見出し画像

経験や年齢を重ねても薄っぺらい人は「振り返り」が足りない

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
このnoteを開いていただきありがとうございます。
今日も最高の一日にしましょう!

今日で83日目の投稿となりました。
いろいろなものから「ハミ」でていけるように、
今日も自分を使い果たしていきましょう!

さて、今日のテーマは「振り返り(リフレクション・レビュー)」です。

私は1週間単位で計画の設計と振り返りを行っています。
仕事だけでなく、プライベートや、自分で個人的にチャレンジする事などについてです。

段々振り返りの質が高まってくると、物事の捉え方や気づきが深まって、
パフォーマンスが高まってくることを体感しています。

あくまで個人的な経験則ですが、
理解力の高い方、深みがある方、凄みがある方って、
経験に対する振り返り力が高い方なんじゃないかなと最近は感じています。

一方で、少々辛辣ですが、年齢や経験を重ねても薄っぺらい感じのする人って、「なんとなく」過ごして、振り返りという概念も無い方なのかなと感じてしまいます。

振り返りの大切さとその実践方法

日々の生活や仕事の中で、私たちは多くの経験を積み重ねています。
よく「経験値がものを言う」とか、「慣れだよ。慣れ」みたいな、
物事を経験しているかどうかでパフォーマンスや成果のクオリティーが違ってくることはよくあると思います。

しかし、その「経験をただ積むだけ」では、
成長や進歩にはつながりません。

ここで重要なのが「振り返り(リフレクション・レビュー)」です。
振り返りを通じて、自分の行動や考えを客観的に見つめ直し、
「エッセンスを抽出する」ことで、次のステップのレベルや確度が確実に上がります。

コルブの経験学習モデル

振り返りの重要性を理解するために、
アメリカの教育学者デイヴィッド・コルブが提唱した「経験学習モデル」を紹介します。

このモデルは、具体的経験、内省、抽象的概念化、能動的実験の4つのステップから成り立っています。

  1. 具体的経験(Concrete Experience): 実際に何かを経験すること。

  2. 内省(Reflective Observation): その経験について振り返り、何が起こったのかを考えること。

  3. 抽象的概念化(Abstract Conceptualization): 振り返りから得た教訓をもとに、新しい理解や理論を形成すること。

  4. 能動的実験(Active Experimentation): 新しい理解や理論を実際に試してみること。

このサイクルを繰り返すことで、
経験から学びを得て成長していくことができます。

具体的な振り返りの方法

振り返りを効果的に行うためには、
ただ「なんとなく」やるのではなく、具体的に振り返ることが重要です。
以下のポイントを押さえて、振り返りを実践してみましょう。

1. 具体的に振り返る

まずは、具体的な出来事や行動を振り返ります。
例えば、プロジェクトの進行状況や日々の業務内容など、
具体的な事例を挙げて振り返ることで、曖昧な記憶ではなく、
明確な事実に基づいた振り返りが可能になります。

特に「事実」と「解釈」は分けて考えなければなりません。
ここを混同すると客観的に振り返れなくなり、
自分の主観だけで「自分はがんばった!」程度の
浅はかな振り返りになってしまいます。

2. うまくいかなかったことは改善策を考える

振り返りの中で、うまくいかなかったことや失敗したことに焦点を当て、
その原因を分析します。
そして、次に同じ失敗を繰り返さないための改善策を考えます。
例えば、社内のコミュニケーションの不足が原因であれば、
思いついたときにミーティングを設定するのではなく、
「定期的なミーティングを設定して、仕組みでコミュニケーションをとる機会を作る」などの具体的な対策をたてます。

3. うまくいったことは継続して習慣化する

一方で、うまくいったことや成功したことについても振り返り、
その要因を明確にします。
そして、それを継続して習慣化するための方法を考えます。
例えば、朝に「緊急ではないが重要なこと」をする時間を確保して、
余裕を持って仕事や自分のチャレンジが上手く回り始めたなら、
朝に最高のコンディションにするために、前日の就寝時間や運動、睡眠、水分補給、入浴などルーティンを整えることで、うまくいくリズムに再現性をもたらすことができます。

振り返りの効果

振り返りを習慣化することで、以下のような効果が期待できます。

  • 成長の実感: 自分の成長を実感することで、モチベーションが向上します。

  • 再現性の向上: 成功体験を再現するための具体的な方法が明確になります。

  • 問題解決能力の向上: 失敗から学び、次に活かすことで、問題解決能力が向上します。

振り返りは、単なる反省ではなく、次のステップへの準備です。

具体的な振り返りを通じて、
自分自身を見つめ直し、成長し続けることができるのです。

ぜひ、日々の生活や仕事の中で、
振り返りを実践してみてください。

確実にレベルアップしていくことができると思います!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もまたお会いしましょう!
ではでは!

いいなと思ったら応援しよう!