見出し画像

紫ハイの所感 (10/18更新)

最近いろんなところでちょろっと結果を残してるので、個人用メモがてらこれから触る人の参考になればいいなと
黄色合わせてスサノオ狙ったり育成マザーでLOしたりするタイプじゃなくてダスクベルグで殴るタイプの紫ハイnote
メモなので推敲なし


強み

リソースが途切れない。
ダスクでテイマーを、ヤマトで他の全てを拾えるので一度動き出せば毎試合同じ動きがしやすい。
LOが視野に入る、手打ち除去がある点から普通の順当に強いような変則デッキに有利が取れたりする。
ヤマト輝一ダスクベルグ以外は何入れてもいい拡張性の高さ。
多色デッキに無類の強さを誇る。
ジャックレイドが撃てて楽しい。
4ターン以降、単色デッキ相手だと5ターン以降までゲームが伸びると捨札増えててかつ自分が死んで無いならだいたいの山より強い。
ハマるとアポカリよりやばい。

弱み

遅い。
動き出しが遅く、パーツの要求が多く、揃ったからといってすぐさまたくさん点が出るわけでもなく、ベルグで相手に触るのはアタック終了時なのでカウンタータイミングを挟む。全体的に遅い。
4ターン以内の決着を目指すのであれば自然と候補から外れる山だし環境のだいたいの山は4キルが視野に入る。
そもそもダスクベルグ揃えるなら赤ハイか青ハイでアグニヴォルフエングレエンガル揃えた方が打点出るし後続続くしルインも視野に入るし進化元成長期も強いし5コスコンビが使えるし、向こうのダスク相当であるアグニヴォルフはPと17弾セットで実質8枚体制で安定している ゲームスピードの水準にも達している。
個人的には今使うなら青ハイかタケミカヅチ dc1の候補は紫ハイ含めた3択で青ハイはAKIさんと相談してた。
ちなみに青ハイ、消えた理由がさっぱりわからないくらいには強いのでオススメ。
紫ハイは自分の想定しているゲームスピードの水準に達していないのに噛めば噛むほど味がするから吐き出せない呪いのガムになってる。たすけて……

ただワニが減ったりクロハブルフレデリーパーが増えたりしてなんか知らない間に立ち位置よくなってるので握るなら今かもしれない。18弾から触ってた人ならわかりやすいかも?

3確保テイマーって何枚?

3あればダスクが走れるのでとりあえず3確保したく、ヤマトとヴァイオレットとミストでメモリーを増やそうとするのが一般的なやつ。4輝一でもダスクベルグ揃ってればディスカードから進化アタックまで綺麗に繋がるのでこれもこの枠にカウントしてよさそう。
ただメモブはロドナミラージュのガジモドキで止められるので使いたい時に自由に使えるメモリーとして換算すると痛い目をみる。これをどうにかするなら育成ダスク進化かヤマト4輝一を早めに貼るしかない。
レシピを漁ってるとだいたいヤマトが3、自分も仙台dc1まで3にしてたけど、よくよく考えるとメモリー3は早めに欲しいしとりあえず余剰分は捨札に貯めておけばベルグ爆破で輝一からヤマトに変換して次のカード拾えるのに最大枚数取らない意味があんまりなさそうだったのでここは4積み推奨。
山がきちんと回っても捨札にあることに意味がきちんとあるのがいいところ。
なんなら3確保すれば戦えるっていうんであれば、2弾ヤマト以外にSTヤマトとかインブーツで5枚目の枠を作ることすら視野に入りそう。

輝一ってどっちが強いの?

3輝一は手札交換とメモリーが増えるかわりに特にリソースは帰ってこないので、きちんと後続のダスクを抱えておくかヤマト変換で回収に回る必要がある。
4輝一は後続のダスクを拾えるのでダスク2:ベルグ1が揃うと貼り直しがしやすい代わりにディスカするハイブリの余剰分を抱えないとメモリーが増えない。
4輝一でダスクをがめておくとヤマトで呼び声やらジャクレやらを拾う余裕ができるので、結構評価高め。
ただ3輝一はリーサル組めない時の小パンでメモリー管理が楽だったり手札交換が容易なのと、殴りきりでもLOでもリーサルプラン組む時に3輝一のメモリー+と再設置してディスカして捨札を増やすアクションが結構な頻度で必要になる。個人的な感覚だと両方同じ枚数採用してよさげ、ダスクベルグ揃える自信があるなら4の方がちょっといいかな?と思わなくもない。あとは黄色を使うカード採用してるかどうかだけど、これも撃つまでに下に落ちてればダスクで拾えるので何ターン目にそれを使いたいか構築と相談して考える。リーサル直前とかなら増やさなくてもいいかも。

ヤマトと輝一以外のテイマーってどうなのよ

ルイは出すだけでメモリーと打点が増えるのでとりあえず入れておくこと。魔王かルーチェがフォールダウンしてくれるとワンチャン2回目3回目が視野に入る
STアイマコはダスクサーチとトップ確定メモリー。操作は強いものの2枚目3枚目以降じゃないと仕事がしにくい、凶弾とスリンガー両方採用してるなら優先して良さそう。あとインプとインプX採用の場合は初動の安定感がかなり上がる。
個人的なイチオシは倉田、引いて捨てるので手札交換は勿論トップベルグをそのまま落としてターン迎えたりできる。育成プチメラ4構築がメジャーなのを踏まえると毎ターン無償プチメラが弱いはずもなし。ただ山掘りは強制なので必要なカードが来たらダスクで変換すること。
インブーツはベルスター軸の名残で残してたことがあったけど流石に弱かった。

ダスクベルグ以外のハイブリは入れた方がいいの?

