 総額 37,658-JPY

A社サイクル修理表を参照の上、各工程をお願いした場合の仮定出費の計算。(※工賃のみパーツ代別。実用車の場合対応不可やより高額になることも)ホイール組み、車輪・タイヤチューブ、チェーン、サドル…他、大凡の見積もりで、37,840-JPY分の仕事をDIYにて完了さす

書籍関係。以前から収集していた本や、今回レストアするにあたり〝タイヤに空気を入れるくらいしかしたことがない(!)〟状態から、全体像を俯瞰をすべくガッツいて読み漁った本…などの集合写真 エイ出版のムックには紙面の楽しさ密度と特にお世話になった次第。叡智に感謝


2023年10月30日

こちらのツリー(Tree)も枝葉が伸びる。 自転車レストア:追補編 以前、もう無理ィ…と尻尾巻いて作業を折り返した年代モノ実用車(関根サイクル)ペダル外し。CRC5-56を吹き付け2,3時間ほど放置し浸潤させ、HOZANのペダルレンチを手にリトライしたところ大成功

これで好きなペダル交換を試せるゾ


2023年11月2日

自転車レストア:追補編 サビの固着で断念していたペダルカスタム。難関を突破できたので、コンセプトとデザインとに惹かれ品定めしてたペダルを装着

〝街から旅まで心地よいペダリング性能を実現〟 MKS(三ヶ島ペダル)『ESPRIT』 https://mkspedal.com/?q=ja/product/node/80

彩度低めなチタンカラーがカッコイイ


リアホイール650B化計劃

2023年11月18日

実用自転車カスタム:追補編 リアホイール650B化計劃 二の足踏んでいては成るものも為せぬと、宵っ張り調べ物をしてこれだ!!という奮発注文をしたお品物が到着。ドキドキしてる

SIMWORKS『The Homage』650×43b https://store.sim-works.com/products/the-homage-650b?variant=39919458418797

グランボア『パピヨン』650B-40H https://cyclesgrandbois.com/SHOP/gb_r_b_p.

リアホイール650B化計劃 ホイール組にはハブを外しスポーク長計算する必要があり日を置くとして…予行演習で各部リムにはめてみる夜 シムワークス『オマージュ』とグランボア『パピヨン』は、それぞれモチーフや祖となる製品からリファイン/リデザインされてるとのことで、邂逅に物語を感じる(続く


2023年11月30日

リアホイール650B化計劃 ゆくゆくのことを考えての換装…ということで、結局流用なしで全パーツを改めて再調達し組む方向 〝実用車用40Hリアハブ〟という貴重部材は『うれっこサイクル』さんというお店で注文(お品揃えがすごかった

https://urekko-cycle.com/?pid=32896365 ギアは20T→18Tへ変更してみる試み

「スポーク長計算機」まとめ どのサイトが優れているのか? http://fiction-cycles.blogspot.com/2014/09/spoke-calculator.html#Tx0nnBY.twitter_tweet_count_m 上記ブログさんの有難い記事で紹介されている複数リンク先+有志によってHTML保存されていたwebアーカイブDLなどに、素人採寸ながら指定箇所数値を入力していった結果──…… 聖なる数字(やや揺れ?)が示される

2023年12月14日

閑話休題。記事にツリーできていなかった出来事を補足 有効リム径(ERD)は自己採寸580mmが間違っており、製品公表数値572mmを再入力してやり直しスポーク長は前回画像結果より4mm短い『280mm』。〝バルブまたぎ〟を逸らしつつオフセットリム(右フランジは右振り穴へ)の法則に従いホイール組に臨む

計測入力ミスにより、あまりにスポーク長の余りある1度目の仮組作業の撤退を経て、別注やり直し2度目の正直 今度はなんとかうまくいってくれてほっと一息

大きさが似てるのでついまた並べて撮ってしまう 『650B』ホイールと、お気に入りの『円座』 円座のETRTOは…

リアホイール650B化計劃 グランボア『パピヨン』 https://cyclesgrandbois.com/SHOP/gb_r_b_p.html シムワークス『The Homage』 https://store.sim-works.com/products/the-homage-650b?variant=39919458418797 中野鉄工所『実用車40H後ハブ』 https://urekko-cycle.com/?pid=32896365 星スポーク『SB#13』 https://hoshispoke.com パナレーサー『ポリライトリムテープ』 https://panaracer.com/products/accessories/other/pl/


2023年12月19日

唐沢製作所『サーボブレーキ』 https://karasawa.jp/products/lineup/

旧ホイールについていたバンドブレーキ台座の移設計画は台座を外すことの困難さから方向転換→新たにサーボブレーキを調達し、イチから手組みの新ホイールに装着。手順は以下公式動画に詳しい KARASAWA FRICTION LAB. https://youtube.com/watch?v=00IPJF

反対側。こちらも新調したシングルスピード用のギアを取り付ける。(…とはいえ単純にハブの溝に回し入れるだけだけど、ブレーキ台座と同じく一度取り付けると外すのが困難というので心持ち神妙に) 今までのは20T 今回は試しに18Tへ変更 SHIMANO SF-1200 Single Free Wheel https://shop.circles-jp.com/products/shima

