(6)グレー

こんばんは!西﨑です!😊

今夜は自分の目指すべき色について話していきたいと思います!

1.グレーという色は?

ズバリ!私の目指している色はグレーです!
グレーとは、白と黒の間のカラーですね!

え?それっていい色なの?


って思った方いますよね?

でも僕はグレーって人が1番多い場面だと思います!😅
私は結構、いい時、悪い時がハッキリしているとよく言われます😢

つまり、白と黒がハッキリしていると言うことです。良い時は良いのだが、悪い時はどんどん負のサイクルに入ってしまう、、
これって良くないですよね、

野球というスポーツは、打者であれば3割で良い打者です。つまり、失敗が多いスポーツです!だからこそ、3割の白よりも私は7割の黒をよりフォーカスしたいなと思います!

「最高のプレーの質をあげる」

目指すべき大切なことです!
そこに加え私は、

「失敗の質をあげる」

このことを大切にしたいと思います。負のスパイラルに入った時、調子が悪い時、如何に今の自分に何ができるか、悪いなりになにができるかを考えられることが重要だと感じています!😊

そうすれば、真っ黒ではなく、ブラウン、ネイビーなど、少しは明るい部分が見えてくるのではないでしょうか!

良い時。そんな時はなかなか来ません!
だからこそ、悪い時、上手くいかない時に真っ黒ではなく、ブラウン、ネイビーなどを生み出し、白と黒の間であるグレー部分の時に白に近づくことの出来る人間になりたい!今私はそう思います!

良くない時の自分が醸し出す色。これが人の印象を決めてしまいます!だからこそ、相対的にグレーを作る。そんな人間になりたいです!


2.学生コーチとして

逆に学生コーチとして選手に対して黒を出さないようにアプローチしたい。そんな風に考えています!

例えば選手から

最近全然バッティング結果出ないけどどー思う?


たしかに結果でてない。元気ないなー。と感じています。どのようにフォローし、前向きにさせるか考えます。

私が今取り組んでいることは、最初にダメ出しをしないことです。

「最近バッティングなにか取り組んでることとかあるの?」

逆に質問してみることに挑戦しています!
すると選手は、
「俺自身〜だと思うから〜してるんだよね」
と大体答えてくれることが多いです!

私はそれに対して決してダメ出しをしないことを心がけています。共感することで選手は安心すると私は考えました!
「そっか!じゃーそれちょっと続けてみようよ!」

続けてみようというのは今までの過程を決して否定せずに前向きに頑張ってもらえるのではないかなと私は考えています!

以前言われた言葉があります。

「その練習が間違ってるかどうかはその練習をやってみないと分からない」

私も正直選手時代は、
  こんなの意味ないよ
                       さらに調子悪くなるよ。

なんて考えたことがあります!ですが、やってみなくては分かりません!今私は選手には、与えられたメニューや内容に対してまずはやってみる。

その中で自分にベストな内容、よりこのようにしたら良いなどを見つけ出す、見つけ出そうとする流れを与えられたら良いなと思います!

大学野球をやっている選手は、ものすごくポテンシャルが高く、私も日々学ぶことが多いです。選手には、ほんとに頭が上がりません笑

そんな素晴らしい感覚を持っている選手だからこそ、たとえ良くない環境や、時間が少ない中でも

   より多く練習のできる環境、
                        工夫を考える選手

になって貰えたら皆さんが素晴らしい選手になるのではないかと思います!
結果が出てない。環境が満足ではない。
そんな時こそ、選手は、負のスパイラルつまり、黒に染ってしまうと思います!

そんな時こそ、学生コーチとして私は選手が前向きに与えられたメニューの中でやりがい、工夫を凝らし、ベストな時間を過ごせるようなお手伝いをしたい!


そのように考えます!😊
皆さんが人に見せたい自分のカラー、
人の前で意識している点など、、ありましたら私の成長のためにもコメントの方でお願いします!


最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!