入れるのであればきちんと枠をとりたいところ。レーベカイザーレオ2:2とか。
18カイザーレオは進化で生き物弾いたりメルヴァと仲良かったりするので、紫軸の中に単体で入れても仕事した。18レーベは先の展開に繋がりにくいので微妙。
7カイザーレオはダスクあってベルグないときに上に乗れるのと道連れ付与、ヤマトから2進化できるのも芸が細かいけどダスクで釣り上げられない。使用感は悪くはないけど上に重ねたいなら仕事が多いプロモートか、ダスクと合わせてテイマーが増える7ライヒがいい。
ジェッシルや18ライヒは黄色をきちんと枚数採用してないならかなり評価低め、ダスクベルグの動きが強いのにここに乗るためにわざわざレーベカイザーレオを優先して乗らないといけないところから重いし弱いしで辛かった。ウェヌスは使いたいけど黄色側に寄せる気が無いとかだと、ここらは一切切り捨ててホリエACE突っ込んだ方がマシ。

メモブは?どっちが強そう?

ダスクベルグを揃えるところから始めないといけないのであれば、ミストで捨札を落としておこうという考えよりかはヴァイオレットのサーチが優先されるはず。ただスリンガー凶弾の枚数を取ってると破棄に価値が生まれるのと、スリンガーは捨札20越えないと弱めなのが相性的にミストの価値を上げているイメージ。
ダスクベルグのギミックにデッキを寄せるのかあれやこれや色々やりたいのかで差が出ていて、ダスクベルグ全力だとミストも入るのかなと。自分は他に入れたいカードあるのでヴァイオレット優先なのと、相手より先に自分の山を過剰に落としたくない気持ちもある。
なんなら今の環境的にトレーニングの方が強いまでありそう。なんでも拾えるのと、メモブと違ってメタクリが採用されていないのと、2コスのカードが構築の中に少ないところを埋められる。
あとそもそもテイマーダスクベルグ全部揃えるならメモブじゃなくてボコモン使った方が強かったりするけど、盾から出ても何も起きないのはちょっと悩み。仙台で使った感じはかなり良かった。

LOと殴りきりはどっち狙うの?

常にどっちも狙うというか、余程のことがない限り早々に片方のプランを捨てないこと。勝てるゲームの場合、ウッコ連打のアグロプラン以外はある程度ゲームが伸びてるはずで、アタックの挙動に破棄がついて回るので同時進行で詰められるはず。
例外として、デジモンカイザーありそうな魔王とか、ゲートキーパーが飛んでくるのが予想できるデリーパーはウッコアグロを狙いながら手札にダスクベルグを貯めておくことでオグドないしリーパー射出ターンの直前に一気にLOさせるプランが組めるので、ダスクベルグと呼び声の使い方と抱え方を序盤から少し変える。
ウッコアグロへの回答が魔王だとデーモンベルフェデジモンカイザー、両方にあるのが風真だけどそれ以外だと素通りするのと風真で色が増えるのでプランのスイッチが楽になる。そもそも風真だと受けきれてないし。
とはいえ動くターンに捨札20は作っておきたいので全く使わないのも弱い。うまくやる。
慣れたらダスクアタックなしで1ターンに20枚以上飛ばせるようになる。

色変更って何を選べばいいの?(10/18更新)

基本は言わずもがな相手の進化できない色。最近は特殊進化することも多いので、その場合は場に出ることがなさそうな色。また、ベルグが自爆しない時や呼び声で割る場合には相手に紫を押し付ける。
ミラーであればヤマトを色変更しておけば輝一からしか進化できない。SoC相手なら黒でも紫でもまず間違いなく青はないので青指定。魔王なら盾から倉田やヒカリ、風真が出るかもしれないので紫と黄と緑以外の色指定。クロハなら赤と白以外、等々。
赤ハイ青ハイ相手にテイマーの色変更をする場合、17弾のアグニヴォルフが進化元にビーストなくてもワープできるようになってしまう色があるので注意。俺もしょっちゅう忘れて相手の公開領域探すけど、あれってカイゼルマグナガルルとかはにはにと同じ色対応で合ってるんだっけ?自信ない場合は一回乗られた時に確認してくこと。
逆に青ハイにヤマトやら輝一やらが入ってる場合そこを青とか行っておくとワープもできなければ進化もできなくなる。最近の耀二ラインはみんな黄色要求なので。赤はギガスいるかもしれないので変えるならワープ対象と赤以外選択。
ドルゴラとかタケミカヅチは踏み殺すとアタック終了前にデクスドルゴラで退化くらったりアナログでターン持ってかれたらするので、そういう時は2色の生き物を単色に変えてわざとベルグを弱くする。なおドルゴラはベルグ自爆で殺す分には退化はくらわない。相手の生き物を残したままLOするのか、全滅させてターンを返すもしくは殴り切れるかどうかを考える。
あと進化で色変えた生き物がパラディンACEやらクオーツになられると負けるので、入ってそうな山には青緑黒は注意すること。

また書くこと思いついたら更新します

いいなと思ったら応援しよう!