ホイールの組み付け。 前回のレストア後にもうまくいかず何度も繰り返したおかげで調整箇所の順序(難易度)とは予め覚悟済みで…手こずりながらも、公式動画に倣ってなんとかかんとか 『KARASAWA FRICTION LAB.』その2調整編 バンドブレーキからサーボブレーキへの交換方法https://youtube.com/watch?v=aFLmcp

実用自転車 SEKINE CYCLE リアホイール650B化計劃 Rリム傷み箇所アリ…折角ならHOMAGEタイヤを履きたいというところから始まったBE&650B×43という 前後異径車。ひとまず完成


〝鵺(ぬえ)〟 をモチーフに…


2023年12月22日

裏テーマ『鵺』に見立てての自転車いじり

こちらに届いたるは「虎」と「雷」 (『鵺(ぬえ)』は一説によると雷獣の一種と云われてるそうな… )

Knog『BLINDER V BOLT』COB充電式リアライト https://cog.inc/knog/product/blinder-v-bolt

和泉チエン『JET BLACK』シングルチェーン http://izumichain.co.jp/bicycle.html

レストアの段階では一番廉価なチェーンを装着してたもの、折角なのでグレードUPしたものを試したく換装(※初回チェーンは予備にストック)ブラック/ゴールドに煌めく「虎」 和泉チエン『JET BLACK』シングルチェーン

100ルーメンってこんなに眩しかったっけというくらい強い光で嬉しい

「雷」は各部に取り付け可能な Knogの『BLINDER V BOLT』COB充電式リアライト(https://cog.inc/knog/product/blinder-v-bolt) シリコンバンドで右後シートステーに。長押しON/OFF、発光パターン色々


2024年1月16日

〝蛇〟は 『ATWOOD ROPE』〝バイパー〟柄のパラコード 意外と実用車を担ぎ運び上げる場面があり…シートチューブのグリップに手習いで巻いていく作戦

POLALOPさんという方のブログ 『パラコードをナイフの柄・グリップに巻く 一番簡単な方法!Paracord Knife Wrap』https://polalop.com/2020/09/22/paracord-knife-grip-easy-wrap/ こちら記事を参考にさせていただきました

頑張る…

パラコードを絞った後は、編みを整えて余った分を切り先端を火で炙り〝焼き止め〟なる工程をするとのこと(お手本ではもっと溶けた部分をハサミなどで圧し潰すような形になってたけど…まずまずかな

シートチューブにバイパー柄のパラコードを編んでの『蛇』
和泉チエン製チェーンはジェットブラック(黒/金)の『虎』
『鵺』の正体は〝雷獣〟との話でリアライトはKNOG

乗り手の人間が『猿』を受け持ち 完成

おまけ編:キーアクセント 昔から〝蹄鉄〟がラッキーアイテム… という話は知らずつけていた人間の靴用のヒールスチール/トゥスチール(TRIUMPH) パラコードで〝スネークノット〟の尾をつけたら 妙な生き物みたいに…

2024年3月25日

『鵺』のステッカー 数ヶ月越しで仕上げにペタリ。サドル平面にいけば間違いなかろうもの位置は〝崩し〟たかったのでR面に挑戦…不器用上等、工夫至らずシワが寄ってしまったが悔いはない

『ぺた本舗』 https://petahonpo.com/products/1067?variant=47642973208850

2024年4月19日

「ウェイモンド!! 『ギョロ目シール』はやめてって言ってるでsy──────────…

開眼せよ (自転車サドルの鋲打ちスペース15mmに仕掛ける遊び心)

2024年5月27日

自作したリアホールに、走るだけハブの自浄を促してくれるとっておきアイテムをパチリ

カイエンドーさんより購入したオリジナルアイテム / 『レザーハブ毛 2本セット』
https://caiendobikes.thebase.in/items/79287239〝本革製のハブ毛です。イタリアで古くから使われていたものを、国内革職人の手仕上げで再現しました。〟

前後異径実用車 SEKI-鵺 BE&650B

2024年6月27日

これ以上に手を加えるは蛇足に陥ると、ひとまずの完成ということで約1年半の作業工程を終了し、あとは車輪を転がすのみと。

ロッドブレーキ調整に手間取りながらも、安全管理だけは絶対に怠らず。およそ快走をしてくれているカスタム実用車。ジオメトリの読み方もろくすっぽ理解できていない身の上、前後異径の効果やいかほどに?…と走行時の感触を確かめています。

今後、パーツ供給の叶ううちにフロントホイールも650B化するのもありやなしやと、画策しつつ、

名付けた銘は『鵺(ぬえ)』

このへんなじてんしゃは、まだ日本を走っているのです。たぶん。

- custom parts credit -

BEAM『スプリングコンフォート』
昭和インダストリーズ 『WCG-01T』
KiLEY 砲弾ライト『LM-001』
和泉チエン『JET BLACK』
Knog『BLINDER V BOLT』
カイエンドー『レザーハブ毛』

- rear wheel -

中野鉄工所『実用車40H後ハブ』
SHIMANO『シングルフリーホイール 18T』
グランボア『パピヨン』
星スポーク『SB#13』
パナレーサー『ポリライトリムテープ』
唐沢製作所『サーボブレーキ』
シムワークス『The Homage』

最後までご覧くださいましてありがとうございました


いいなと思ったら応援しよう!